米粒?
テーマ:四季折々の草花
2010/02/24 11:52
ちょっと一足早く春のお花を買いました。
その名はライスフラワー。

お花といってもお花自体はとても小さく見応えしないので蕾を楽しむようです。
名前の通り米粒のような花(蕾)を散房状咲かせます。

白~淡ピンクのお花はナチュラル感たっぷりで、いろんなお花と良く合います。
ライスフラワーはオーストラリア原産の耐寒性常緑低木・キク科の植物で、
開花は3~5月です。
花もちがよく切り花やドライフラワーに利用されることも多いので、
皆さんもみかけたことがあるのでは?
お写真はWEBよりおかりしました。

こんな感じにライスフラワーや先日のブログにも書いたムギワラギクを乾燥させて
いろんなアレンジに使われます。
私も挑戦してみようかなぁ~? T
その名はライスフラワー。

お花といってもお花自体はとても小さく見応えしないので蕾を楽しむようです。
名前の通り米粒のような花(蕾)を散房状咲かせます。

白~淡ピンクのお花はナチュラル感たっぷりで、いろんなお花と良く合います。
ライスフラワーはオーストラリア原産の耐寒性常緑低木・キク科の植物で、
開花は3~5月です。
花もちがよく切り花やドライフラワーに利用されることも多いので、
皆さんもみかけたことがあるのでは?
お写真はWEBよりおかりしました。

こんな感じにライスフラワーや先日のブログにも書いたムギワラギクを乾燥させて
いろんなアレンジに使われます。
私も挑戦してみようかなぁ~? T
咲いた~。
テーマ:四季折々の草花
2010/02/23 11:13
やっとクリスマスローズの一つが咲きました~。
黄色いお花です。


昨年より黄色い花色がさえない感じですが、それでも嬉しい~
名前は・・・
解らない・・・ははっ。
ピンクのクリスマスローズはまだまだ固い蕾ですが、
ここ何日かの暖かさで少し大きくなったような・・・
一番楽しみなクリスマスローズ チェリーピンクダブルは元気が無くて心配

葉の先も傷んでて、新芽も少ない・・・何かが悪いんでしょうね~。
勉強不足で解らないけど、様子を見るしかないかなぁ~。
クリスマスローズ、奥深し‼
T
黄色いお花です。


昨年より黄色い花色がさえない感じですが、それでも嬉しい~

名前は・・・
解らない・・・ははっ。
ピンクのクリスマスローズはまだまだ固い蕾ですが、
ここ何日かの暖かさで少し大きくなったような・・・
一番楽しみなクリスマスローズ チェリーピンクダブルは元気が無くて心配


葉の先も傷んでて、新芽も少ない・・・何かが悪いんでしょうね~。
勉強不足で解らないけど、様子を見るしかないかなぁ~。
クリスマスローズ、奥深し‼

T
麦わら細工?
テーマ:四季折々の草花
2010/02/18 17:16
今日は麦わら細工のようなお花、ヘリクリサム 帝王貝細工(テイオウカイザイク)のご紹介~。

見た目通りキク科の植物で、一般的にはムギワラギクと呼ばれています。
花びらに見える総苞片は薄い貝で作ったような、プラスチックの紙のような感触と光沢があり、
それが何重にも重なってカサカサとした特徴があります。

枯れても色あせないのでドライフラワーとして、古くから親しまれています。
花色も黄・オレンジ・白・赤・紅色・ピンクと豊富でお庭に合わせて選べますね。
オーストラリア西部の乾燥地帯が原産地だけあって比較的乾燥と寒さには強いのですが、
高温多湿には弱い性質です。
花言葉は「思い出」「永遠の記憶」など。
ヘリクリサムという属名はギリシャ語で太陽と黄金の2つの意味を組み合わせたものらしく、
この花に黄金色に輝く太陽を写し取ったような印象を抱いたのでしょうか。
いつまでも色あせない、忘れられない「思い出」をこの花は象徴してくれるのでしょうね。
最近物忘れの激しい T でした~。

見た目通りキク科の植物で、一般的にはムギワラギクと呼ばれています。
花びらに見える総苞片は薄い貝で作ったような、プラスチックの紙のような感触と光沢があり、
それが何重にも重なってカサカサとした特徴があります。

枯れても色あせないのでドライフラワーとして、古くから親しまれています。
花色も黄・オレンジ・白・赤・紅色・ピンクと豊富でお庭に合わせて選べますね。
オーストラリア西部の乾燥地帯が原産地だけあって比較的乾燥と寒さには強いのですが、
高温多湿には弱い性質です。
花言葉は「思い出」「永遠の記憶」など。
ヘリクリサムという属名はギリシャ語で太陽と黄金の2つの意味を組み合わせたものらしく、
この花に黄金色に輝く太陽を写し取ったような印象を抱いたのでしょうか。
いつまでも色あせない、忘れられない「思い出」をこの花は象徴してくれるのでしょうね。
最近物忘れの激しい T でした~。
豪華なフリル
テーマ:四季折々の草花
2010/02/16 17:22
寒~いこの季節にお庭を華やかにするお花パンジー ムーランルージュ
ムーランルージュはイタリアの「ファーメン社」が育種したフリル咲きのパンジー。
イタリアらしくシックで味わい深く、
美しいグラデーションと貴族のドレスを思わせる豪華なフリルの花びらにうっとりしてしまいます。

1つ1つのお花はボリュームがあり、茎が長いので切り花としても大活躍。
その日の気分に合わせた色のお花を飾るのも素敵ですね~。
何本か束ねれば豪華な花束の出来上がり~。

花期も11月~5月頃までと長くお庭を彩ってくれます。
同じ品種でもひとつとして同じ表情がないムーランルージュは、
次に咲く花への期待感が高まるお花の1つです。
花壇・鉢植え・ハンギングとお試しください。
T
ムーランルージュはイタリアの「ファーメン社」が育種したフリル咲きのパンジー。
イタリアらしくシックで味わい深く、
美しいグラデーションと貴族のドレスを思わせる豪華なフリルの花びらにうっとりしてしまいます。

1つ1つのお花はボリュームがあり、茎が長いので切り花としても大活躍。
その日の気分に合わせた色のお花を飾るのも素敵ですね~。
何本か束ねれば豪華な花束の出来上がり~。


花期も11月~5月頃までと長くお庭を彩ってくれます。
同じ品種でもひとつとして同じ表情がないムーランルージュは、
次に咲く花への期待感が高まるお花の1つです。
花壇・鉢植え・ハンギングとお試しください。
T
まるでお花
テーマ:四季折々の草花
2010/02/15 12:10
うっとうしい雨が降ってる京都です。
そんなうっとうしさを吹き飛ばすような華やかなツユクサのご紹介~。
トラディスカンティア:胡蝶の舞 別名(初雪露草ハツユキツユクサ)です。


普通のツユクサと葉型は同じですが白い斑とピンクの斑が入り、
まるでお花が咲いているかのような色合いが奇麗な植物です。
濃い緑の葉と、白い斑、ピンクの斑が混ざって高貴な「花」の様な印象さえ感じます。

南米原産のツユクサ科の植物で、草丈30~40cm、花は5月頃に咲きます。
耐寒性多年草なので寒さには比較的強いのですが、霜や雪の時期は寒さで葉が傷んだり、
地上部が枯れたりしますが春には芽出しをするので大丈夫。
芽出しの時期や寒くなって来ると斑が出てきて奇麗になるので色の変化が楽しい植物です。
寒いからと言って、室内の暖房のきいた部屋に置くと、みるみる色があせてしまいます。
室内に置くなら暖房のあまりきいてない窓際でしっかり光に当てましょう。
水を入れたコップにさしておくと発根するので増やしてお庭仲間にもおすそ分け~。
暑い季節は他のツユクサと同じでほとんど緑になってしまうのがちょっと残念・・・ですが
和風、洋風問わずお庭のアクセントになりますね~。
是非、色の変化を楽しんで見てください。 T
そんなうっとうしさを吹き飛ばすような華やかなツユクサのご紹介~。
トラディスカンティア:胡蝶の舞 別名(初雪露草ハツユキツユクサ)です。


普通のツユクサと葉型は同じですが白い斑とピンクの斑が入り、
まるでお花が咲いているかのような色合いが奇麗な植物です。
濃い緑の葉と、白い斑、ピンクの斑が混ざって高貴な「花」の様な印象さえ感じます。

南米原産のツユクサ科の植物で、草丈30~40cm、花は5月頃に咲きます。
耐寒性多年草なので寒さには比較的強いのですが、霜や雪の時期は寒さで葉が傷んだり、
地上部が枯れたりしますが春には芽出しをするので大丈夫。
芽出しの時期や寒くなって来ると斑が出てきて奇麗になるので色の変化が楽しい植物です。
寒いからと言って、室内の暖房のきいた部屋に置くと、みるみる色があせてしまいます。
室内に置くなら暖房のあまりきいてない窓際でしっかり光に当てましょう。
水を入れたコップにさしておくと発根するので増やしてお庭仲間にもおすそ分け~。
暑い季節は他のツユクサと同じでほとんど緑になってしまうのがちょっと残念・・・ですが
和風、洋風問わずお庭のアクセントになりますね~。

是非、色の変化を楽しんで見てください。 T