ひまわりで応援したい
テーマ:・消防団活動
2011/07/08 21:29
憧れは、
晴耕雨読、なのですが、
現実は
晴耕雨耕 ( 正確にいうと、晴れて刈り込み、雨でも刈り込み) が続きます。
さて

うちの会社の畑では、
夏の花、サルスベリが咲き始めました。
( ピンぼけ見苦しくてスミマセン ) 。
この先、一月以上サルスベリと一緒に、猛暑に立ち向かうことになります・・・。
さて、夏の花のひとつに、ひまわりがあります。
先日、
東北でボランティア活動に参加している
先輩の消防団員さんから、ひまわりの種をわけてもらいました。

この「ひまわり里親プロジェクト」というのは、
放射性物質を土中から吸収してくれる植物として
ひまわりを増やしていこう、という活動です。

つまり、ひまわりをたくさん植えて、
多くの種を収穫してから福島へ送ろう、
ということなのです。
わが畑でも、簡易花壇をこしらえたり、

遊ばせていた素焼きの鉢たち ( 3月8日ブログ「素焼きの鉢がゴロゴロ」) を動員したりして
合計73粒の種を蒔きました・・・。
あちこちですでに咲いているひまわりを目にしますが、
プロジェクトのひまわり達も、
9月末か、10月くらいまでには
何倍もの種を実らせてくれると期待しています。
暑い夏こそ実力発揮のひまわり、
がんばろう ! ね。
晴耕雨読、なのですが、
現実は
晴耕雨耕 ( 正確にいうと、晴れて刈り込み、雨でも刈り込み) が続きます。
さて

うちの会社の畑では、
夏の花、サルスベリが咲き始めました。
( ピンぼけ見苦しくてスミマセン ) 。
この先、一月以上サルスベリと一緒に、猛暑に立ち向かうことになります・・・。
さて、夏の花のひとつに、ひまわりがあります。
先日、
東北でボランティア活動に参加している
先輩の消防団員さんから、ひまわりの種をわけてもらいました。

この「ひまわり里親プロジェクト」というのは、
放射性物質を土中から吸収してくれる植物として
ひまわりを増やしていこう、という活動です。

つまり、ひまわりをたくさん植えて、
多くの種を収穫してから福島へ送ろう、
ということなのです。
わが畑でも、簡易花壇をこしらえたり、

遊ばせていた素焼きの鉢たち ( 3月8日ブログ「素焼きの鉢がゴロゴロ」) を動員したりして
合計73粒の種を蒔きました・・・。
あちこちですでに咲いているひまわりを目にしますが、
プロジェクトのひまわり達も、
9月末か、10月くらいまでには
何倍もの種を実らせてくれると期待しています。
暑い夏こそ実力発揮のひまわり、
がんばろう ! ね。
一月に及ぶ訓練の結晶
テーマ:・消防団活動
2011/06/13 21:16
どれくらいぶりの庭ブロでしょうか。
浦島太郎気分ですが、
この一月の間には、大好きな


カルミアの花も咲いていました・・・。
長い一か月の間、
昼は仕事、
夜は消防団の
小型ポンプ操法大会の練習に
明け暮れていたのです・・・。

昨日6月12日の大会当日、
梅雨らしい雨のなか、
訓練の成果を、出し切るべく
全力で戦いました。

かみさんに撮影してもらった写真です。

選手は
指揮者・1番員・2番員・3番員の四名ですが
己斐の分団員のみなさんをはじめ、その家族や、地域のみなさんの応援を受けて
練習に励んできました。
結果、広島市西消防団8分団のなかで
己斐分団が
優勝することが
できました。
まわりのサポートに感謝しつつ、
普段の日常 ( 仕事と家庭、それから庭ブロ ) に戻ることができる
当たり前の幸せを
かみしめています。
今日からまたよろしくお願いいたします。
浦島太郎気分ですが、
この一月の間には、大好きな


カルミアの花も咲いていました・・・。
長い一か月の間、
昼は仕事、
夜は消防団の
小型ポンプ操法大会の練習に
明け暮れていたのです・・・。

昨日6月12日の大会当日、
梅雨らしい雨のなか、
訓練の成果を、出し切るべく
全力で戦いました。

かみさんに撮影してもらった写真です。

選手は
指揮者・1番員・2番員・3番員の四名ですが
己斐の分団員のみなさんをはじめ、その家族や、地域のみなさんの応援を受けて
練習に励んできました。
結果、広島市西消防団8分団のなかで
己斐分団が
優勝することが
できました。
まわりのサポートに感謝しつつ、
普段の日常 ( 仕事と家庭、それから庭ブロ ) に戻ることができる
当たり前の幸せを
かみしめています。
今日からまたよろしくお願いいたします。
林野火災に備えて。
テーマ:・消防団活動
2011/03/06 21:02
昼からの雨で、大気も程よく潤っています・・・が、
空気の乾燥する三月は、
山火事の発生しやすい時期でもあります。
というわけで、本日は消防団の林野火災訓練に出てきました。
( 訓練を報告したい、でも、訓練にカメラを持っていくことにも抵抗があって、天気のようになんともへんてこな気持ちになりますが・・・ ) 。

年に一度の訓練で、場所は年ごとに変わるのですが、
今年はわが地元、己斐上から三滝山に向かう尾根で行われました。

西消防署・西消防団8分団から参加の約80名 ( 推計です ) が、
分担して
ホースや可搬式ポンプ ( 3台だったかな ) を担ぎ、
ふもとのポンプ車からホースをつないでいきながら
火点を目指します。

三滝山は、たしか別名、宗箇山といって
広島市内の縮景園から見ると
山頂の松 ( 宗箇松と呼ばれていたとか ) が借景になっていたんだよなぁ・・・、
なんて回想する余裕もなく、
ひたすらポンプを引き上げていきました・・・。

中継場所ごとでポンプを据えて、ホースも分岐できると、
いよいよ放水開始です。
放水が始まると、筒先 ( ホース先 ) は消火活動を、
その他の各員も、ホース破損箇所がないかの点検や
水圧チェックをしていくわけです。

写真は、なだらかな山道にて、が多くなりましたが
実際には、滑り落ちないように立っていることがやっと
という「半ケモノ道」も多く、
ふもとに戻った頃には、雨ではなく、
汗でヘルメットの中がびっしょり、でした・・・。
山火事を起こさないように、
起きないように、願いつつ・・・。
空気の乾燥する三月は、
山火事の発生しやすい時期でもあります。
というわけで、本日は消防団の林野火災訓練に出てきました。
( 訓練を報告したい、でも、訓練にカメラを持っていくことにも抵抗があって、天気のようになんともへんてこな気持ちになりますが・・・ ) 。

年に一度の訓練で、場所は年ごとに変わるのですが、
今年はわが地元、己斐上から三滝山に向かう尾根で行われました。

西消防署・西消防団8分団から参加の約80名 ( 推計です ) が、
分担して
ホースや可搬式ポンプ ( 3台だったかな ) を担ぎ、
ふもとのポンプ車からホースをつないでいきながら
火点を目指します。

三滝山は、たしか別名、宗箇山といって
広島市内の縮景園から見ると
山頂の松 ( 宗箇松と呼ばれていたとか ) が借景になっていたんだよなぁ・・・、
なんて回想する余裕もなく、
ひたすらポンプを引き上げていきました・・・。

中継場所ごとでポンプを据えて、ホースも分岐できると、
いよいよ放水開始です。
放水が始まると、筒先 ( ホース先 ) は消火活動を、
その他の各員も、ホース破損箇所がないかの点検や
水圧チェックをしていくわけです。

写真は、なだらかな山道にて、が多くなりましたが
実際には、滑り落ちないように立っていることがやっと
という「半ケモノ道」も多く、
ふもとに戻った頃には、雨ではなく、
汗でヘルメットの中がびっしょり、でした・・・。
山火事を起こさないように、
起きないように、願いつつ・・・。
巌流島に咲くワビスケ
テーマ:・消防団活動
2011/02/07 11:02
マイクロバスを借りて、消防団仲間で下関へ日帰りバスの旅に出かけました。
己斐から、片道3時間
おなかのすいてきた頃に、唐戸市場に到着です。

新鮮な海の幸を求める人たちでにぎわっていました。


下関の旬の味といえばフグ、というイメージですが


鮮度のいい様々なお魚を、こんなボリュームで食べられるのは、うれしいなぁ・・・。
腹ごしらえできたら、
散策スタート、
といっても限られた自由時間・・・、

以前、ガーデンアシストさんが紹介されていた
「旧秋田商会ビル」の庭園 ( 2010.11.26「国内最古の屋上庭園」 )
は無理みたいなので、
海響館(水族館)で癒されるか、
お土産を探してカモンワーフ ( シーサイドモール ) を歩くか、
下関ゆかりの文化人、林芙美子、金子みすゞの記念碑を訪ねるか・・・、
決定しました ! (「鬼嫁日記」みたいですが・・・)
いざ巌流島へ。

船に揺られること約10分、

佐々木小次郎と宮本武蔵の決闘地に上陸です。


「佐々木巌流之碑」のそばには、ワビスケが咲いていました。

剣の道には、ツバキがしっくりくるなぁ・・・、
などと思いを巡らせる間にも、集合時間がせまります。
武蔵よろしく遅れるわけにはいかないのです・・・。
旅の終わりは・・・、



川棚温泉近くの、
「しらさぎ本陣」にて
またまた舌鼓。
特牛イカ ( こっといいか、地名だそうです ) の活づくりは、見るだけでもきれいでしたが、
食べるとなお感激です。
温泉グルメに観光・・・、
急ぎ足せずに、ゆっくり一泊できたらいいなぁ。
己斐から、片道3時間
おなかのすいてきた頃に、唐戸市場に到着です。

新鮮な海の幸を求める人たちでにぎわっていました。


下関の旬の味といえばフグ、というイメージですが


鮮度のいい様々なお魚を、こんなボリュームで食べられるのは、うれしいなぁ・・・。
腹ごしらえできたら、
散策スタート、
といっても限られた自由時間・・・、

以前、ガーデンアシストさんが紹介されていた
「旧秋田商会ビル」の庭園 ( 2010.11.26「国内最古の屋上庭園」 )
は無理みたいなので、
海響館(水族館)で癒されるか、
お土産を探してカモンワーフ ( シーサイドモール ) を歩くか、
下関ゆかりの文化人、林芙美子、金子みすゞの記念碑を訪ねるか・・・、
決定しました ! (「鬼嫁日記」みたいですが・・・)
いざ巌流島へ。

船に揺られること約10分、

佐々木小次郎と宮本武蔵の決闘地に上陸です。


「佐々木巌流之碑」のそばには、ワビスケが咲いていました。

剣の道には、ツバキがしっくりくるなぁ・・・、
などと思いを巡らせる間にも、集合時間がせまります。
武蔵よろしく遅れるわけにはいかないのです・・・。
旅の終わりは・・・、



川棚温泉近くの、
「しらさぎ本陣」にて
またまた舌鼓。
特牛イカ ( こっといいか、地名だそうです ) の活づくりは、見るだけでもきれいでしたが、
食べるとなお感激です。
温泉グルメに観光・・・、
急ぎ足せずに、ゆっくり一泊できたらいいなぁ。
大きな火を囲みながら
テーマ:・消防団活動
2011/01/16 17:55
「冬ぞさびしさまさりける・・・」
の歌ほど、己斐は山里ではないのですが、
雪が積もった日は出歩く人も少なくなります。
が、本日の「とんど」には己斐上地区の方達がたくさん集まっていました。
( どんどなのか、とんどなのか、己斐では「と」です・・・)

地元の有志の皆さんが切り出してきた竹の長さは約4〜5メートル。
風が強くなる、という予報だったので例年よりやや低くしたそうですが、
それでも間近で見ると、大きなものです。

着火です。

燃え始めをささっと撮影して、
消防団員として、「火の粉警戒」任務に当たります。
火が落ち着いてくると、
ホッと一息ついて、

竹の先でお餅をはさんで、焼いていきます。
焼けるまでの間、

あつあつのおでんをいただきます。
たき火で体の表面が、
よく味のしみた大根で体の内側が、
じわ〜っと、温もってきました・・・。

任務中なので、アルコールはいただけませんが、
竹に入れて燗をした日本酒も。
暖まるだろうなぁ・・・。
お餅もいい色になってきたようです。

アツアツのところを、きな粉や砂糖醤油をつけてほおばりました。
ついつい何度も手が伸びるおいしさです。
寒い冬の一日
みんなと火を囲むと、心も温まります。

とんどの火 冬ぞぬくもり まさりける
人目も草も 燃ゆるとおもへば
ごちそうさまでした・・・。
の歌ほど、己斐は山里ではないのですが、
雪が積もった日は出歩く人も少なくなります。
が、本日の「とんど」には己斐上地区の方達がたくさん集まっていました。
( どんどなのか、とんどなのか、己斐では「と」です・・・)

地元の有志の皆さんが切り出してきた竹の長さは約4〜5メートル。
風が強くなる、という予報だったので例年よりやや低くしたそうですが、
それでも間近で見ると、大きなものです。

着火です。

燃え始めをささっと撮影して、
消防団員として、「火の粉警戒」任務に当たります。
火が落ち着いてくると、
ホッと一息ついて、

竹の先でお餅をはさんで、焼いていきます。
焼けるまでの間、

あつあつのおでんをいただきます。
たき火で体の表面が、
よく味のしみた大根で体の内側が、
じわ〜っと、温もってきました・・・。

任務中なので、アルコールはいただけませんが、
竹に入れて燗をした日本酒も。
暖まるだろうなぁ・・・。
お餅もいい色になってきたようです。

アツアツのところを、きな粉や砂糖醤油をつけてほおばりました。
ついつい何度も手が伸びるおいしさです。
寒い冬の一日
みんなと火を囲むと、心も温まります。

とんどの火 冬ぞぬくもり まさりける
人目も草も 燃ゆるとおもへば
ごちそうさまでした・・・。