<<最初    <前    8  |  9  |  10  |  11  |  12    次>    最後>>

今が盛りです♪

テーマ:四季折々の草花
またまたクリスマスローズのお花ネタです(汗)

毎日のようにクリスマスローズのお花を眺めながら癒されている私でございます。

この美しい花姿が見れるのも後1ケ月あるかないか・・・

皆さんにもこの美しさ見ていただきたくて・・・

どうぞ、見てやっておくんなまし~ (^o^)ゞ ドモドモ


今回はダブル(dd)シリーズです。
チェリーピンクddスポット




ピンクddピコティー





グリーンdd




それぞれがそれぞれの色と形で美しさを競っているようでございましょう?・:*:・゚☆d(≧∀≦)b゚+.゚イイ



花粉症で外に出るのは辛いけど、

こんな綺麗なお花を見逃すのは勿体なくて・・・


そうです、こんな美しいお花を見ている私はサバ目に赤っ鼻です‼ (≧ω≦。)プププっ

                                  T
庭ブロ+(プラス)はこちら

良く見たらすごい?

テーマ:四季折々の草花
先日、Yさんと現調に出かけた時、空き地にタンポポが咲いてるのを見つけました。



黄色の綺麗な花色が辺りに春を知らせているかのようで、思わずパシャリ。



「うわぁ~、もうタンポポ咲いてんねんなぁ~」なんて、言いながら、

Yさんとしゃがみ込んでタンポポを眺めていたら、

タンポポの蕾を見つけました。



その瞬間の二人の反応の違い・・・

Yさん・・・「わぁ~、すっごいキレイな形で芸術的やわ~」

T・・・「う~わっ、イソギンチャクみたいで気持ち悪っ‼」





この見解の違い・・・両極端。。。 

見解の乏しい私、もう少し心豊かにならねば・・・・・と反省したひと時でしたとさっ^^

                                      T




見惚れてしまう・・・

テーマ:四季折々の草花
早春~春の鉢花としてこの時期出回る球根植物で、

紙のように薄い花びらが幾重にも重なった姿がとっても綺麗なお花、

「ラナンキュラス」

毎年、この時期になると園芸店で美しさに見とれながらも

買えないお花の1つです。

色も多彩でやさしいロマンチックな印象のお花は大好きなのですが、

管理が出来ずすぐに枯らしてしまうのが現実でして・・・(汗)

いつもいつも買わずに眺めて終わりになってしまうのです。


でも、

でも、今回はあまりの美しさに、ついお迎えしてしまいました~。


「ラナンキュラス シャイヨー」
です。



この色のグラデーション素敵でしょう?

どうやったらこんな綺麗なグラデーション出来るんでしょうねぇ~。


柔らかで透けるような外側のレモンイエローの花びらが

中心のグリーンに向かって幾重にも重なっている姿は、

本当にうっとり見とれてしまう美しさです(トロ~ン)


(花弁が同じ所に重なり合わんように上手い事形成されてるんやね~、まるで芸術作品やね)


お花を育てるのも相性があるのか解らないけど、

今回は絶対上手く育ててやる~~~~っと、意気込んでるTでした^^

                                               T

華やか~。

テーマ:四季折々の草花
先日園芸店を覗いていると、春が待ちきれないように色とりどりのお花が並んでいます。

そんな中でも一際目を引く華やかなお花が・・・

ベコニアです。

ベコニア・・・と言うと、良く見かけるこの四季咲きベコニア。



私も育てた経験がありますが、暑さ寒さ(霜が当たらない状況下)にも強く、

育てやすかったのを覚えています.



しかし、このベコニア(エラチオールベゴニア)は室内専用のベコニアらしく、

真夏を除き、ほぼ一年中出回っていますが、

寒々とした冬の室内を鮮やかな花色で華やかにしてくれるので、

なんとなく「冬の鉢花」と思われがちですが、

じつは寒さに弱く、冬は最低温度が10度以上、花を咲かせるには15度以上必要だとか・・・

挿し木で増やすことができますが、夏の暑さにも弱いので、栽培は難しいようです。


でも、花はボリュームがあり、ベゴニアの中では一番花がきれいと言われています。





確かに、花姿はまるでバラの様です。

一鉢でも大きな花束になるので辺りを一気に明るく華やかにしますね。






来年もお花を・・・なんて考えるより、

毎年新しい鉢を買って楽しむお花なのかもしれませんね。


それにしても華やか~‼

           「その華やかさ、ちょっと分けて欲しい~‼」と切に思うTでした汗(女の子)
                                       

甘酸っぱい思い出の味

テーマ:四季折々の草花
昨日の続き・・・

山の麓の散策で、こんなものも発見しましたよ~。

フユイチゴ(冬苺)の実です。



フユイチゴ(冬苺)は、バラ科キイチゴ属の常緑つる性低木で、

地面を匍匐しながら伸びてゆきます。 
 
フユイチゴ(冬苺)は、夏の終わり頃、9月から10月頃にちいさな白い花をつけ、

花が終わると、フユイチゴ(冬苺)という名前の通り、

11月終わり頃から年明けの1月頃までの寒い季節に赤い果実をつけます。

?十年ぶりに見たフユイチゴ(冬苺)の実は、まるでルビーのように輝いていて、

懐かしさと甘酸っぱい思い出が甦って来ました。






幼い頃、友達と一緒に山へ行ってはフユイチゴ(冬苺)を探し、

大きなツワブキの葉を丸めて作った器に摘み取ったフユイチゴ(冬苺)を入れて、

集まったら一気にむさぼってた記憶が・・・・

今から考えるとまるで野ザルのようだけど、

私にとっては貴重なおやつだった気がします。


特に美味しい訳じゃないけど、

野生の果実は市販の果実では味わえない独特な、

「天然の味?」「野性的な味?」があるのですが、

その記憶は幾つになっても消えないものとなっているように思います。





と言って、そのフユイチゴ(冬苺)の味ってどんな味?と聞かれても、

甘酸っぱい味としか言えないんですけどね(笑)


でも、今考えると、

今ほど食べ物や薬品も豊富でなかった時代に、

ビタミンCが豊富であろうフユイチゴ(冬苺)をむさぼっていたのは

風邪の予防になっていたのかも知れないですね(笑)

                                       T

<<最初    <前    8  |  9  |  10  |  11  |  12    次>    最後>>

プロフィール

hory*garden(ホリーガーデン)

hory garden(旧)

〒615-0846
京都市右京区西京極
徳大寺団子田町42-1

http://www.horihori.info
TEL (075)311-4977
FAX (075)311-4976
MAIL info@horihori.info



■当社ブログスタッフ紹介■

社長:当社BOSS。出現頻度は
    四半期に1回???

T:経理+総務+雑用係?
  お笑い大好き、お気楽人間。

Y:営業設計。コミュ名は『矢絣』
  温泉と自然散策が大好きです♪



hory garden
  ~ホリーガーデン~
HPはこちら↓

hory garden HPへ

ホームページ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

最近のトラックバック

フリースペース

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村

微生物とも虫とも仲良く…レッツ堆肥化♪
ダンボール堆肥、始めました
            2010秋

Click for the latest Osaka International Airport weather forecast.

参加コミュニティ一覧