昨日、休日の手抜き料理「ボンゴレ」を作りました(o ̄∇ ̄o)

簡単メニューなのでレシピは不必要かと思いましたが、取り合えず載せさせていただきました(汗)
材料
スパゲッティ ・菜の花・ あさり・べーこん・にんにく ・たかの爪 ・オリーブオイル
酒(白ワイン)水(茹で汁) 醤油 ・バター ・粗引き胡椒
作り方
1.たかの爪は種を取り輪切りにはさみで切る。
ニンニクはみじんぎり、あさりは砂だしして表面を良く洗っておきます。
2.パスタを茹でます。表記されている湯で時間より2分前に取り出す。
3.菜の花は良く水洗いし、軽く塩ゆでし灰汁を抜きます(冷水にさらして色止めします)
4.パスタを茹でている間、フライパンにオリーブオイルを入れて火にかけ、
油が温まったらニンニク、たかの爪を入れて香りを出し、
香りが出たらバターを加え全体になじませます。
5.あさりとベーコンを加えてなじませ、お酒を加えます。
アルコールを飛ばしてから蓋をして貝が開くまで待つ。
6.貝が開いたらあさりとベーコンを取りだし別の器に入れておきます。
(火が通り過ぎて貝が硬くなるのを防ぐ為です)
7.残ったスープに水を加え、醤油と粗引き胡椒で味付け。
8.茹で上がったパスタを入れて2分ほど炒めます
(固めに茹でてもここで柔らかくなります)
9.最後にあさりと菜の花を戻して絡めたら具だくさんボンゴレスパゲティーの出来上がり~。
さてさて、それじゃ~いただきます♪
あさりから出る旨みをたくさん吸って、
めっちゃ美味すぃ~ ゚.+:。(・ω・)b゚.+:。グッ
自分で作っておきながら、「ウマいウマい」と食べていると、
あさりの中に何やら赤いものが・・・w((´ω`))wワオッ!!

あらまっ、カニさんです

小さな小さな小指の先ほどのカニさんの正体は・・・
カクレガニ科のオオシロピンノというカニさんだそうな・・・
WEB調べ
オオシロピンノ(大白Pinno) は、
牡蠣や浅利等の貝殻内に寄生する節足動物門軟甲綱十脚目抱卵亜目短尾下目カクレガニ科
アルコテレス属の微小蟹ピンノの一種です。生牡蠣を食べている時貝殻内から突然現れたり、
浅利の味噌汁の中に混じっている微小な蟹です。せいぜい1cm程度の大きさで、
貝の外套膜に潜んで宿主の餌を横取りしながら生活しています。
淡茶色の甲羅と、透明でひ弱な細長い手足をしています。
雌の方が雄より体が大きく貝内に入っているのはほぼ雌です。雌の体は丸いです。
雄は小さな硬い殻を持ち、ほぼ貝の外で暮らし繁殖時だけ貝に入り、
その後貝から出て生活します。
・・・・だそうな。
私は自慢げに、一緒に食事をしていた娘たちに・・・
私:
「ほら~カニ入ってたわ~、可愛いなぁ~
でも、た~べよっと‼」
。。。。。。
ギロっ(|| ̄ロ ̄)。。。。。。。。。。。。
。。。。。。。。。。(娘たちの引きまくった視線)。。。。。。。。。。。
私:
「えっ、何で? カニやもん!食べていいんちゃう?」
娘:
「うわぁ~、無いわぁ~」・・・・
皆さんならこのカニ、食べる?食べない?どっち???
えっ?
「その後、そのカニどうしたって?」
もちろん、来るもの拒まず・・・の私、しっかりいただきましたとさ ε=(>ε<) プッー!
T