仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
焼きたての墨色は
テーマ:・にわづくり
2011/01/19 20:55
飛び石の修正と、腰掛待合 ( 待屋 ) から庭へのアプローチを仕上げて、
昼からは、焼き杉板塀をこしらえました。
待屋となる場所、数日前はこんな状態でした。

待屋の下地とアプローチを完了させて

夕方、薄暗い中撮影したところ、ピントがずれてしまいました ( いつものことなのですが・・・ ) 。
板塀を作るにあたっては、

バーナーで焼き色をつけていきます。
色をつけるというより、炭になるくらいのところまで・・・。
施工以前の和室前は

モクレンがあって、出入りのできない状態でしたが、
昨日据えた沓脱石の向こうに、焼き杉板塀ができました。
つやつやした、光沢のある墨色になったと思うのですが、
( やっぱり写真は難しいなぁ・・・ ) 。

いよいよ、明日、待屋にとりかかります。
昼からは、焼き杉板塀をこしらえました。
待屋となる場所、数日前はこんな状態でした。

待屋の下地とアプローチを完了させて

夕方、薄暗い中撮影したところ、ピントがずれてしまいました ( いつものことなのですが・・・ ) 。
板塀を作るにあたっては、

バーナーで焼き色をつけていきます。
色をつけるというより、炭になるくらいのところまで・・・。
施工以前の和室前は

モクレンがあって、出入りのできない状態でしたが、
昨日据えた沓脱石の向こうに、焼き杉板塀ができました。
つやつやした、光沢のある墨色になったと思うのですが、
( やっぱり写真は難しいなぁ・・・ ) 。

いよいよ、明日、待屋にとりかかります。
コメント
-
コナン@タキ2011/01/20 09:39えっちゃんさんの日々のブログ更新が楽しみな今日この頃です。[Res]己斐の猿飛えっちゃん2011/01/20 20:05日々の進展が、じわじわ〜っと・・・。
じれったくなるくらいですが、楽しみにしていただいて
わしは、幸せもんです。
よかったら、完成までお付き合いくださ〜い(笑)。
えっちゃん
-
2011/01/20 12:42焼きスギ板、焼く理由は見た目と他に何かあるんですか?腐りにくくなったりとか・・・。
手作り、天然物はいいですね(^^)
完成楽しみです。また覗きにきます♪[Res]己斐の猿飛えっちゃん2011/01/20 20:03コメントありがとうございます。
焼き杉板、お察しの通り、腐りにくいことが一番ですね〜。
それと、傷付いたりしても、焼き直して直せるというメンテナンス面での良さがあります。オイルステンなど使うより、天然の味わいが保てますよね。
古い町並みでは家の外壁に焼き杉板塀をよく見かけますが、
やっぱりいいなぁと思います。耐火性もあるのかな〜。
えっちゃん
-
2011/01/20 12:52杉板…林間学校で焼いて作ったのは小学生の遠い昔。
結構、炭化してぼろぼろ剥がれましたけれど(苦笑)
庭造りの過程が面白いなぁ…。
今日はどんなになってるんだろう♪(Y)[Res]己斐の猿飛えっちゃん2011/01/20 20:10林間学校でやりましたね〜、思い出した〜。
速乾性の絵の具みたいなもので文字や絵を描いたりして・・・。
子どもながらに家の表札もどきを作ったなぁ。
えっちゃん
-
2011/01/20 21:09焼き杉板塀。
風合いがあっていいですね。
最近ではアルミや人工木材で
囲うことが多くなって
しまっていますが
天然木。
やっぱいいなぁ。[Res]己斐の猿飛えっちゃん2011/01/20 21:25わしも天然木、大好きです。
天然ものは、数年ごとに修繕が必要ですが、
定期的に庭管理に入るお客さんのお庭では、
そういったメンテナンスができるんですよね。
エコの流れからすると、
天然ものの復活、期待できるかなぁ・・・。
えっちゃん
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/81870
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/81870