不思議ちゃん。。。
テーマ:四季折々の草花
2010/07/07 17:37
今日は曇り、所によりにわか雨の予想・・・
でも、朝からとっても良いお天気だったので油断してたら、
3時頃突然のゲリラ豪雨~~~!ビックリ~!長降りはしなかったので安心しましたが、
全国各地ではゲリラ豪雨で大きな被害が続いていますので、皆様ご注意下さいませ~
話変わって、今日は変わったフォルムのお花「夕霧草」のご紹介~♪
取りあえずそのお姿、見て・見てぇ~‼

不思議な姿でしょう?
夕霧草は地中海沿岸原産、キキョウ科の1年草。
6~9月の間この何とも言えないホワァ~?としたお花を咲かせてくれます。

花の大きさは2~3mm程度と小さく、真ん中から雌しべが針のように長く伸びているのが特徴的です。
小さな花がまとまって咲く姿がまるで細かな霧の様?だから???か、
それとも、雌しべが伸びたお花全体の輪郭が霧にかすんだように見える?からか・・・
名前の由来は分からないけど、とにかく不思議な花姿です。
ほらほらっ、横から撮った姿、ホワァ~としてて面白いでしょう?

華やかさも何も無いお花だけど、癒し系?って感じの素敵なお花です。
T
でも、朝からとっても良いお天気だったので油断してたら、
3時頃突然のゲリラ豪雨~~~!ビックリ~!長降りはしなかったので安心しましたが、
全国各地ではゲリラ豪雨で大きな被害が続いていますので、皆様ご注意下さいませ~

話変わって、今日は変わったフォルムのお花「夕霧草」のご紹介~♪
取りあえずそのお姿、見て・見てぇ~‼


不思議な姿でしょう?
夕霧草は地中海沿岸原産、キキョウ科の1年草。
6~9月の間この何とも言えないホワァ~?としたお花を咲かせてくれます。

花の大きさは2~3mm程度と小さく、真ん中から雌しべが針のように長く伸びているのが特徴的です。
小さな花がまとまって咲く姿がまるで細かな霧の様?だから???か、
それとも、雌しべが伸びたお花全体の輪郭が霧にかすんだように見える?からか・・・
名前の由来は分からないけど、とにかく不思議な花姿です。
ほらほらっ、横から撮った姿、ホワァ~としてて面白いでしょう?

華やかさも何も無いお花だけど、癒し系?って感じの素敵なお花です。
T
花?実?
テーマ:四季折々の草花
2010/07/05 12:06
当社のシンボルツリーの一つ、ドドナエナ・ポップブッシュ プルプレア。

鉢植えですがグングンと大きくなって只今2mを超えています。
ドドナエナ・ポップブッシュ プルプレアはニュージーランド原産の常緑樹。
樹高2m~4mで、暑さ、寒さにも耐える丈夫な樹木です。
この樹木の1番の特徴は長細い葉が春から秋までは緑色、
寒さに当たると赤紫色にかわると言うことです。
当社のポップブッシュは現在葉色はまだらでちょっと微妙~ですが、
それぞれの葉色に染まった時はとってもボりリュームがあり、存在感抜群の樹木です。
お庭のアクセントにもなるカラーリーフでお勧めです。
ところでこのポップブッシュ、今こんなものが・・・

これは一見お花に見えますが、実は実(サヤ)なんですよ~ (ん?ややこしっ‼)
お花は寒い冬の間(12~2月)に咲くのですが、小さすぎて存在感・・・ゼロ。
その小さなお花の後に付いた実がコレなんです。
この実は緑色からだんだんピンク色に変ってきて、まるでお花の様~。
長い間枝先についているので、長くお花に見える?サヤを楽しめますよ~。
T

鉢植えですがグングンと大きくなって只今2mを超えています。
ドドナエナ・ポップブッシュ プルプレアはニュージーランド原産の常緑樹。
樹高2m~4mで、暑さ、寒さにも耐える丈夫な樹木です。
この樹木の1番の特徴は長細い葉が春から秋までは緑色、
寒さに当たると赤紫色にかわると言うことです。
当社のポップブッシュは現在葉色はまだらでちょっと微妙~ですが、
それぞれの葉色に染まった時はとってもボりリュームがあり、存在感抜群の樹木です。
お庭のアクセントにもなるカラーリーフでお勧めです。
ところでこのポップブッシュ、今こんなものが・・・

これは一見お花に見えますが、実は実(サヤ)なんですよ~ (ん?ややこしっ‼)
お花は寒い冬の間(12~2月)に咲くのですが、小さすぎて存在感・・・ゼロ。
その小さなお花の後に付いた実がコレなんです。
この実は緑色からだんだんピンク色に変ってきて、まるでお花の様~。
長い間枝先についているので、長くお花に見える?サヤを楽しめますよ~。
T
見る影もない。。。
テーマ:四季折々の草花
2010/07/02 11:38
先日まで、爽やかな白いお花を咲かせてくれていたオルレイヤ。

今は見る陰も無いお姿。。。

何とも言えない形の種を付けています。


どうです?お花から想像出来ませんよねぇ~。
昔、草むらや河原に行くと良く服にくっ付いてた
オナモミの「ひっつきむし」ソックリ~~~!
お花からは想像出来ないお姿にちょっと引いたり、懐かしく感じたり・・・
梅雨でズルズルになったガーデニングスペースには、こんな植物が他にも3つ。。。
こんな状態でますます醜い感じに・・・どこにも行けず・・・ふぅ~。
来年の種を取るまで、今しばらくこの姿で放置です。
お花の入れ替え出来るスペースが欲しぃ~!
T

今は見る陰も無いお姿。。。

何とも言えない形の種を付けています。


どうです?お花から想像出来ませんよねぇ~。
昔、草むらや河原に行くと良く服にくっ付いてた
オナモミの「ひっつきむし」ソックリ~~~!
お花からは想像出来ないお姿にちょっと引いたり、懐かしく感じたり・・・
梅雨でズルズルになったガーデニングスペースには、こんな植物が他にも3つ。。。
こんな状態でますます醜い感じに・・・どこにも行けず・・・ふぅ~。
来年の種を取るまで、今しばらくこの姿で放置です。
お花の入れ替え出来るスペースが欲しぃ~!
T
キラキラお星様・・・
テーマ:四季折々の草花
2010/07/01 17:20
セダムの花が咲きました~♪


名前は・・・たぶん・・・レフレクサム・・・かなぁ~?(相変わらず名無しっ子?)
夏の暑さにも、冬の寒さにも負けない、と~ても強い常緑多年草のセダムです。
茎が伸びてきたら手でちぎって土に挿すだけでも根付くし、
水に入れておけば発根するし、すごく丈夫で育てやすいんです。
植え替え出来ずに早2年。
悪環境にも関わらずお花を咲かせてくれるなんて・・・((うるうる))
20cmを超えるほど伸びた茎の先には、
キラキラお星様が集まったようなお花、可愛いでしょう~?
その可愛いさと強健さ・・・見習わなければ・・・だねぇ~。
今日のオマケ写真。
今日、ポストに郵便物を入れに行ったら、畑の脇にクモの巣がぁ~。

そこには大きな主(黄金蜘蛛?)がお食事中・・・(ひょえ~‼)
今時、こんなクモもなかなか見れない・・・・と、
事務所にカメラ取りに帰って撮っちゃいました~。
う~ん・・・やっぱり虫って・・・・・見たくないわぁ~ ((えぇ~っ‼ ))
改めて、蜘蛛嫌いの方、ごめんなさいねぇ~。((今頃言うなぁ~‼)) ペコリ。
T


名前は・・・たぶん・・・レフレクサム・・・かなぁ~?(相変わらず名無しっ子?)
夏の暑さにも、冬の寒さにも負けない、と~ても強い常緑多年草のセダムです。
茎が伸びてきたら手でちぎって土に挿すだけでも根付くし、
水に入れておけば発根するし、すごく丈夫で育てやすいんです。
植え替え出来ずに早2年。
悪環境にも関わらずお花を咲かせてくれるなんて・・・((うるうる))
20cmを超えるほど伸びた茎の先には、
キラキラお星様が集まったようなお花、可愛いでしょう~?
その可愛いさと強健さ・・・見習わなければ・・・だねぇ~。
今日のオマケ写真。
今日、ポストに郵便物を入れに行ったら、畑の脇にクモの巣がぁ~。

そこには大きな主(黄金蜘蛛?)がお食事中・・・(ひょえ~‼)
今時、こんなクモもなかなか見れない・・・・と、
事務所にカメラ取りに帰って撮っちゃいました~。
う~ん・・・やっぱり虫って・・・・・見たくないわぁ~ ((えぇ~っ‼ ))
改めて、蜘蛛嫌いの方、ごめんなさいねぇ~。((今頃言うなぁ~‼)) ペコリ。
T
得意げ?!
テーマ:四季折々の草花
2010/06/30 11:46
先日、社長が現場から帰って来て得意そうに・・・
「この花、何て言うか知ってる?珍しい思て写真撮ってきたんやぁ~‼ ちょっと見てみ~?」
カメラを渡されてパソコンに取り込んで見ると・・・
このお花↓


「はい‼、トケイソウですっ‼」
。。。。。。
「あれっ~、知ってたぁ~?
知らん思てそこの人に花の名前聞いて来たんやけどなぁ~・・・」
。。。。。。。そっすか。。。。
そんなトケイソウ、折角なのでご紹介~。
トケイソウはトケイソウ科の曼性低木。
花の形が時計の文字盤に似ていることからその名が付いたと言われています。

又、英名パッションフラワーと言い、はりつけの刑にされたキリストを雄しべの柱頭にたとえ、
放射線状に広がる部分をキリストの後光にたとえ「キリストの受難」を表わしているとも言われています。
花形や色も様々ですがどの花もこの特徴は持ち合わせています。
摩訶不思議なこの形、一度見たら忘れられないお花の一つですね~。
「社長~、もう少し植栽のお勉強もお願いします」・・・と願うT でした。
「この花、何て言うか知ってる?珍しい思て写真撮ってきたんやぁ~‼ ちょっと見てみ~?」
カメラを渡されてパソコンに取り込んで見ると・・・
このお花↓


「はい‼、トケイソウですっ‼」
。。。。。。
「あれっ~、知ってたぁ~?
知らん思てそこの人に花の名前聞いて来たんやけどなぁ~・・・」
。。。。。。。そっすか。。。。
そんなトケイソウ、折角なのでご紹介~。
トケイソウはトケイソウ科の曼性低木。
花の形が時計の文字盤に似ていることからその名が付いたと言われています。

又、英名パッションフラワーと言い、はりつけの刑にされたキリストを雄しべの柱頭にたとえ、
放射線状に広がる部分をキリストの後光にたとえ「キリストの受難」を表わしているとも言われています。
花形や色も様々ですがどの花もこの特徴は持ち合わせています。
摩訶不思議なこの形、一度見たら忘れられないお花の一つですね~。
「社長~、もう少し植栽のお勉強もお願いします」・・・と願うT でした。