目指すはナデシコ?
テーマ:四季折々の草花
2011/09/17 11:58
世間ではなでしこジャパンが話題になっておりましたが、
こちらのなでしこもなかなか素敵なのでご紹介しますね~。
その名は【ハマナデシコ】 (浜撫子)。


本州、四国、九州、沖縄に分布していて、海岸の崖や砂地に生える撫子の仲間です。
花期は8月~9月頃までと言われていますが、
特に四国や九州の海岸では秋が深まっても花を見ることが出来るようです。
(私の故郷、長崎の海岸にも咲いてたのかしらん?)
下部は木質化して高さ15-60cmになるしっかりとした姿になるそうな。


ナデシコの仲間としては開花期も遅く、
夏から秋に咲くので、ナツナデシコの別称もあるようです。
花の少ない時期に咲くので、夏の切り花としても利用されるそうですが、
肉厚の葉っぱも海の塩風に負けない強さを感じさせますね。
力強さすら感じるこの姿こそ、今のナデシコジャパンのようです。
そして、私が目指すは「大和撫子」っ!
可憐で繊細なのに心は強い・・・って感じかしらん
・・・・見た目も中身も、もう、手遅れだって?・・・・・・
・・・・・・・・・・・ですね・・・・・・・・・・・でへへっ
T
こちらのなでしこもなかなか素敵なのでご紹介しますね~。
その名は【ハマナデシコ】 (浜撫子)。


本州、四国、九州、沖縄に分布していて、海岸の崖や砂地に生える撫子の仲間です。
花期は8月~9月頃までと言われていますが、
特に四国や九州の海岸では秋が深まっても花を見ることが出来るようです。
(私の故郷、長崎の海岸にも咲いてたのかしらん?)
下部は木質化して高さ15-60cmになるしっかりとした姿になるそうな。


ナデシコの仲間としては開花期も遅く、
夏から秋に咲くので、ナツナデシコの別称もあるようです。
花の少ない時期に咲くので、夏の切り花としても利用されるそうですが、
肉厚の葉っぱも海の塩風に負けない強さを感じさせますね。
力強さすら感じるこの姿こそ、今のナデシコジャパンのようです。
そして、私が目指すは「大和撫子」っ!
可憐で繊細なのに心は強い・・・って感じかしらん

・・・・見た目も中身も、もう、手遅れだって?・・・・・・
・・・・・・・・・・・ですね・・・・・・・・・・・でへへっ

T
見た目じゃ分んないよね
テーマ:四季折々の草花
2011/09/10 11:58
当社近くの空き地にゼフィランサスの花が咲いています。
雨が降った翌日に花が咲きやすいので、レインリリーとも呼ばれているお花です。
良く見かける白いお花のゼフィランサス カンディダ(タマスダレ)


庭先や公園などに群生で咲いているのをよく見かますよね。
特に白いお花のタマスダレは耐寒性もあり丈夫で、放任でよく増えます。
黄色いお花のゼフィランサス キトリナ(シトリナ)。


1つの花は数日間程度と短命ですが、次々と新しい花茎が出てくるので、
密植するととっても綺麗で見応えがあります。
でも、このお花、ヒガンバナ科のお花だけに葉と鱗茎に毒を持ち合わせているんです。
見た目は爽やかで清楚で楚々としたイメージなんですがね・・・・・
花言葉はなんと、「純白の愛」。。。。。
「純白の愛」=「有毒」って・・・・・
なんと小悪魔的なお花なんでしょうね うふふっ。
食すると嘔吐や痙攣などを起こし、非常に危険なんですって!
春先にノビルと間違えての食中毒も、時として発生するらしいのでご注意を!
人間もお花も、見た目だけで判断するのは要注意って事かしら? はははっ
T
雨が降った翌日に花が咲きやすいので、レインリリーとも呼ばれているお花です。
良く見かける白いお花のゼフィランサス カンディダ(タマスダレ)


庭先や公園などに群生で咲いているのをよく見かますよね。
特に白いお花のタマスダレは耐寒性もあり丈夫で、放任でよく増えます。
黄色いお花のゼフィランサス キトリナ(シトリナ)。


1つの花は数日間程度と短命ですが、次々と新しい花茎が出てくるので、
密植するととっても綺麗で見応えがあります。
でも、このお花、ヒガンバナ科のお花だけに葉と鱗茎に毒を持ち合わせているんです。
見た目は爽やかで清楚で楚々としたイメージなんですがね・・・・・
花言葉はなんと、「純白の愛」。。。。。
「純白の愛」=「有毒」って・・・・・

なんと小悪魔的なお花なんでしょうね うふふっ。
食すると嘔吐や痙攣などを起こし、非常に危険なんですって!
春先にノビルと間違えての食中毒も、時として発生するらしいのでご注意を!
人間もお花も、見た目だけで判断するのは要注意って事かしら? はははっ

T
あらまっ、そうだったのね・・・
テーマ:四季折々の草花
2011/08/31 11:58
秋の風情を感じさせる【パープルファウンテングラス】
光沢のある銅葉と 赤い穂との風情ある姿がとても美しく、
秋の訪れを感じさせてくれるグラスです。




一足早く秋の風情を写真に収め、ブログにアップしようと
改めてタグの裏側を読んだら、
「パープルファウンテングラスは赤紫のススキのような葉っぱと
ネコじゃらしのような穂が魅力の渋い植物です。
耐暑性があり手間が掛からないですが、寒さに弱く冬には注意が必要です。
出来れば冬は室内での管理が良いでしょう」・・・とな。。。
「え~~~~っ!!こんな丈夫そうなのに~?」
ススキの一種でしょ?くらいの気持ちで買ってたのに・・・
耐寒性無しだって~~~!!!・・・・・(ガビ―ンっ)
見た目に反して南アフリカ出身のために、寒さに弱いです。
寒さに注意すれば、年々大きな株になり、
数え切れない程の穂がたくさん出て、圧倒的な存在感を発揮します・・・とな。。。




でも、そう言われて見れば、今まで何度も買って植えてたはずなのに、
翌年復活したためしが無い。。。 (だははっ)
あらまっ、そうだったのね。。。。。。。。。
皆さんもくれぐれもタグはちゃんと読んでから買いましょう。。。ははっ(汗)
T
光沢のある銅葉と 赤い穂との風情ある姿がとても美しく、
秋の訪れを感じさせてくれるグラスです。




一足早く秋の風情を写真に収め、ブログにアップしようと
改めてタグの裏側を読んだら、
「パープルファウンテングラスは赤紫のススキのような葉っぱと
ネコじゃらしのような穂が魅力の渋い植物です。
耐暑性があり手間が掛からないですが、寒さに弱く冬には注意が必要です。
出来れば冬は室内での管理が良いでしょう」・・・とな。。。
「え~~~~っ!!こんな丈夫そうなのに~?」
ススキの一種でしょ?くらいの気持ちで買ってたのに・・・
耐寒性無しだって~~~!!!・・・・・(ガビ―ンっ)
見た目に反して南アフリカ出身のために、寒さに弱いです。
寒さに注意すれば、年々大きな株になり、
数え切れない程の穂がたくさん出て、圧倒的な存在感を発揮します・・・とな。。。




でも、そう言われて見れば、今まで何度も買って植えてたはずなのに、
翌年復活したためしが無い。。。 (だははっ)
あらまっ、そうだったのね。。。。。。。。。
皆さんもくれぐれもタグはちゃんと読んでから買いましょう。。。ははっ(汗)
T
これ、な~んだっ?
テーマ:四季折々の草花
2011/08/29 12:30
さてさて、早速問題です。
この実は一体何の実でしょう。
10秒以内に答えてね♪


ピッ、
ピッ、
ピッ、
・
・
・
・
・
・
ブッブーーーッ!
皆さん分りましたか?
これは【綿】の実です。
最近はこの姿のままドライにしてリースの材料としても使われておりますが、
まだまだ目にする機会は少ない植物ですよね。
昔から綿は綿糸、綿織物など紡績用にされ、
繊維が短いなど品質の劣るものは、ふとんの中入れ綿や脱脂綿などにされるほかに、
綿火薬やさまざまな充填(じゅうてん)料に使われていますが、
姿、形は良く知らないと仰る方も多いと思います。
しかし、その反面、今年の春先によく耳にされた方も多いのではないでしょうか?
3月11日の東日本大震災の津波によって塩害を受けた田んぼに、
このコットンを植えると言うプロジェクトが発足されて、
ニュースやワイドショーで何度も放送されてた植物です。
【東北コットンプロジェクト】とは、
「津波被害で復田が難しい場所に塩害に強いワタ(綿花)を栽培、
紡績して商品化、販売を参加者各社が共同展開し地震復興を目指すプロジェクトで、
それに加え、被災地に速やかに仕事を生み出し被害農家の自立を支援し、
できたワタを東北コットンとして購入し東北ブランドで発売する」
というのがこのプロジェクトの目的です。
綿花を3年回栽培すれば、塩分率が0.6%から0.15%まで下がるほどの除塩効果が見込めるそうで、
土壌の塩分が再び稲作が可能になる水準になるまで取り組みを続ける計画です。
綿は除塩効果は見込めるし、綿花も取れるし、一石二鳥の植物なのです♪
そんな大きな助っ人となっている綿のお花は、
アオイ科のお花らしく、透き通った花弁はとっても繊細で、
フヨウやオクラ、ムクゲなどと同じ1日花です。


夕方に花はしおれるのですが、これが何とも不思議。
蕾の時と、咲き終わりはピンク色をしてるんです。


またこの姿も儚げで可愛いですね。
この実がはじけて綿花が現れるのは秋が深まる頃かと思うのですが、
又はじけたらアップしたいと思います。
そして、塩害を受けた田んぼが1日も早く元のように稲作が出来る事を心から祈っています。
T
この実は一体何の実でしょう。
10秒以内に答えてね♪


ピッ、
ピッ、
ピッ、
・
・
・
・
・
・
ブッブーーーッ!
皆さん分りましたか?
これは【綿】の実です。
最近はこの姿のままドライにしてリースの材料としても使われておりますが、
まだまだ目にする機会は少ない植物ですよね。
昔から綿は綿糸、綿織物など紡績用にされ、
繊維が短いなど品質の劣るものは、ふとんの中入れ綿や脱脂綿などにされるほかに、
綿火薬やさまざまな充填(じゅうてん)料に使われていますが、
姿、形は良く知らないと仰る方も多いと思います。
しかし、その反面、今年の春先によく耳にされた方も多いのではないでしょうか?
3月11日の東日本大震災の津波によって塩害を受けた田んぼに、
このコットンを植えると言うプロジェクトが発足されて、
ニュースやワイドショーで何度も放送されてた植物です。
【東北コットンプロジェクト】とは、
「津波被害で復田が難しい場所に塩害に強いワタ(綿花)を栽培、
紡績して商品化、販売を参加者各社が共同展開し地震復興を目指すプロジェクトで、
それに加え、被災地に速やかに仕事を生み出し被害農家の自立を支援し、
できたワタを東北コットンとして購入し東北ブランドで発売する」
というのがこのプロジェクトの目的です。
綿花を3年回栽培すれば、塩分率が0.6%から0.15%まで下がるほどの除塩効果が見込めるそうで、
土壌の塩分が再び稲作が可能になる水準になるまで取り組みを続ける計画です。
綿は除塩効果は見込めるし、綿花も取れるし、一石二鳥の植物なのです♪
そんな大きな助っ人となっている綿のお花は、
アオイ科のお花らしく、透き通った花弁はとっても繊細で、
フヨウやオクラ、ムクゲなどと同じ1日花です。


夕方に花はしおれるのですが、これが何とも不思議。
蕾の時と、咲き終わりはピンク色をしてるんです。


またこの姿も儚げで可愛いですね。
この実がはじけて綿花が現れるのは秋が深まる頃かと思うのですが、
又はじけたらアップしたいと思います。
そして、塩害を受けた田んぼが1日も早く元のように稲作が出来る事を心から祈っています。
T
その名前が付いた訳・・・
テーマ:四季折々の草花
2011/08/25 17:36
なんでこんな名前が付いたの?
それは本全国どこへ行っても見られるだろうお馴染みの植物で、
雑草とはいえ,とんだ名前を付けられた、
【へクソカズラ(屁糞葛)】。


ヘクソカズラの名前の由来は、万葉のころからの呼び名で、全草に異臭があることから、
「糞(クソ)」の上に、さらに「屁(へ)」の字まで付けて、
最高の悪臭を漂わせるような印象の名誉ある名前、屁糞蔓(へくそかずら)が誕生したそうな。。。
悪臭がゆえに、とんだ名前を頂戴したへクソカズラは、
その匂いのおかげでこの植物を食べる虫はほとんどなく、
ヘクソカズラにとっては食害を防ぐたいせつな防衛手段となっているようです。
私の小さい頃は、そんなとんだ名前だとは知る由もなく、
その特有の臭気とはかけ離れた可愛い花は
良い遊び道具となっておりました。


このへクソカズラは、別名「灸花」(やいとばな)と言われ、
花の中央が赤く、お灸(やいと)の跡に良く似ていることから、
その名がつけられたように、私もお灸ごっこの材料として使ったり、
お花を集めて遊んだものでした。
(その頃はそんなに悪臭だとは思わんかったんやけど、
今嗅ぐと・・・そこそこ・・・キッツイ匂いしますわ~ ははっ)
まさか、こんな名前が付いてたなんて・・・(プププっ)。
地方によっては、クソタレバナ、ヘクソ、シラミコロシ、
ヘクサンボ、テングサンノハナ、ウマクワズ、ラッパクサなど、
どっち廻っても残念な名前で呼ばれているようですが、
皆さんの所では何と呼ばれているのでしょうね?
T
それは本全国どこへ行っても見られるだろうお馴染みの植物で、
雑草とはいえ,とんだ名前を付けられた、
【へクソカズラ(屁糞葛)】。


ヘクソカズラの名前の由来は、万葉のころからの呼び名で、全草に異臭があることから、
「糞(クソ)」の上に、さらに「屁(へ)」の字まで付けて、
最高の悪臭を漂わせるような印象の名誉ある名前、屁糞蔓(へくそかずら)が誕生したそうな。。。
悪臭がゆえに、とんだ名前を頂戴したへクソカズラは、
その匂いのおかげでこの植物を食べる虫はほとんどなく、
ヘクソカズラにとっては食害を防ぐたいせつな防衛手段となっているようです。
私の小さい頃は、そんなとんだ名前だとは知る由もなく、
その特有の臭気とはかけ離れた可愛い花は
良い遊び道具となっておりました。


このへクソカズラは、別名「灸花」(やいとばな)と言われ、
花の中央が赤く、お灸(やいと)の跡に良く似ていることから、
その名がつけられたように、私もお灸ごっこの材料として使ったり、
お花を集めて遊んだものでした。
(その頃はそんなに悪臭だとは思わんかったんやけど、
今嗅ぐと・・・そこそこ・・・キッツイ匂いしますわ~ ははっ)
まさか、こんな名前が付いてたなんて・・・(プププっ)。
地方によっては、クソタレバナ、ヘクソ、シラミコロシ、
ヘクサンボ、テングサンノハナ、ウマクワズ、ラッパクサなど、
どっち廻っても残念な名前で呼ばれているようですが、
皆さんの所では何と呼ばれているのでしょうね?
T