<<最初    <前    26  |  27  |  28  |  29  |  30    次>    最後>>

お花の絨毯

テーマ:四季折々の草花
当社近くの天神川。

川を挟んで、片方は桜、もう片方はエンジュが街路樹として植えられています。

そのエンジュの木が只今、花盛り~。





エンジュはマメ科の落葉低木でお花は1~1.5cmの黄白色の蝶形花。





風が吹くとその黄白色の花びらがひらひらと舞って、

まるで小さな蝶が舞い踊っているようでした。

歩道はまるで花の絨毯の様~。

黄白色のお花の絨毯

黄白色のお花の絨毯

つい、車を止めて写真をパチリ。

その後、しばし眺めてしまいました。

夏のお花はパワーを感じます。





今日のおまけ写真~



雑草(カラムシかヤブマオ?)の生命力、恐るべし‼

1.5m程の長いトンネルを抜けて地上に出たんだね~ あっぱれ~~~!

                                             T

庭ブロ+(プラス)はこちら

あれっ、ピンと来ないなぁ~

テーマ:四季折々の草花
梅雨明けの暑さでことごとく死滅した当社のお花達。

残るは葉っぱのみどり・ミドリ・緑だけ~っ‼

そこで、ちょっと色味を足そうと思い、

お手ごろで、夏の暑さにも強いトレニアを買って植えました。

トレニア

トレニア

トレニアは丈夫で育てやすいし、これでバッチリ~~~と思ったのですが・・・・・

なんかピンと来ない。。。

何で???


・・・・・・・・ん?・・・・・・・






今更だけど・・・・



色味は色味でもこの色じゃなかったぁ~!(はぁ~)

いつも、寒色系のお花が多い当社ガーデニングコーナー。

ブルーやパープル系のトレニアじゃないから浮いちゃったんだね~ (だはぁ~)

何でこの色買っちゃった???私???(この色はこの色で可愛いんだけどね)

あまりの暑さにちょっと朦朧としてた?  なははっ。

このトレ二アさんは悪くない、色のチョイスを間違った私がわるいのさ~~~汗

っと言うことで・・・・トレニアさん、

寂しいガーデニングコーナーを彩っていただければ・・・・・ありがたや~っ‼



そして、北側のガーデニングコーナーではひっそりと涼しげなお花が咲いていました。

ルリマツリ

ルリマツリです。

う~ん、やっぱりなんか落ち着くぅ~♪



そしてそして、まだまだ元気なカラミンサ~。

カラミンサ

小さなお花だけどこの主張しない感じが涼しげ~


暑い暑い中だけど、どうか頑張って生き残っておくれ~。    


                                            T

よ~く見ると不思議だね

テーマ:四季折々の草花
サルスベリ(百日紅)の花が咲いています。

サルスベリの花

枝先にフリルのような花を沢山付けた姿は夏を代表する花木の一つですね。

夏の間次々と花を咲かせ、開花期間が長いので百日紅とも呼ばれます。

細かいフリル状のお花、よ~く見ると・・・

変わった形をしてるんです。

サルスベリの花

これが1つのお花。

1つの蕾の先が6つに裂け花弁が出てる。

何とも不思議な形ですよね。


そのお花が一斉に咲きだすとこんな状態~~~‼ 

サルスベリの花

サルスベリの花

(重そ~)




そして名前の由来となった幹。

サルスベリの幹

ツルツルの幹肌はサルも滑って登れないことからこの名前が付いたとか・・・

以前大工をしている兄に聞いたのですが、

このサルスベリの幹は美しいので、磨きをかけ床の間に使う方も多いと言っていました。

このお花が満開になると夏も盛りだなぁ~と感じます。




今日のおまけ写真~

暑い中、ミニバラが咲いています。

ミニバラ

春から咲き続けているせいか、お花の大きさはミニミニサイズ~!

そんな小さなお花でも咲かせてくれるミニバラさんに感謝~!

    ありがとねぇ~♪
                                           T










暑さに負けるな~

テーマ:四季折々の草花
毎日、仕事終わりの夕方、お花の水やりをするTです。

しかし、当社のお花は殆ど鉢植え。。。

猛暑とアスファルトの照り返しで鉢の中の水はすぐにお湯~~~!←(過酷すぎる)

お花さんも大変・・・です。

そのせいで寝腐れさんが続出。

そんな中、頑張って生き延びてくれてる数少ないお花をご紹介~。



穂状に咲く紅紫色の花が涼しげな禊萩(ミソハギ)。

ミソハギ

ミソハギ

「みそはぎ」は「みそぎはぎ」を略したもの。

「みそぎ」は水を注いで悪魔を払うことで、旧暦のお盆の時にミソハギの枝を水に浸して、

仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をしたことから「盆花」とも呼ばれています。

言われてみれば旧歴のお盆の時期によく見かけるお花ですね。



そして、一見バコパに似ているサマーヴェール。

サマーヴェール

サマーヴェール

バコパと同じゴマノハグサ科のお花なので似てるのは当たり前?

ふわふわの可愛い小花が初夏から秋まで途切れることなく咲き続けます。

暑さに強く育てやすいのも重宝します。

華やかなお花が多い季節に清楚で可愛い小花は涼しげです。




そして、不思議な形のお花、クレロデンドルチ・ウガンデンセ。

クレロデンドルチ・ウガンデンセ

青い蝶が止まってるように見える珍しい形のお花です。

長く湾曲したした花糸が蝶の触角に似てるでしょう?

なので、「青い蝶」「青い妖精」などの名前でも呼ばれています。

爽やかな青いお花は清楚でこれ又、涼しげ~。


猛暑で大変な時期だけど頑張っておくれぇ~~~。

               そして、キレイなお花見せてくれてありがとう。             T

色も形もそれぞれ・・・

テーマ:四季折々の草花
お花が少なくなると、葉色の違う植物が重宝します。

今、こんな葉っぱたちが活躍してくれています。



赤葉千日紅(アカバセンニチコウ)

アカバセンニチコウ

アカバセンニチコウ

ボルドー色の葉は引締め効果と、アイポイントになりますね。



ラゴディア ハスタータ

ラゴディア ハスタータ  

ラゴディア ハスタータ 

葉の表と裏の色が違うので、そのコントラストが面白い。

全体的にシルバー色に見える葉っぱ涼しげに見えます。。



オリヅルラン

オリヅルラン

細長い葉っぱに白い斑が入ってとっても爽やかな印象を与えます。



葉の形や色が違うだけでお庭の印象も変わりますね。

しかし、挿し色の植栽を入れる場所って意外と難しいもの・・・

葉の形や大きさなども含め、レイアウト?するのは難しいですよね。

でも、そんな植物を上手く利用してお庭造り出来たら・・・と思います。


今日のおまけ写真。

昨日の夕方当社入口の立看板にこんな虫が・・・・

  何だこれ?

ハチ?アブ? 何?

まだ羽根がちゃんと開いておらず、風が吹くと必死でしがみついてました。

今朝にはいなくなってたけど、無事飛び立ったかなぁ~。。。

                                           T



                         
<<最初    <前    26  |  27  |  28  |  29  |  30    次>    最後>>

プロフィール

hory*garden(ホリーガーデン)

hory garden(旧)

〒615-0846
京都市右京区西京極
徳大寺団子田町42-1

http://www.horihori.info
TEL (075)311-4977
FAX (075)311-4976
MAIL info@horihori.info



■当社ブログスタッフ紹介■

社長:当社BOSS。出現頻度は
    四半期に1回???

T:経理+総務+雑用係?
  お笑い大好き、お気楽人間。

Y:営業設計。コミュ名は『矢絣』
  温泉と自然散策が大好きです♪



hory garden
  ~ホリーガーデン~
HPはこちら↓

hory garden HPへ

ホームページ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

最近のトラックバック

フリースペース

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村

微生物とも虫とも仲良く…レッツ堆肥化♪
ダンボール堆肥、始めました
            2010秋

Click for the latest Osaka International Airport weather forecast.

参加コミュニティ一覧