天然の良さと耐久性をとり入れて
テーマ:・にわづくり
2011/01/25 22:02
腰掛待合(待屋)が完成しました。
ようやく、です・・・。
「なるべく修理しなくてすむように・・・」というお客さんの要望を取り入れて、
屋根は焦げ茶色の鋼板、
内壁は、厚さの関係 ( 施工の都合でといいますか・・・ ) で、ジョリパット仕上げです。


心配だった内壁も

骨材として、寒水石をジョリパットに混ぜてもよかったなぁ、
というくらいゆとりのある厚みでおさまりました。
樋もついて・・・、

こうして見ると、
天然の味わいを保ちつつ、メンテナンスを最小限 ( どこまで ? ) にするというのは、
大変だなぁ・・・と、つくづく思います。
江戸時代の風情を出すか、大正ロマネスクで行くか・・・。
( わしの個人的なイメージの例えですが・・・ ) 。
庭師・Aさんのブログ「修復〜」
のように屋根材も天然でいくことで、
待屋本来の良さが味わえるように思えるのですが、
理想と現実のギャップを埋めながら、妥協しながら ( 妥協とは言いたくないんですが・・・ ) 、
お客さんの使い勝手のいいように、お客さんの負担にならないように、仕事を成し遂げたい・・・。
そんないろんな気持ちが混ざり合った待屋の完成です。
明日がいよいよ茶庭ファイナルです ( もう一日あるんです ) 。
工事中、移植して預かっていた庭木を戻して、
最終完成写真、おさめ、となります・・・。
ようやく、です・・・。
「なるべく修理しなくてすむように・・・」というお客さんの要望を取り入れて、
屋根は焦げ茶色の鋼板、
内壁は、厚さの関係 ( 施工の都合でといいますか・・・ ) で、ジョリパット仕上げです。


心配だった内壁も

骨材として、寒水石をジョリパットに混ぜてもよかったなぁ、
というくらいゆとりのある厚みでおさまりました。
樋もついて・・・、

こうして見ると、
天然の味わいを保ちつつ、メンテナンスを最小限 ( どこまで ? ) にするというのは、
大変だなぁ・・・と、つくづく思います。
江戸時代の風情を出すか、大正ロマネスクで行くか・・・。
( わしの個人的なイメージの例えですが・・・ ) 。
庭師・Aさんのブログ「修復〜」
のように屋根材も天然でいくことで、
待屋本来の良さが味わえるように思えるのですが、
理想と現実のギャップを埋めながら、妥協しながら ( 妥協とは言いたくないんですが・・・ ) 、
お客さんの使い勝手のいいように、お客さんの負担にならないように、仕事を成し遂げたい・・・。
そんないろんな気持ちが混ざり合った待屋の完成です。
明日がいよいよ茶庭ファイナルです ( もう一日あるんです ) 。
工事中、移植して預かっていた庭木を戻して、
最終完成写真、おさめ、となります・・・。