ヒイラギモクセイの花
テーマ:・わしのブログ
2010/11/18 19:58
高さ約七メートルのクロマツ、ヒバ、カイヅカイブキのある表庭と
クロガネモチ、ヒイラギが築山に植わる裏庭での庭仕事。
年一度の剪定作業です。

キンモクセイから遅れること約1か月、ヒイラギモクセイの白い花が本格的に咲いています。
生け垣にハサミを入れる前は、よく見えないのですが、ほのかな香りがただよってきます。
キンモクセイの甘さと違って、11月の冷たい風によく似合う、ひんやりとした爽やかな香りが好きです。
このお庭は作られて六、七十年 ( 原爆で焼け野原になった広島市内では、古い方です ) 経つそうですが、その年月を現しているような木があります。

線の細いサルスベリですが、


皮で生きています。
花も毎年しっかりと咲かせてくれます。
暑いとか、寒いとか文句の一つも言わずに、けなげです。
わしもそうありたいもんです。
クロガネモチ、ヒイラギが築山に植わる裏庭での庭仕事。
年一度の剪定作業です。

キンモクセイから遅れること約1か月、ヒイラギモクセイの白い花が本格的に咲いています。
生け垣にハサミを入れる前は、よく見えないのですが、ほのかな香りがただよってきます。
キンモクセイの甘さと違って、11月の冷たい風によく似合う、ひんやりとした爽やかな香りが好きです。
このお庭は作られて六、七十年 ( 原爆で焼け野原になった広島市内では、古い方です ) 経つそうですが、その年月を現しているような木があります。

線の細いサルスベリですが、


皮で生きています。
花も毎年しっかりと咲かせてくれます。
暑いとか、寒いとか文句の一つも言わずに、けなげです。
わしもそうありたいもんです。