あっちもこっちも・・・
テーマ:四季折々の草花
2010/06/03 11:53
当社西北のスペースは今、甘~い香りに包まれています。
先々週ぐらいから咲いているハニーサックルの香も未だ辺りを甘~い香りで包んでいますが、

それに対抗するかのように
ニオイバンマツリが甘~い香りを放っています。


ニオイバンマツリはナス科の半耐寒性低木。
春から初夏にかけてお花を咲かせるのですが、
花の色が紫~淡紫~白・・・と花色を変えながら咲き進みます。
まるで2色の花が咲いているように見えるとっても不思議なお花です。

WEBよりお借りしました。
ジャスミンに似た甘~い芳香が辺りに漂い、
虫達も大騒ぎで、あっちに行ったりこっちに行ったり・・・・・(密吸ってるだけ~?)
この香りがいつまでも続けば良いのになぁ~。
キレイな花やいい香りの花は散りゆくのも早いものですからね。。。。。
T
先々週ぐらいから咲いているハニーサックルの香も未だ辺りを甘~い香りで包んでいますが、

それに対抗するかのように
ニオイバンマツリが甘~い香りを放っています。


ニオイバンマツリはナス科の半耐寒性低木。
春から初夏にかけてお花を咲かせるのですが、
花の色が紫~淡紫~白・・・と花色を変えながら咲き進みます。
まるで2色の花が咲いているように見えるとっても不思議なお花です。

WEBよりお借りしました。
ジャスミンに似た甘~い芳香が辺りに漂い、
虫達も大騒ぎで、あっちに行ったりこっちに行ったり・・・・・(密吸ってるだけ~?)
この香りがいつまでも続けば良いのになぁ~。
キレイな花やいい香りの花は散りゆくのも早いものですからね。。。。。
T
タイミングって難しい。
テーマ:四季折々の草花
2010/06/02 11:58
ツルバラ、サマースノーの足元でリナリア プルプレア(ヒメキンギョソウ)が咲出しました。

リナリア プルプレアは、ゴマノハグサ科の耐寒性宿根草。
花期は5月~7月で、長く伸びた花茎に小さな小花を穂状に咲かせます。

特に印象の強いお花では無いのですが、繊細で素朴な雰囲気が大好きで、
ツルバラ 、サマースノーの花期に合わせて咲かせたかったんですが、
サマースノーはもう終わりに近づき、グタグタ状態~。
なかなか同じタイミングで咲かせられないものなんですね~ はぁ~。
そして、ひそかに咲いてるセージ。
名前は・・・・わからん ははっ

爽やかな青空に届けと言わんばかりに長く花穂を伸ばしています。
そして、そして、北側のガーデニングスペースではひっそりとバイカウツギが咲いていました。

去年、剪定の仕方が悪かったのか花数も少なく残念な事に・・・・・
お花の管理や花期のタイミングってホントに難しいなぁ~とつくづく思いました~。
来年こそは。。。。。
T

リナリア プルプレアは、ゴマノハグサ科の耐寒性宿根草。
花期は5月~7月で、長く伸びた花茎に小さな小花を穂状に咲かせます。

特に印象の強いお花では無いのですが、繊細で素朴な雰囲気が大好きで、
ツルバラ 、サマースノーの花期に合わせて咲かせたかったんですが、
サマースノーはもう終わりに近づき、グタグタ状態~。
なかなか同じタイミングで咲かせられないものなんですね~ はぁ~。
そして、ひそかに咲いてるセージ。
名前は・・・・わからん ははっ


爽やかな青空に届けと言わんばかりに長く花穂を伸ばしています。
そして、そして、北側のガーデニングスペースではひっそりとバイカウツギが咲いていました。

去年、剪定の仕方が悪かったのか花数も少なく残念な事に・・・・・
お花の管理や花期のタイミングってホントに難しいなぁ~とつくづく思いました~。
来年こそは。。。。。

T
不思議な形。
テーマ:四季折々の草花
2010/05/26 12:24
花をうつむき加減に咲かせるオレガノ・ケントビューティー。

オレガノ・ケントビューティーはシソ科の植物で、オリガヌム属の耐寒性宿根草で、
別名、花オレガノとも呼ばれています。

一見、枝先の薄緑の部分がお花に見えますが、実はそれは蕚で、
お花は段々に重なった蕚の間から出ている小さなピンクのものがお花なんです。
茎の先端の蕚は薄緑から薄桃色に色づいてお花そのもの・・・
この色のグラデーションがとっても可愛いでしょう?
そして、何とも不思議な形をしてますよね~。

オレガノ・ケントビューティーは寒さには強いのですが、高温多湿に弱いので、
風通しを良くする為に枝をすきながら育てると8月頃まではお花を楽しめますよ。
お花の咲終わりには思い切って刈り、そのまま風通しの良い所でドライフラワーに・・・
ドライにしても花色が変わらずそのままなので色んなアレンジに使えますよ~。
一見変わったお花ですが、楽しみ方は様々で楽しさ倍増です。
一度お試し下され~。
T

オレガノ・ケントビューティーはシソ科の植物で、オリガヌム属の耐寒性宿根草で、
別名、花オレガノとも呼ばれています。

一見、枝先の薄緑の部分がお花に見えますが、実はそれは蕚で、
お花は段々に重なった蕚の間から出ている小さなピンクのものがお花なんです。
茎の先端の蕚は薄緑から薄桃色に色づいてお花そのもの・・・
この色のグラデーションがとっても可愛いでしょう?
そして、何とも不思議な形をしてますよね~。

オレガノ・ケントビューティーは寒さには強いのですが、高温多湿に弱いので、
風通しを良くする為に枝をすきながら育てると8月頃まではお花を楽しめますよ。
お花の咲終わりには思い切って刈り、そのまま風通しの良い所でドライフラワーに・・・
ドライにしても花色が変わらずそのままなので色んなアレンジに使えますよ~。
一見変わったお花ですが、楽しみ方は様々で楽しさ倍増です。
一度お試し下され~。
T
三年ぶり・・・
テーマ:四季折々の草花
2010/05/25 12:54
澄んだ青紫色のお花が咲いています。

このお花は確か4年前ぐらいに苗を買って植えていたのですが、
名前のラベルを無くし、名前を忘れてしまっていたんです。
名前は何だろうとネットで何度も検索はしてみたのですが、探しきれず困っていたんです。
それが、やっと3年ぶりに名前が発覚。
Yさんに相談すると・・・カチャカチャカチャ(キーボードを押す音)・・・・
・・・・・・
Yさん 「分かりましたよ~」と数分のうちに探し当ててくれました。
T 「えぇ~早っ‼ 」・・・「何で分かったん?」
Yさん 「お花の特徴を探して検索したら良いんですよ~、
お花の付き方がトラノオ属の形してるんでしょう?」
T 「なるほどねぇ~」
さすがYさん、植物の特徴を見逃さない・・・・・すごいっ‼
それに比べて私の検索の仕方って・・・
間違ったキーワード検索やったら引っかからんわなぁ~ はぁ~。。。
と言うことで名前が分かりました。
ベロニカ ブルーフォンテンという名前でした。

コバノハグサ科の耐寒性宿根草で暑さ寒さに強く、育てやすいお花です。
ゆるやかにしなってカーブする花姿が魅力的ですが、
私は満開の時より5分咲きぐらいが一番美しく感じます。
この青紫のお花は花壇に植えると一際目立って、爽やかな青空にとっても映えますよ~。
名前が分かって今年は余計キレイに見えます。
「ありがと~Yさん。」
名前が分かったので忘れないように名札を付けたTでした。

このお花は確か4年前ぐらいに苗を買って植えていたのですが、
名前のラベルを無くし、名前を忘れてしまっていたんです。
名前は何だろうとネットで何度も検索はしてみたのですが、探しきれず困っていたんです。
それが、やっと3年ぶりに名前が発覚。
Yさんに相談すると・・・カチャカチャカチャ(キーボードを押す音)・・・・
・・・・・・
Yさん 「分かりましたよ~」と数分のうちに探し当ててくれました。
T 「えぇ~早っ‼ 」・・・「何で分かったん?」
Yさん 「お花の特徴を探して検索したら良いんですよ~、
お花の付き方がトラノオ属の形してるんでしょう?」
T 「なるほどねぇ~」
さすがYさん、植物の特徴を見逃さない・・・・・すごいっ‼

それに比べて私の検索の仕方って・・・
間違ったキーワード検索やったら引っかからんわなぁ~ はぁ~。。。

と言うことで名前が分かりました。
ベロニカ ブルーフォンテンという名前でした。

コバノハグサ科の耐寒性宿根草で暑さ寒さに強く、育てやすいお花です。
ゆるやかにしなってカーブする花姿が魅力的ですが、
私は満開の時より5分咲きぐらいが一番美しく感じます。
この青紫のお花は花壇に植えると一際目立って、爽やかな青空にとっても映えますよ~。
名前が分かって今年は余計キレイに見えます。
「ありがと~Yさん。」

名前が分かったので忘れないように名札を付けたTでした。
お花を楽しめるシンボルツリー
テーマ:四季折々の草花
2010/05/24 12:07
今ではシンボルツリーとしてお馴染みの木、ヤマボウシとエゴの木。
この時期綺麗なお花を咲かせています。

ヤマボウシの白い花弁のように見えるの実は苞で、
中央の黄緑色の小さな固まりがお花なんですよ~。

昔、その小さな花の固まりを僧兵の頭に、白い総苞を頭巾に見立てたのが名前の由来とか・・・
爽やかでスッキリとしたお花と樹形は洋風のお家にも、和風のお家にも合い、
シンボルツリーには持ってこいの樹木ですね。
そして、エゴの木(ピンクチャイム)

エゴの木のイメージとしては白いお花ですが、こちらはピンクのお花が咲きます。
ピンクのお花が下向きに付き、樹一面に開くと何とも愛らしい美しさがあります。

シンボルツリーとして、又、お庭に彩を加える樹木としても人気の樹木です。
どちらもお庭の主役級。
これからますます大活躍の樹木のご紹介でした。
T
この時期綺麗なお花を咲かせています。

ヤマボウシの白い花弁のように見えるの実は苞で、
中央の黄緑色の小さな固まりがお花なんですよ~。

昔、その小さな花の固まりを僧兵の頭に、白い総苞を頭巾に見立てたのが名前の由来とか・・・
爽やかでスッキリとしたお花と樹形は洋風のお家にも、和風のお家にも合い、
シンボルツリーには持ってこいの樹木ですね。
そして、エゴの木(ピンクチャイム)

エゴの木のイメージとしては白いお花ですが、こちらはピンクのお花が咲きます。
ピンクのお花が下向きに付き、樹一面に開くと何とも愛らしい美しさがあります。

シンボルツリーとして、又、お庭に彩を加える樹木としても人気の樹木です。
どちらもお庭の主役級。
これからますます大活躍の樹木のご紹介でした。
T