竹・竹垣・TAKE to 竹 横山竹材店ブログ
磨葭すだれ(みがきよしすだれ)
テーマ:日々のできごと
2012/07/19 19:03
暑いとしか言いようがありません(ーー;)
ここ数日、暑くてブログをさぼってました・・・すいません。
暑いのはみんな同じで、「すだれ」や「よしず」のご依頼をよく受けます。
本日も「すだれ」を吊りに現場へ行ってきました。

「磨葭節止めすだれ(みがきあしふしどめ)」を吊りに行ってきました。
国内産の葭を交互に節止めにして編んだすだれで数寄屋建築や京町家建築に用いられることが多いすだれです。
みなさん節電対策がちゃくちゃくと進んでいるようです(^○^)
先日の連休に約10年ぶりにディズニーランドへ行ってきました。
私はランドへ行ったのですが隣のディズニーシーでは「トイストーリーマニア」という新作の乗り物が500分待ちだったとか(+o+)
そのおかげかどうかランドは比較的、空いていました!(^^)!

やるなトイストーリー!!!
ここ数日、暑くてブログをさぼってました・・・すいません。
暑いのはみんな同じで、「すだれ」や「よしず」のご依頼をよく受けます。
本日も「すだれ」を吊りに現場へ行ってきました。

「磨葭節止めすだれ(みがきあしふしどめ)」を吊りに行ってきました。
国内産の葭を交互に節止めにして編んだすだれで数寄屋建築や京町家建築に用いられることが多いすだれです。
みなさん節電対策がちゃくちゃくと進んでいるようです(^○^)
先日の連休に約10年ぶりにディズニーランドへ行ってきました。
私はランドへ行ったのですが隣のディズニーシーでは「トイストーリーマニア」という新作の乗り物が500分待ちだったとか(+o+)
そのおかげかどうかランドは比較的、空いていました!(^^)!

やるなトイストーリー!!!
特大枝折戸(とくだいしおりど)
テーマ:竹製品の製作
2012/07/13 18:51
いよいよ夏がやってきました!!
京都の夏は本当に暑いんです(ーー;)
そんななか大きな枝折戸(しおりど)を製作しました。

職人M君くらいある大きな枝折戸!!
ガリバー王国から注文をいただいたのではありません(笑)
暑いと感じているのは人間だけではありません(@_@)
最近、自分を人間だと思っているシンバ君です。

今日は昼から扇風機を独り占め♪

お腹がすけば食卓を一緒に囲みにきます♪
本当に困ったやつです(^_^;)
京都の夏は本当に暑いんです(ーー;)
そんななか大きな枝折戸(しおりど)を製作しました。

職人M君くらいある大きな枝折戸!!
ガリバー王国から注文をいただいたのではありません(笑)
暑いと感じているのは人間だけではありません(@_@)
最近、自分を人間だと思っているシンバ君です。

今日は昼から扇風機を独り占め♪

お腹がすけば食卓を一緒に囲みにきます♪
本当に困ったやつです(^_^;)
鉄砲垣
テーマ:竹垣
2012/07/11 18:33
2012年の世界観光都市ランキングで日本の都市としてはじめて京都がTOP10の9位になったそうです\(^o^)/
近年、京都は門川大作市長を中心に外国人観光誘致に力を注いできました。
その中で京都の景観を損なわない徹底した管理や様々な言語に対する対応、春の「桜」秋の「紅葉」以外にも「花灯路」「京の七夕」など様々なイベントを行い観光誘致に尽力した結果だと思います。
非常に喜ばしい事だと感じます♪
それでは本題に戻ります。
本日は「青竹鉄砲垣」の施工に行ってきました。


雨に邪魔され現場がなかなか進みませんでしたがようやく完成です。
また明日からは雨だそうですが・・・今年の祇園祭はどうなるんだろう(゜o゜)
近年、京都は門川大作市長を中心に外国人観光誘致に力を注いできました。
その中で京都の景観を損なわない徹底した管理や様々な言語に対する対応、春の「桜」秋の「紅葉」以外にも「花灯路」「京の七夕」など様々なイベントを行い観光誘致に尽力した結果だと思います。
非常に喜ばしい事だと感じます♪
それでは本題に戻ります。
本日は「青竹鉄砲垣」の施工に行ってきました。


雨に邪魔され現場がなかなか進みませんでしたがようやく完成です。
また明日からは雨だそうですが・・・今年の祇園祭はどうなるんだろう(゜o゜)
内覧会
テーマ:茶室
2012/07/10 19:04
一気に夏が近づいてきました!! 夏=ビールがうまい季節♪♪
今日はお昼からお仕事をさせて頂いた茶室の内覧会に行ってきました。

まずは玄関から茶庭に行く通路です。
両サイドには白竹の平割が貼っています。




苔の緑が鮮やかな茶庭でした。
クロモジ松明垣・クロモジ枝垣そして躙り口(にじりぐち)横には菖蒲垣(あやめがき)が施してあります。

腰掛待合には京銘竹の一種である「白竹」を使って頂きました。

下地窓には「萩」を使用して頂きました。



次に内装です。
内装にはたくさんの竹や天然素材を使用して頂きました。
その中でも茶室の草天井に「蒲葉平編み(がまはひらあみ)」を使用して頂いたのが今回の私の中のお気に入りです♪
茶室の床の間に飾られることもある「蒲芯(がましん)」の葉っぱを編んだものであまり知られていな素材でもあります。
もっとたくさん紹介したいのですが今日はここまでにしたいと思います。
またご紹介します!(^^)!
今日はお昼からお仕事をさせて頂いた茶室の内覧会に行ってきました。

まずは玄関から茶庭に行く通路です。
両サイドには白竹の平割が貼っています。




苔の緑が鮮やかな茶庭でした。
クロモジ松明垣・クロモジ枝垣そして躙り口(にじりぐち)横には菖蒲垣(あやめがき)が施してあります。

腰掛待合には京銘竹の一種である「白竹」を使って頂きました。

下地窓には「萩」を使用して頂きました。



次に内装です。
内装にはたくさんの竹や天然素材を使用して頂きました。
その中でも茶室の草天井に「蒲葉平編み(がまはひらあみ)」を使用して頂いたのが今回の私の中のお気に入りです♪
茶室の床の間に飾られることもある「蒲芯(がましん)」の葉っぱを編んだものであまり知られていな素材でもあります。
もっとたくさん紹介したいのですが今日はここまでにしたいと思います。
またご紹介します!(^^)!
インテリア竹すだれ
テーマ:竹の製品
2012/07/09 19:01
最近、お酒の飲みすぎと暑さですこしバテ気味の今日この頃です(+o+)
こんな時は鰻をたべれば良いのでしょうか!??
暑さが増してきたので「すだれ」関係のお問い合わせをたくさん頂きます。
そんな中、今日は西日(にしび)がきついので何とかして欲しいというご要望で「インテリア竹すだれ」を取り付けに行ってきました。


ロールアップなので楽に上げ下げが可能です。
西日をさえぎるだけでかなりの節電になります!!
これから関西は計画停電が始まります!!うちも他人ごとではないんですよね(^_^;)
話は変わりますがJTBパブリッシングさんから発刊された「社会体験&工場見学」に掲載して頂きました♪

今回は「竹籠」「竹箸」「茶杓」3つの体験教室がメインで掲載頂いています。
本屋さんで見かけたら是非、ご一読をお願いします。
こんな時は鰻をたべれば良いのでしょうか!??
暑さが増してきたので「すだれ」関係のお問い合わせをたくさん頂きます。
そんな中、今日は西日(にしび)がきついので何とかして欲しいというご要望で「インテリア竹すだれ」を取り付けに行ってきました。


ロールアップなので楽に上げ下げが可能です。
西日をさえぎるだけでかなりの節電になります!!
これから関西は計画停電が始まります!!うちも他人ごとではないんですよね(^_^;)
話は変わりますがJTBパブリッシングさんから発刊された「社会体験&工場見学」に掲載して頂きました♪

今回は「竹籠」「竹箸」「茶杓」3つの体験教室がメインで掲載頂いています。
本屋さんで見かけたら是非、ご一読をお願いします。
すだれ
テーマ:日々のできごと
2012/07/06 18:22
あ~雨ばかりで全然、現場がすすみませ~ん(ToT)
なので「水ようかん筒」を工場内で制作中。

京都の和菓子屋さんはこれに「水ようかん」を入れて夏場は販売されます♪
冷たくておいしいですよ(^○^)
製作中にはこの方もやって来ました!!


おなじみの侍ガイドのジョー岡田さん!!
今日はツアーではなく雑誌の取材だそうです。忙しい方です(・o・)
この時期の着物は暑そうですが、いつものごとく見事に竹を切って見せてくれました!!
暑いつながりでもう一つ、晴れ間ののぞいた2~3日前に「すだれ」を取り付けに行ってきました。


国内産の葭を使った「磨葭節止すだれ」(みがきよしふしどめ)です。
高い場所だったのでハシゴを使っての取り付け。怖かった~(^_^;)
それではまた(^^)/
明日こそは晴れたらいいなぁ♪
なので「水ようかん筒」を工場内で制作中。

京都の和菓子屋さんはこれに「水ようかん」を入れて夏場は販売されます♪
冷たくておいしいですよ(^○^)
製作中にはこの方もやって来ました!!


おなじみの侍ガイドのジョー岡田さん!!
今日はツアーではなく雑誌の取材だそうです。忙しい方です(・o・)
この時期の着物は暑そうですが、いつものごとく見事に竹を切って見せてくれました!!
暑いつながりでもう一つ、晴れ間ののぞいた2~3日前に「すだれ」を取り付けに行ってきました。


国内産の葭を使った「磨葭節止すだれ」(みがきよしふしどめ)です。
高い場所だったのでハシゴを使っての取り付け。怖かった~(^_^;)
それではまた(^^)/
明日こそは晴れたらいいなぁ♪
七夕
テーマ:竹薮
2012/07/04 18:52
この時期(七夕)になると近所の幼稚園や小学校から「七夕飾りの笹」のご注文を受けます☆
本日は晴れていたのでチャンスとばかりに竹藪へ「笹」を採りに行ってきました。


この時期の竹藪は蒸し暑く、蚊が大量にいて蛇・蜂など危険な生物もいっぱいなのであまり来たくありませんが・・・子供たちが楽しみにしてくれている事を考えれば虫よけスプレー片手に竹藪に入っていけます!!
そんな大袈裟な(笑)
ただ気の毒なことに今年の七夕も雨模様。彦星と織姫はなかなか会えないんですね・・・(ToT)/~~~
天気予報がはずれる事を祈りましょう!!
最近、私の家に毎日やってくる虫がいます。


これって「オニヤンマ」ですよね?
知ってる方いらしたら教えて下さい♪
本日は晴れていたのでチャンスとばかりに竹藪へ「笹」を採りに行ってきました。


この時期の竹藪は蒸し暑く、蚊が大量にいて蛇・蜂など危険な生物もいっぱいなのであまり来たくありませんが・・・子供たちが楽しみにしてくれている事を考えれば虫よけスプレー片手に竹藪に入っていけます!!
そんな大袈裟な(笑)
ただ気の毒なことに今年の七夕も雨模様。彦星と織姫はなかなか会えないんですね・・・(ToT)/~~~
天気予報がはずれる事を祈りましょう!!
最近、私の家に毎日やってくる虫がいます。


これって「オニヤンマ」ですよね?
知ってる方いらしたら教えて下さい♪
おじゃったもんせ!!!
テーマ:日々のできごと
2012/07/02 19:02
七月に入り急に暑くなってきました☀
そんななか私は土・日と鹿児島県へ旅行に行ってきました!!!実はこれが初!鹿児島!(^^)!




いやー鹿児島県は美味しいお酒と食べ物ががたくさんあるし桜島の大自然の雄大さに触れられ何より11年ぶりに大学時代の親友に会えた事がうれしかった!!!!
またいつかいくからな~(^^)/
さあ今朝からはお仕事モードです。
早速、お茶室の窓になる「皮付葭下地窓」を製作しました。


今日は暑かったのか会長は少しお疲れ気味のようでした。

あんまり無理しないで下さいよ~(+o+)
そんななか私は土・日と鹿児島県へ旅行に行ってきました!!!実はこれが初!鹿児島!(^^)!




いやー鹿児島県は美味しいお酒と食べ物ががたくさんあるし桜島の大自然の雄大さに触れられ何より11年ぶりに大学時代の親友に会えた事がうれしかった!!!!
またいつかいくからな~(^^)/
さあ今朝からはお仕事モードです。
早速、お茶室の窓になる「皮付葭下地窓」を製作しました。


今日は暑かったのか会長は少しお疲れ気味のようでした。

あんまり無理しないで下さいよ~(+o+)
桧衝立
テーマ:竹製品の製作
2012/06/29 18:06
日本の南のほうでは梅雨があけ、本州のいくつかの海岸では海開きになったそうです♪
夏がキター\(◎o◎)/!
そんななか夏にはかかせないアイテム「すだれ」の加工作業に追われております!!!

これは出来上がったすだれに撥水加工を施しています。
撥水加工を施すことによって雨風に強くなります!!!
今日はこんな製品も製作しました。
「桧の衝立」です。


当社屋号は「竹屋さん」ですが和風建築・造園関係の作れるものなら何でも製作します♪
竹以外の事もお気軽にご相談ください(^^)/
夏がキター\(◎o◎)/!
そんななか夏にはかかせないアイテム「すだれ」の加工作業に追われております!!!

これは出来上がったすだれに撥水加工を施しています。
撥水加工を施すことによって雨風に強くなります!!!
今日はこんな製品も製作しました。
「桧の衝立」です。


当社屋号は「竹屋さん」ですが和風建築・造園関係の作れるものなら何でも製作します♪
竹以外の事もお気軽にご相談ください(^^)/
人工御簾垣
テーマ:竹垣
2012/06/27 18:42
今日は朝からインターネットで夏を彩る「四角スイカ」という記事を目にしました(゜o゜)
これはスイカを四角の箱に入れて育てたスイカらしいです。
実は竹にも角竹といい同じように四角の箱に入れて育てる方法があり京都府の指定工芸品でもあります。

会長にこの話をすると角竹は60年以上前からあるので四角スイカは後輩になると言ってました♪
でも一面を飾ったのは四角スイカ!!複雑な心境です(ーー;)
本日はプラスチックの人工御簾垣を施工してきました。


プラスチックの竹垣は天然と違いサイズも均一で曲りもゆがみも傷もないので施工は楽ちんです(^○^)
みなさん驚かれるのですが金額はプラスチックより天然の方が安いのです!!
施工は難しくてもやはり私は天然竹垣がだいすきだ~!!!!
これはスイカを四角の箱に入れて育てたスイカらしいです。
実は竹にも角竹といい同じように四角の箱に入れて育てる方法があり京都府の指定工芸品でもあります。

会長にこの話をすると角竹は60年以上前からあるので四角スイカは後輩になると言ってました♪
でも一面を飾ったのは四角スイカ!!複雑な心境です(ーー;)
本日はプラスチックの人工御簾垣を施工してきました。


プラスチックの竹垣は天然と違いサイズも均一で曲りもゆがみも傷もないので施工は楽ちんです(^○^)
みなさん驚かれるのですが金額はプラスチックより天然の方が安いのです!!
施工は難しくてもやはり私は天然竹垣がだいすきだ~!!!!