<<最初    <前    10  |  11  |  12  |  13  |  14    次>    最後>>

緑のお蕎麦、何の蕎麦?

テーマ:休日・余暇の過ごし方

信楽(10/3ブログ)の近くでお蕎麦を食べたんですが…

囲炉裏端でいただきま~す♪しゃも天は味付けは薄かったけれど、そのまま食べても美味しかった♪

何のお蕎麦だと思います?

たぶん、普通に考えても分からないと思う。

Yも全然想像付かなかったし(笑)



この緑色、お茶でもほうれん草でもなく

『モロヘイヤ』のお蕎麦なんですって!!!



ちなみに隣の天麩羅は何の天麩羅かと言いますと…『近江しゃも』

しゃもってあんまり食べた事ないんだけど

噛みきれない程しっかりしてて、美味しいのねぇ!

ご馳走様でした!


                         (Y) 






庭ブロ+(プラス)はこちら

狸さん、狸さん、あそぼじゃないか♪

テーマ:休日・余暇の過ごし方

週末、ドライブで滋賀の信楽に行きまして…

(道中は…テキスト読んでて、あんまりドライブ気分ではなかったけれど)



突然ですが、信楽と言えば!

たーぬきさん、たーぬきさん、あっそぼじゃないか♪いまごはんの、まっさいちゅー。

狸さんでしょうか♪

大きい狸さん、小さな狸さん、沢山沢山いまして

こんな圧倒的な感じで囲まれるとちょっと嬉しくなりますね。

子ガエル乗っけて…あぁ幸せになりそう。まぁ狸さんも、両手に蛙さんと梟さんを連れてる子がいたけれど…(笑)

狸さん以外にも、蛙さんやら梟さんやら沢山いて

それ以外にも植木鉢が沢山で面白かったです!



そうそう、次の週末は信楽焼は陶器市ですよ♪

     →『信楽の陶器市』概要はこちら!

(Y家も陶器市の開催日分かっていたけれど…

 安いとすぐ買いたくなるので、あえて一週早めました(笑))




そう言えば、同じ六古窯の立杭焼(2010/10/19ブログ)

信楽焼のもう一週後に陶器市開催です(こちらは植木鉢少なめ)

その頃は丹波の黒豆が最盛期(2010/10/19ブログ)ですので

ご興味のある方は合わせてどうぞです♪

ちなみに2011の黒豆解禁は10/5だそうですよ♪



…って、Y!どこの回し者やねん…てへへ。








■私ごとですが今朝の出来事



末妹の部屋をガラリ!

「お姉ちゃんになんかいう事あるかぁ!」

末妹「…うぅ、(むにゃむにゃ)おめでとう」

「うんうん、ありがと♪」




中妹の部屋をガラリ!

「なぁ、今日は何の日でしょ?」

中妹「おぉ、おめでと」

「ははは、ありがと♪」




こんな会話は「おめでとう」の強要ですかねぇ(大笑)





出勤すると社長もしっかり覚えていてくれはって

社長「Yさん、おめでとうやなぁ、いくつになったぁ?」

「有難うございます!(年齢をぼそぼそ…)です!」

社長「そうか、まぁ今からや!最近の女の子は

   まだまだ独身謳歌してるしなぁ」




シャチョー、ソノコトバ・・・ウレシイヤラカナシイヤラデス。

(↑ぶはっ!じぃ様、半カナ使ってみたよ)



社長「朝から芋探し(2009/10/3ブログ)に行ってんけどなぁ…」

「お気持ちだけで…ほんと有難うございます!」




…という事で、一つ年を重ねまして。

昨日と今日で何かががらりと変わるわけではございませんが

この年齢も、良い年になりますよう頑張りまっしょい!!!



                         (Y) 






貯水量66,000,000 ㎥…想像できない!

テーマ:休日・余暇の過ごし方

休日はまたダム見学に行きました…違いました、温泉に行きました。

京都の真ん中らへんに位置する南丹市日吉町まで。



このブログでも日吉町の日吉ダムの話(7/13ブログ)はよくしてると思うのですが

そのダム建設時に一緒に作られた温泉施設に行ったわけで…。



温泉の写真はございませんが、ダムの写真は

いつもの遠景ではなくもっと近寄って…撮ってきましたよ♪



お城の城壁みたい!?円形の橋が何とも言えず…。

まあるいのはふれあい橋と言いまして…

ダムカレー(笑)でいうとゆでたまご部分になります!



そびえる壁、作る技術。勢いよく流れ、濁る水…すごい!

ふれあい橋からパシャリするとこんな感じかなぁ?

本当に規模が大きくて、ほぅと息が漏れます。


ちなみにこの前の徳山ダム(9/15ブログ)の貯水量は…660,000,000 ㎥

日吉ダムの10倍でございます…もっと想像できないなぁ(笑)



なんだか、ダムづいていた今年の9月でした♪



                         (Y) 






ダム湖に沈んだ村③~新しく出来た徳山湖~

テーマ:休日・余暇の過ごし方

藤橋城(9/12ブログ)から車を走らせると程なく徳山ダムに辿りつきます。

日本で最大級の徳山ダム…このダムの建設目的は何かと言われると


①洪水の調節

 (洪水時の被害軽減の為の貯水・放水)

②流水の正常な機能の維持

 (渇水時の既得用水や生態系の保全の為)

③新規利水

 (家庭や工場への水道用水として)

④発電

(約5万世帯の電力の供給)




…となります。



風が結構強くて…風力発電も出来そうなイメージ。

そんな多目的なダムの建設により、1500人が暮らしていた徳山村が

沈んで新しい湖、徳山湖が出来ました。



山を削って建設中。発電施設を建設中。
すごい角度…滑り台?スキーのジャンプ台?目じゃないね。流されてきた流木が小枝に見えるスケール…大きなダムだなぁ!

この日は放水はされてませんでしたが

湖の水は必要な時に放水されて、多目的に使われて行くのでしょう。



あの橋もあの小学校も…少しずつ、湖の底に沈んでいく。

徳山会館と言う場所で見た

湖に沈んで行く村の様子の写真はドンと心に響きました。

増山たづ子さんの撮った写真の中の笑顔には涙が出そうになりました。

閉村に当たって広報誌の徳山村村長さんの文章に割り切る事の出来ない思いが湧きました。

谷間は湖になって…静かに風が吹いていました。

小さな村がなくなって…私たちの生活が支えられる

これは徳山村だけの話ではなく、私の住む街に水を供給する

日吉ダム(7/14ブログ)にも言えるし…

他の自治体にも規模の差はあれ同じような思いをした人がいるんだろうと。



いろいろ考える機会になった徳山ダムでしたが

考える事が出来た事を心から感謝したいと思いました。





おまけの写真

水資源開発機構…日吉のダムも同じの付いてたっけ?

一応、日課?週課?月課?もこなしました!



※googleストリートビューの道になってたのでリンク貼ってみます。

人アイコンストリートビューって重いよねぇ…さっきパソ固まりかけた…。を道に乗っけて、徳山ダム周辺散策(←googleにリンク)

お時間がありましたら、どうぞ。



                         (Y) 






ダム湖に沈んだ村②~星見と茅葺き~

テーマ:休日・余暇の過ごし方

徳山村の資料館(9/12ブログ)を後にして…藤橋城にやって参りました。

昔は砦があった…かもしれない場所です。

藤橋城???そんなお城あったっけか???城主は誰だ???

なんて歴史好きな方は?が沢山浮かばれた事でしょう。

この藤橋城、『城』と名前が付いていますが

町営のプラネタリウムでございます。

プラネタリウムはロマンが溢れる場所♪

ほら、プラネタリウムでしょ♪

(南の夜空に赤く輝く一番星~)

ここで30分、お昼寝(笑)…じゃなくて夜空を見上げておりました。



池には鯉が沢山泳いでいましたが…子供じゃないので鯉の餌を貰えませんでした…残念。

プラネタリウムの横には藤橋歴史民俗資料館

茅葺きの古民家が立ち並ぶ資料館です。

午前中に徳山村の資料を見ていたのですが

同じ地域なので、とても近い文化が宿っていました!

(ここの入館料はプラネタリウムとセットなので…ぐるりと見学)

抜ける様な青い空♪ まだまだ夏らしいかも?

茅葺き越しの空は青く…。



                         (Y) 






<<最初    <前    10  |  11  |  12  |  13  |  14    次>    最後>>

プロフィール

hory*garden(ホリーガーデン)

hory garden(旧)

〒615-0846
京都市右京区西京極
徳大寺団子田町42-1

http://www.horihori.info
TEL (075)311-4977
FAX (075)311-4976
MAIL info@horihori.info



■当社ブログスタッフ紹介■

社長:当社BOSS。出現頻度は
    四半期に1回???

T:経理+総務+雑用係?
  お笑い大好き、お気楽人間。

Y:営業設計。コミュ名は『矢絣』
  温泉と自然散策が大好きです♪



hory garden
  ~ホリーガーデン~
HPはこちら↓

hory garden HPへ

ホームページ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/11      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

最近のトラックバック

フリースペース

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村

微生物とも虫とも仲良く…レッツ堆肥化♪
ダンボール堆肥、始めました
            2010秋

Click for the latest Osaka International Airport weather forecast.

参加コミュニティ一覧