待屋は順調ですが・・
テーマ:・にわづくり
2011/01/21 20:54
腰掛待合 ( 待屋 ) の骨組み二日目です。
屋根から見ると・・・、

屋根や外壁には防水紙を貼ります。


黒の防水紙の上には、ラス網をはって
左官にとりかかる下準備までたどりつきました。
一枚板の腰掛けの座り心地もまずまずです。
と、待屋は順調だったのですが・・・、
大工助手仕事の合間に、わしの担当となった
創作袖垣の骨組みとベース、そして塵穴を進めたのですが、
納得いかないから、やり直したほうがいいなあ、
という結果になってしまいました。
恥ずかしいできばえが、こちらです。


せっかちMAXの親方は
このままでもいい、というのですが、
やっぱり悔いが残りそうなので、
親方にお願いして、
明日半日、やり直しの時間をもらうことにしました。
素材 ( 石 ) 選びをおろそかにすると、最終的に納得ゆくものができない・・・。
当たり前ですが、
身をもって学んでいます・・・。
屋根から見ると・・・、

屋根や外壁には防水紙を貼ります。


黒の防水紙の上には、ラス網をはって
左官にとりかかる下準備までたどりつきました。
一枚板の腰掛けの座り心地もまずまずです。
と、待屋は順調だったのですが・・・、
大工助手仕事の合間に、わしの担当となった
創作袖垣の骨組みとベース、そして塵穴を進めたのですが、
納得いかないから、やり直したほうがいいなあ、
という結果になってしまいました。
恥ずかしいできばえが、こちらです。


せっかちMAXの親方は
このままでもいい、というのですが、
やっぱり悔いが残りそうなので、
親方にお願いして、
明日半日、やり直しの時間をもらうことにしました。
素材 ( 石 ) 選びをおろそかにすると、最終的に納得ゆくものができない・・・。
当たり前ですが、
身をもって学んでいます・・・。
大工仕事の奥深さ。
テーマ:・にわづくり
2011/01/20 21:06
数字とにらめっこです。
数字といっても、そろばん・帳面ではなく、
図面と寸法の方ですが・・・。


本日終了時点の腰掛待合 ( 待屋 ) の様子です。
本職の大工さんにも来てもらい、総勢四人がかりでようやくここまで。
手前窓には、黒竹の格子がきて
その下のコンパネ部分は、土壁風に漆喰を塗ることにしています。
今日は、大工さんを先頭に、わしは、アンカー ( 据え付けのため ) を打ってから、切り込みを担当しました。
それにしても、大工仕事って精密さが要求されるなぁ、とつくづく思います。
わしの感覚でいくと・・・ ( 人それぞれですが ) 、
一、植木屋さんの普段の庭仕事は、
1センチの誤差は、その他の部分で吸収できるから、
どんまいどんまい・・・。
二、エクステリア ( カーポートやフェンスなど ) は、
1センチの誤差が、
あとあとひびく・・・。
三、これが、大工さんだと、
1ミリの誤差が大きく影響する・・・・・、
そんな世界なのです。

いつもは、右に見えている青い水平器をもっぱら使うのですが、
大工さん愛用の、下げ降りも多用しました。
切り込みの合間に、


得意分野にもどって、
昨日の焼き杉板塀に胴縁をとりつけます。
男結びを飾りにしてみました。
玉縁などの飾結び、雪吊り、根巻き、もやい結び ( これは消防団関係かな ) ・・・、
植木屋さんは、ロープワークの方が慣れてるなぁ。
数字といっても、そろばん・帳面ではなく、
図面と寸法の方ですが・・・。


本日終了時点の腰掛待合 ( 待屋 ) の様子です。
本職の大工さんにも来てもらい、総勢四人がかりでようやくここまで。
手前窓には、黒竹の格子がきて
その下のコンパネ部分は、土壁風に漆喰を塗ることにしています。
今日は、大工さんを先頭に、わしは、アンカー ( 据え付けのため ) を打ってから、切り込みを担当しました。
それにしても、大工仕事って精密さが要求されるなぁ、とつくづく思います。
わしの感覚でいくと・・・ ( 人それぞれですが ) 、
一、植木屋さんの普段の庭仕事は、
1センチの誤差は、その他の部分で吸収できるから、
どんまいどんまい・・・。
二、エクステリア ( カーポートやフェンスなど ) は、
1センチの誤差が、
あとあとひびく・・・。
三、これが、大工さんだと、
1ミリの誤差が大きく影響する・・・・・、
そんな世界なのです。

いつもは、右に見えている青い水平器をもっぱら使うのですが、
大工さん愛用の、下げ降りも多用しました。
切り込みの合間に、


得意分野にもどって、
昨日の焼き杉板塀に胴縁をとりつけます。
男結びを飾りにしてみました。
玉縁などの飾結び、雪吊り、根巻き、もやい結び ( これは消防団関係かな ) ・・・、
植木屋さんは、ロープワークの方が慣れてるなぁ。
ラーメン 『へんこつ』
テーマ:miwa おいしいもの
2011/01/20 12:14
前から気になっていて、行きたいと思っていた
広島ラーメン『へんこつ』に行きました
昔ながらの懐かしさを感じる雰囲気のお店です
私は『チャーハンセット』を注文しました


麺は固めのシコシコめん。
スープはしょうゆの香りがしっかりしていて、豚骨のコクもちゃんと感じられます
見た目はこってりだけど、後口は意外にさっぱりとしていて、とても美味しかったです
広島ラーメンにメンマが入っているのは珍しいみたいですが、コリコリとしていて美味しかったです
こちらで修行して他でお店を出された人もいるとか、歴史のあるお店だそうです
また行ってみたいな。。
広島ラーメン『へんこつ』に行きました

昔ながらの懐かしさを感じる雰囲気のお店です

私は『チャーハンセット』を注文しました



麺は固めのシコシコめん。
スープはしょうゆの香りがしっかりしていて、豚骨のコクもちゃんと感じられます

見た目はこってりだけど、後口は意外にさっぱりとしていて、とても美味しかったです

広島ラーメンにメンマが入っているのは珍しいみたいですが、コリコリとしていて美味しかったです

こちらで修行して他でお店を出された人もいるとか、歴史のあるお店だそうです

また行ってみたいな。。

焼きたての墨色は
テーマ:・にわづくり
2011/01/19 20:55
飛び石の修正と、腰掛待合 ( 待屋 ) から庭へのアプローチを仕上げて、
昼からは、焼き杉板塀をこしらえました。
待屋となる場所、数日前はこんな状態でした。

待屋の下地とアプローチを完了させて

夕方、薄暗い中撮影したところ、ピントがずれてしまいました ( いつものことなのですが・・・ ) 。
板塀を作るにあたっては、

バーナーで焼き色をつけていきます。
色をつけるというより、炭になるくらいのところまで・・・。
施工以前の和室前は

モクレンがあって、出入りのできない状態でしたが、
昨日据えた沓脱石の向こうに、焼き杉板塀ができました。
つやつやした、光沢のある墨色になったと思うのですが、
( やっぱり写真は難しいなぁ・・・ ) 。

いよいよ、明日、待屋にとりかかります。
昼からは、焼き杉板塀をこしらえました。
待屋となる場所、数日前はこんな状態でした。

待屋の下地とアプローチを完了させて

夕方、薄暗い中撮影したところ、ピントがずれてしまいました ( いつものことなのですが・・・ ) 。
板塀を作るにあたっては、

バーナーで焼き色をつけていきます。
色をつけるというより、炭になるくらいのところまで・・・。
施工以前の和室前は

モクレンがあって、出入りのできない状態でしたが、
昨日据えた沓脱石の向こうに、焼き杉板塀ができました。
つやつやした、光沢のある墨色になったと思うのですが、
( やっぱり写真は難しいなぁ・・・ ) 。

いよいよ、明日、待屋にとりかかります。
つくばう作業が続きます・・・
テーマ:・にわづくり
2011/01/18 21:19
このところ、色みのない写真が
多くなっているような気がするのですが
本日終了時点のお庭の様子です。

やっぱり色みが少ないかな・・・。

茶室への ( 和室からの ) 沓脱石と

つくばいまわりの給排水

それからつくばい本体も座りました。
しゃがんで、手や口を清めるための設備、が「つくばい 」なのですが、
石を扱う庭仕事も、
つくばい ( 蹲踞 ) の語源の通り、「蹲いながら(這いつくばるように)」行う作業の連続になります・・・。
今日打った飛び石の一部手直しから
明日の作業は始まります。
はりきって、つくばうわ〜
と土に向かって声をかけてきました・・・。
多くなっているような気がするのですが
本日終了時点のお庭の様子です。

やっぱり色みが少ないかな・・・。

茶室への ( 和室からの ) 沓脱石と

つくばいまわりの給排水

それからつくばい本体も座りました。
しゃがんで、手や口を清めるための設備、が「つくばい 」なのですが、
石を扱う庭仕事も、
つくばい ( 蹲踞 ) の語源の通り、「蹲いながら(這いつくばるように)」行う作業の連続になります・・・。
今日打った飛び石の一部手直しから
明日の作業は始まります。
はりきって、つくばうわ〜
と土に向かって声をかけてきました・・・。