ナチュラルなアート?
テーマ:・わしのブログ
2011/01/30 21:18
茶庭で例えられるような
「山居へ至る道すがら・・・」
ではなく、
「文明に至る道すがら・・・」、
哲学しつつ( ひたっていたのは、わしだけですが )
撮影した写真です。

樹高7、8メートルくらいのシダレザクラがお出迎えしてくれる、
広島ビッグアーチです。

サッカー日本代表が、1992年のアジア杯で初優勝したときの舞台が、広島ビッグアーチです。

その時は、マツダSC ( 当時 ) の高木琢也選手が決勝点を決めたんだよなぁ・・・、

今回の決勝弾も、サンフレッチェ広島の李忠成選手だったなぁ・・・。

( いつも地元びいきな発想で、すみません・・・ ) 。
哲学は、ここからなのですが・・・、
近代的な建物 ( 人工的なもの ) と、植物や水 ( 自然らしいもの ) は、
共存してこそ、引き立つんじゃないかなぁ、と思うのです。
以前、 にわしゅう日和さん ( の11月2日のブログ ) を見て、
確かにそうだなぁ、と考えていたことでもあります。
上の5枚の写真を見ていても、
構造物だけ、より
緑や水の入った風景
のほうが、安心して見ていていられるような・・・。
年月を経るにつれて、
「建物だけ」だと、「老朽化」になりそうですが、
「緑と建物」なら、「趣きや味わい」が出てくる気がします・・・。
自然を切り取って、再現する場所として、
「庭」の意味があるのかなぁ・・・。
哲学の後は、実践あるのみ、です・・・。
「山居へ至る道すがら・・・」
ではなく、
「文明に至る道すがら・・・」、
哲学しつつ( ひたっていたのは、わしだけですが )
撮影した写真です。

樹高7、8メートルくらいのシダレザクラがお出迎えしてくれる、
広島ビッグアーチです。

サッカー日本代表が、1992年のアジア杯で初優勝したときの舞台が、広島ビッグアーチです。

その時は、マツダSC ( 当時 ) の高木琢也選手が決勝点を決めたんだよなぁ・・・、

今回の決勝弾も、サンフレッチェ広島の李忠成選手だったなぁ・・・。

( いつも地元びいきな発想で、すみません・・・ ) 。
哲学は、ここからなのですが・・・、
近代的な建物 ( 人工的なもの ) と、植物や水 ( 自然らしいもの ) は、
共存してこそ、引き立つんじゃないかなぁ、と思うのです。
以前、 にわしゅう日和さん ( の11月2日のブログ ) を見て、
確かにそうだなぁ、と考えていたことでもあります。
上の5枚の写真を見ていても、
構造物だけ、より
緑や水の入った風景
のほうが、安心して見ていていられるような・・・。
年月を経るにつれて、
「建物だけ」だと、「老朽化」になりそうですが、
「緑と建物」なら、「趣きや味わい」が出てくる気がします・・・。
自然を切り取って、再現する場所として、
「庭」の意味があるのかなぁ・・・。
哲学の後は、実践あるのみ、です・・・。