無理やり!?
テーマ:ばら
2010/05/25 08:16
Lissserさんのお庭アップの後で、レベルが違いすぎるのですが…。
それでもtomboが愛して病まないバラ達を1部、紹介します。
以前紹介したカクテルは2年生なのに頑張っています。

緑光が輝き

ブルームーンが香り

剣弁高芯ランドラーが咲き

オーガスチンギノッソはティッシュを丸めたように乱れて咲き

祭り 勝手に例えるなら‘だんじり‘?
花つき最高!

朱色の一番派手な色 チンチン
(念のため…フランス語で乾杯の意)

唯一のシュラブ系
パットオースチン ひときわ異彩を放っています

ナエマちゃん、咲きかけ♪
雨だから、今日はやめてね。
品種不明ミニバラ (安曇野やバレリーナの様な小さな花の房咲き)
アンティーク系 つるジュリア
これもアンティークタッチ、ミニバラ コーヒーオベーション

バラの原産は中国の高い山。起源はジュラ紀にさかのぼる。
そこから、中東を通り、ヨーロッパに広がり、(シルクロードより、
もっと南側を通って)日本には輸入によって流通するようになったそう。
バラは虫も病気も多いけれど、それは高温多湿の気候で無理やり
育てているから仕方が無い、とバラ会の方に教わりました。
バラの無農薬栽培は無理だと言う方が多い。減農薬ならできると
教えていただいた事があります。
それでも、コンクールが目標じゃないし、
葉っぱが多少食われるのも承知の上、
KMさんの著書を片手に、無農薬栽培を始めました。
ハバチの幼虫に葉を食われ、ハキリバチに葉を持っていかれ、
アブラムシにてんとう虫を乗せ、ウドンコ、黒星、ハモグリ、
スリップス…。
農薬だと思っていなかったものが、農薬だったり…
たまには癇癪起こしたくもなるけれど…(笑)
お陰様で2~3年で病気には詳しくなりました。
この調子で上手に病害虫を対処していければなぁ、と思います。
それでもtomboが愛して病まないバラ達を1部、紹介します。
以前紹介したカクテルは2年生なのに頑張っています。

緑光が輝き

ブルームーンが香り

剣弁高芯ランドラーが咲き

オーガスチンギノッソはティッシュを丸めたように乱れて咲き

祭り 勝手に例えるなら‘だんじり‘?
花つき最高!

朱色の一番派手な色 チンチン
(念のため…フランス語で乾杯の意)

唯一のシュラブ系
パットオースチン ひときわ異彩を放っています

ナエマちゃん、咲きかけ♪
雨だから、今日はやめてね。

品種不明ミニバラ (安曇野やバレリーナの様な小さな花の房咲き)

アンティーク系 つるジュリア

これもアンティークタッチ、ミニバラ コーヒーオベーション

バラの原産は中国の高い山。起源はジュラ紀にさかのぼる。
そこから、中東を通り、ヨーロッパに広がり、(シルクロードより、
もっと南側を通って)日本には輸入によって流通するようになったそう。
バラは虫も病気も多いけれど、それは高温多湿の気候で無理やり
育てているから仕方が無い、とバラ会の方に教わりました。
バラの無農薬栽培は無理だと言う方が多い。減農薬ならできると
教えていただいた事があります。
それでも、コンクールが目標じゃないし、
葉っぱが多少食われるのも承知の上、
KMさんの著書を片手に、無農薬栽培を始めました。
ハバチの幼虫に葉を食われ、ハキリバチに葉を持っていかれ、
アブラムシにてんとう虫を乗せ、ウドンコ、黒星、ハモグリ、
スリップス…。
農薬だと思っていなかったものが、農薬だったり…
たまには癇癪起こしたくもなるけれど…(笑)
お陰様で2~3年で病気には詳しくなりました。
この調子で上手に病害虫を対処していければなぁ、と思います。