そんなに効果があるの!?
テーマ:ブログ
2011/08/08 10:18
先週土曜日、事務所に信州からお届ものが…。

ふふふ、ブルーベリーの青い粒々を沢山頂いたのでした!
家に帰り、甘かったりちょっと酸味が効いてたりする粒々を
家族で有難く、口に含んで楽しんでいたのですが…。
翌朝、母が言うには
母「すっごいなぁ、ブルーベリーって!!!」
Y「????なに、どうしたん!」
母「昨日の夜、ブルーベリー食べたやん!
そしたら、晩に家計簿付けてる時、グニャっと気持ち悪くなったんよ!」
Y「何で?!何で!?」
母「目が見えるようになり過ぎて!
慌てて、度の弱い方の眼鏡に変えたんやけど
あんなにブルーベリー効果があるって思わなかったわぁ」
Y「へぇぇ、ブルーベリー様様やなぁ!」
Yはそこまで目に対してブルーベリー効果は感じてないですが
甘酸っぱい粒が、美味しくて美味しくて…あぁ、幸せ♪
本当に、美味しい粒々を有難うございました。
母は、一時でも良く見えるようになった事に
甚く感激しておりました!ふふふ♪
ホリーガーデンのお盆休みのお知らせ!
8/12(金)~8/17(水)まで、夏季のお休みとなります。
8/18(木)より平常通り営業致します。
休業期間中もメールでのお問い合わせは受け付けておりますが
お返事は18日となりますのでご了承くださいませ。
どうぞ、よろしくお願い申し上げます。
月に一回、久々の朝ブログ(Y)
提灯鮟鱇じゃなくなっても…
テーマ:ブログ
2011/08/07 11:16
昨秋に提灯鮟鱇(2010/10/15ブログ)って言ってた
硬質ハオルチアの…おそらく『十二の塔』ですが
真夏前の長雨で本体の先が腐ったんですよね…(汗)
Y「ぎゃあー、母ちゃん!!!先の方腐っとるよ!!!」
母「本当や…お姉ちゃんどうしよかっ!どうしたらええんやろかっ!」
Y「まず、腐った所は取り除いて…提灯鮟鱇の子株とかは独立させて…
お水が頭からかからん所で養生する?」
母「うんうん、そうしよう!そうしよう!」
そんな事を言ってたのが…1ヵ月ちょっと前。
そしたら、養生した甲斐がありまして…こんな事になりました。

うふふふふ~(←ドラえもん笑いはやめなさい!)
そう!腐ったチョイ下から子株が3株生まれたのです!
小さな子株ですが…お砂糖まぶしたような模様はもう付いていて
頑張るなぁ、強いなぁと感心した次第!
今はまだ、チビっ子たちも

こうなって…

こうなって…いずれは提灯鮟鱇になれるよう頑張ってなぁ!
今日はお休み、公開指定(Y)
これはウメぇ~!
テーマ:ウチごはん
2011/08/06 11:58
今日は、又々生活感あふれる我が家の簡単レシピの1つをご紹介します。
あっさり【手巻き梅チャーハン】はいかがでしょうか。
「手巻き梅チャーハン」
《材料》 (2人分)
ご飯 400g
玉子 2個
ナンプラー 小さじ2杯
マヨネーズ 40g
梅干し 8個
焼のり 10枚
しその葉 10枚
白ゴマ 大さじ1~2杯
《調理方法》
①梅肉(酸っぱい梅)を包丁でたたいく
②溶き卵の中に梅肉・マヨネーズを入れて混ぜる
③フライパンに少量の油を入れて熱したら、②とご飯を炒める
④白ゴマと隠し味にナンプラーを入れたら、梅チャーハンの出来上がり
⑤プレートに④を盛り付けて、焼のりと大葉を別皿に盛れば完成!

(我が家は卵抜きで、カリカリ梅を入れてます)
お好みで、ちりめんじゃこや、カリカリ梅のミジン切りを入れても、
歯ごたえがあって美味しいですよ。


こんな感じに、焼のりと大葉に梅チャーハンをのせて、手巻きでお召し上がり下さい。
冷蔵庫に残ってる冷ご飯も片付けられて、お母さんは助かるし、
小さなお子様は自分で手巻きしながら食べられて楽しいし、
夏バテで「どうも食欲が・・・」のお父さんにもこれならお勧めです。
梅は昔から薬用として果実が用いられていたと言われています。
こんな季節はその効能、効果をフルに利用して、
暑さに負けない身体作り、胃袋作り?をしましょう。
その梅の効能、効果とは・・・
食欲増進、殺菌、抗菌、疲労回復、解毒といった働きがあげられます。
また、免疫力亢進作用や癌の抑制、
そして動脈硬化や糖尿病の予防にも期待されています。
含有される成分では、カテキンとカテキン酸、クエン酸、リンゴ酸、
ベンズアルデヒド、酒石酸などがあります。
カテキンには血圧や血糖値の上昇を抑える働きや抗酸化作用があることから、
高血圧や糖尿病、動脈硬化などの予防に有用と考えられています。
カテキン酸は腸運動へ影響を与えるため、腸を刺激して活発化させ、
便秘の改善に役立つと言われています。
クエン酸は疲労回復物質であり、乳酸の代謝と分解を担います。
このため、筋肉中から乳酸が除去されたり、食欲を高める作用があると言われています。
このように梅はとっても身体に良い成分が沢山詰まっています。
上手く利用して元気な身体を保ちましょうね。
(過剰に摂取すると、塩分の取り過ぎによって高血圧などを引き起こしますので、
くれぐれも取り過ぎには注意しましょうね)
ちなみに、私は赤シソとミョウガ、新生姜のお漬物を作って食べてます。
これも、美味しゅうございますよ~。
・・・・って、食べ物の話してたら、つい長くなっちゃうTでした。
T
あっさり【手巻き梅チャーハン】はいかがでしょうか。
「手巻き梅チャーハン」
《材料》 (2人分)
ご飯 400g
玉子 2個
ナンプラー 小さじ2杯
マヨネーズ 40g
梅干し 8個
焼のり 10枚
しその葉 10枚
白ゴマ 大さじ1~2杯
《調理方法》
①梅肉(酸っぱい梅)を包丁でたたいく
②溶き卵の中に梅肉・マヨネーズを入れて混ぜる
③フライパンに少量の油を入れて熱したら、②とご飯を炒める
④白ゴマと隠し味にナンプラーを入れたら、梅チャーハンの出来上がり
⑤プレートに④を盛り付けて、焼のりと大葉を別皿に盛れば完成!

(我が家は卵抜きで、カリカリ梅を入れてます)
お好みで、ちりめんじゃこや、カリカリ梅のミジン切りを入れても、
歯ごたえがあって美味しいですよ。


こんな感じに、焼のりと大葉に梅チャーハンをのせて、手巻きでお召し上がり下さい。
冷蔵庫に残ってる冷ご飯も片付けられて、お母さんは助かるし、
小さなお子様は自分で手巻きしながら食べられて楽しいし、
夏バテで「どうも食欲が・・・」のお父さんにもこれならお勧めです。
梅は昔から薬用として果実が用いられていたと言われています。
こんな季節はその効能、効果をフルに利用して、
暑さに負けない身体作り、胃袋作り?をしましょう。
その梅の効能、効果とは・・・
食欲増進、殺菌、抗菌、疲労回復、解毒といった働きがあげられます。
また、免疫力亢進作用や癌の抑制、
そして動脈硬化や糖尿病の予防にも期待されています。
含有される成分では、カテキンとカテキン酸、クエン酸、リンゴ酸、
ベンズアルデヒド、酒石酸などがあります。
カテキンには血圧や血糖値の上昇を抑える働きや抗酸化作用があることから、
高血圧や糖尿病、動脈硬化などの予防に有用と考えられています。
カテキン酸は腸運動へ影響を与えるため、腸を刺激して活発化させ、
便秘の改善に役立つと言われています。
クエン酸は疲労回復物質であり、乳酸の代謝と分解を担います。
このため、筋肉中から乳酸が除去されたり、食欲を高める作用があると言われています。
このように梅はとっても身体に良い成分が沢山詰まっています。
上手く利用して元気な身体を保ちましょうね。
(過剰に摂取すると、塩分の取り過ぎによって高血圧などを引き起こしますので、
くれぐれも取り過ぎには注意しましょうね)
ちなみに、私は赤シソとミョウガ、新生姜のお漬物を作って食べてます。
これも、美味しゅうございますよ~。
・・・・って、食べ物の話してたら、つい長くなっちゃうTでした。
T
蛹になるまで…
テーマ:ブログ
2011/08/05 17:34
最近虫ネタ多いかなぁ?今日も虫ネタです。
しかもまたアゲハ…アゲハに興味がない方はごめんなさい(ぺこり)
末妹とY、金柑に付いてたクロアゲハ観察の次は
裏庭の山椒に付いていた、きっとナミアゲハの幼虫観察しています。
以前のクロアゲハ(7/5ブログ)に比べると
終齢虫の模様がだいぶあっさりしていますねぇ♪

足の所の白い模様もクロアゲハには見られなかった模様です!

この角度も…短い足がすっごくキュート(笑)

みょーんと伸びたり
(伸びた先がお顔。黒い点は目じゃなくて模様…お面だね)

ウルトラC…うん?Uも出来るんです。
結構いろんな格好するなぁって?
それには理由がありまして、この子は蛹になる直前の子で
水溶便という、べちゃべちゃな糞をした後に
すごく動き回って、蛹になれる場所を探すんです。
妹がいうには、20m違う場所に行く幼虫もいるそうな…。

その後、蛹になれそうな場所を見つけると、じーっと固まります。
そして、お尻の所を固定して体を自分の作った糸の輪つくって

…枝から手足をぶらーん離します。
この状態が前蛹という状態。
2匹目の幼虫の写真になりますが…

糸の輪を作ってる最中の写真が撮れました!
(胸らへんにきらっと光る糸が見えますか?)

その後、この幼虫の場合は前蛹状態で一日ぐらいで
体が若干かちっとなってモゾモゾ、殻を脱ぐ準備をして…

目を離した10分くらいの間に蛹になってました。
(下のティッシュに落ちてるのがくしゃくしゃの抜け殻)

蛹はやっぱりクロアゲハと形が違って…
反り方とか全然違う…面白いなぁ!
(クロアゲハはもうちょっと蛹が「く」の字になってるの!)
こうして観察すると、ほんと蝶になるまでに色んな過程が
あるんやなぁって、驚きです!
さぁ、あとは幼虫のうちに寄生されたという事なく
無事羽化してくれることを祈るのみです!
(Y)
花弁の不思議。
テーマ:ブログ
2011/08/05 11:58
先日ご紹介させて頂いた、淡いグリーンのエキナセア。
花数が増えて咲き進むにつれ、不思議な事が・・・
始めに咲いた1番花。


良く見ると八重なのですが、パッと見はほとんど一重。
2番花はこんな感じ。


見た目は二重から三重の花弁の重なりが見られます。
そして、最近咲いたのは・・・


・・・んんん~?
花弁が何重にも重なっています。
咲き始めた時が違うからか、咲き進むにつれて変わるのか・・・
花弁の数がこんなに違うなんて、不思議です。。。
よ~く見ないと分らない事だけど、
気付くと妙に気になっちゃう、花弁の不思議・・・でした。
そして、こちらは、ツバメの雛達、巣立ちの時です。
昨日の様子。

今日の雨日和を予感しての事か、たまたまこのタイミングだったのか、
昨日の午後から必死に飛び立つ練習を繰り返していた雛達ですが、
無事に巣立って行ったようです。

ほんまに皆、無事に巣立って行ってくれて良かった~(ほっ)。
でも、今朝はやけに静かに感じた朝でした。
T
花数が増えて咲き進むにつれ、不思議な事が・・・
始めに咲いた1番花。


良く見ると八重なのですが、パッと見はほとんど一重。
2番花はこんな感じ。


見た目は二重から三重の花弁の重なりが見られます。
そして、最近咲いたのは・・・


・・・んんん~?
花弁が何重にも重なっています。
咲き始めた時が違うからか、咲き進むにつれて変わるのか・・・
花弁の数がこんなに違うなんて、不思議です。。。
よ~く見ないと分らない事だけど、
気付くと妙に気になっちゃう、花弁の不思議・・・でした。
そして、こちらは、ツバメの雛達、巣立ちの時です。
昨日の様子。

今日の雨日和を予感しての事か、たまたまこのタイミングだったのか、
昨日の午後から必死に飛び立つ練習を繰り返していた雛達ですが、
無事に巣立って行ったようです。

ほんまに皆、無事に巣立って行ってくれて良かった~(ほっ)。
でも、今朝はやけに静かに感じた朝でした。
T