竹・竹垣・TAKE to 竹 横山竹材店ブログ
残暑お見舞い申し上げます。
テーマ:日々のできごと
2012/09/08 18:15
最近は忙しくてなかなかブログ更新できなくてすいません(+o+)
今週もとにかく暑かったですね(-_-;)
昨日なんて工場内の温度が43℃に達して地獄でした。

おかげで会長、今日はお疲れの様でした。

カミナリも毎日のように鳴るので「のぞみ」はトイレからでてこないし・・・

そんな9月8日の本日、「my竹箸制作体験」を体験されにご結婚間近のご夫婦がきてくれました。

何でも結婚式当日にご両親へのプレゼントにするそうで2膳づつ製作されました。
何とも良い話です♪
お二人の新しい門出にあたり、ご多幸とご健康をお祈りいたします。
今週もとにかく暑かったですね(-_-;)
昨日なんて工場内の温度が43℃に達して地獄でした。

おかげで会長、今日はお疲れの様でした。

カミナリも毎日のように鳴るので「のぞみ」はトイレからでてこないし・・・

そんな9月8日の本日、「my竹箸制作体験」を体験されにご結婚間近のご夫婦がきてくれました。

何でも結婚式当日にご両親へのプレゼントにするそうで2膳づつ製作されました。
何とも良い話です♪
お二人の新しい門出にあたり、ご多幸とご健康をお祈りいたします。
茶杓
テーマ:竹製品の製作
2012/09/05 19:01
こんばんは♪♪
毎日、暑い日が続きますが京都は今夜からしばらく雨のようです。
関東地方では水不足が心配されているようなのでこのまま雨雲が東に流れてくれればと願っております。
本日は「茶杓製作体験教室」を開催しました。
お申込み人数が少なかったので「展示場」ではなく本社で制作体験を行いました。

こちらの方がクーラーがよく効いていて快適だったかもしれません(^○^)
今日は午後から「Google」の取材をお受けしていました。


何に使用されるか詳細はお話しできませんがまたOKが出たらご報告します(^^)/
毎日、暑い日が続きますが京都は今夜からしばらく雨のようです。
関東地方では水不足が心配されているようなのでこのまま雨雲が東に流れてくれればと願っております。
本日は「茶杓製作体験教室」を開催しました。
お申込み人数が少なかったので「展示場」ではなく本社で制作体験を行いました。

こちらの方がクーラーがよく効いていて快適だったかもしれません(^○^)
今日は午後から「Google」の取材をお受けしていました。


何に使用されるか詳細はお話しできませんがまたOKが出たらご報告します(^^)/
犬矢来
テーマ:竹垣
2012/09/03 18:53
まだまだ暑い日が続きます(-_-;)
夕方には相変わらず夕立+雷がやってきます。
鴨川の川床も昼間は暑いのでこんな感じです。


9月からは昼間の営業はOKなんですがまだまだ暑そうです。
そんな中、久しぶりに得意の「犬矢来」を製作しました!!

今回は少し背が高めの犬矢来。
さ~いよいよこれから竹屋さんにとって忙しい秋に突入です!!
このまま年末までノンストップです!(^^)!
夕方には相変わらず夕立+雷がやってきます。
鴨川の川床も昼間は暑いのでこんな感じです。


9月からは昼間の営業はOKなんですがまだまだ暑そうです。
そんな中、久しぶりに得意の「犬矢来」を製作しました!!

今回は少し背が高めの犬矢来。
さ~いよいよこれから竹屋さんにとって忙しい秋に突入です!!
このまま年末までノンストップです!(^^)!
茅葺きの里
テーマ:日々のできごと
2012/08/30 19:09
今日は朝から調査依頼を受けて京都北部の美山町へ行ってきました♪
ここ美山は茅葺きの里とも言われたくさんの茅葺き屋根集落に囲まれています。

こちらの建物は国の重要文化財にも指定されているそうです。
家の中ではいまだに囲炉裏とおくどさんも毎日、稼働しているそうです。
マンガ日本昔話のようですね♪
そんな私が美山へ行っている間に京都市内の現場班では「杉皮垣」が出来上がったようです。

古い史跡や町並み、文化などが数多く存在する京都市と豊かな自然景観と、茅葺き民家が調和して、日本の農村の原風景とも言うべき風情を呈している美山町。
どちらも京都に変わりはありませんがまったく違う魅力をもった2つの地域。
今日はそんな京都の奥深さを知った日でもありました。
ここ美山は茅葺きの里とも言われたくさんの茅葺き屋根集落に囲まれています。

こちらの建物は国の重要文化財にも指定されているそうです。
家の中ではいまだに囲炉裏とおくどさんも毎日、稼働しているそうです。
マンガ日本昔話のようですね♪
そんな私が美山へ行っている間に京都市内の現場班では「杉皮垣」が出来上がったようです。

古い史跡や町並み、文化などが数多く存在する京都市と豊かな自然景観と、茅葺き民家が調和して、日本の農村の原風景とも言うべき風情を呈している美山町。
どちらも京都に変わりはありませんがまったく違う魅力をもった2つの地域。
今日はそんな京都の奥深さを知った日でもありました。
光悦寺垣
テーマ:竹垣
2012/08/28 19:06
残暑はまだまだ続きます(^_^;)
そんな中、青竹光悦寺垣・青竹鉄砲垣を製作しました。


光悦寺垣は中に竹枝を入れて製作しました。
鉄砲垣はなんと下にレールが付いていて収納できる仕掛けが!!
最近は施主様のご要望も多種多様です。
多種多様なニーズにお応えできるように普段から竹以外の事も勉強しなければと思っております。
一生、勉強ですね
そんな中、青竹光悦寺垣・青竹鉄砲垣を製作しました。


光悦寺垣は中に竹枝を入れて製作しました。
鉄砲垣はなんと下にレールが付いていて収納できる仕掛けが!!
最近は施主様のご要望も多種多様です。
多種多様なニーズにお応えできるように普段から竹以外の事も勉強しなければと思っております。
一生、勉強ですね
晒竹ワイヤー通し
テーマ:竹製品の製作
2012/08/25 17:34
西山垣
テーマ:竹垣
2012/08/23 18:26
毎日、ゲリラ豪雨と雷が発生する京都でございます(-_-)/~~~ピシー!ピシー!
なのでうちの「ノゾミ」も毎日、テレビの裏に隠れています。

いくら呼んでも出てきません。まいったー(+o+)
本日も昼間は快晴だったので竹垣施工と簾の取り付けに行ってきました。



竹垣は「西山垣」と「竹枝穂垣」、すだれは「ガマ芯すだれ」です。
中段に透かし窓があり上下が竹などの枝で制作した竹垣を一般的に西山垣と私たちは呼んでいます。
なぜ西山垣と呼ばれるようになったのかは解りません(^_^;)
今度、聞いてみよっと♪
それではまた(^^)/
なのでうちの「ノゾミ」も毎日、テレビの裏に隠れています。

いくら呼んでも出てきません。まいったー(+o+)
本日も昼間は快晴だったので竹垣施工と簾の取り付けに行ってきました。



竹垣は「西山垣」と「竹枝穂垣」、すだれは「ガマ芯すだれ」です。
中段に透かし窓があり上下が竹などの枝で制作した竹垣を一般的に西山垣と私たちは呼んでいます。
なぜ西山垣と呼ばれるようになったのかは解りません(^_^;)
今度、聞いてみよっと♪
それではまた(^^)/
建具
テーマ:竹製品の製作
2012/08/22 18:43
残暑が厳しい日が続きますがみなさん健康をくずされていませんか?
私はいたって元気です(^○^)
本日は建具のお話をします。
まず建具とは扉や窓の事を言います。
私たちがいつも仕事をする和風建築の建具には昔からたくさんの竹が使われています。

主に写真のように建具の押さえやアクセントに使われます。
最近では竹が主役級の働きをするような建具もあります。
本日は昔から変わらず使われている本煤竹の押さえの製作を行いました。


本煤竹は100年以上も前の竹なので割れやヒビがたくさんあります。
なので割れやヒビのない場所を平たく製材し1本1本丁寧に磨き上げていきます。
本煤竹は主に茶室や数寄屋建築の高級和風建具に使われています。
この仕事は今も昔も当社内でまったく変わらない方法で受け継がれている手仕事の一つです。
私はいたって元気です(^○^)
本日は建具のお話をします。
まず建具とは扉や窓の事を言います。
私たちがいつも仕事をする和風建築の建具には昔からたくさんの竹が使われています。

主に写真のように建具の押さえやアクセントに使われます。
最近では竹が主役級の働きをするような建具もあります。
本日は昔から変わらず使われている本煤竹の押さえの製作を行いました。


本煤竹は100年以上も前の竹なので割れやヒビがたくさんあります。
なので割れやヒビのない場所を平たく製材し1本1本丁寧に磨き上げていきます。
本煤竹は主に茶室や数寄屋建築の高級和風建具に使われています。
この仕事は今も昔も当社内でまったく変わらない方法で受け継がれている手仕事の一つです。
本煤竹
テーマ:竹材
2012/08/18 18:05
お盆休みも終わり昨日から仕事をしていますが、まだまだ休みボケの私です(ーー;)
お盆休み中は海やライブに行かせて頂き非常にリフレッシュしました!!


遊ぶときは人一倍、遊ぶが私のもっと~です♪♪
本日はお盆休み前に解体現場から引き揚げてきた本煤竹を仕分け作業を行いました。

色・割れ・虫食いなどを1本1本検品して使える物か使えない物かを判断していきます。
中には全部使えない場合もあります。100年以上も前の竹なので仕方がないのですが・・・
今回はどれだけ残るでしょうか(>_<)
たくさん残るように祈っておきましょう。
また来週から気合入れて頑張ります!!!
お盆休み中は海やライブに行かせて頂き非常にリフレッシュしました!!


遊ぶときは人一倍、遊ぶが私のもっと~です♪♪
本日はお盆休み前に解体現場から引き揚げてきた本煤竹を仕分け作業を行いました。

色・割れ・虫食いなどを1本1本検品して使える物か使えない物かを判断していきます。
中には全部使えない場合もあります。100年以上も前の竹なので仕方がないのですが・・・
今回はどれだけ残るでしょうか(>_<)
たくさん残るように祈っておきましょう。
また来週から気合入れて頑張ります!!!
法隆寺
テーマ:竹の製品
2012/08/10 19:10
昨晩は「なでしこJPAN」実におしかった(>_<)
でも銀メダルおめでとうございます♪♪感動しました!!!
今日は京都より古い都、奈良県へ行ってきました。
奈良県も京都と同じで社寺仏閣の多い街です(゜o゜)
そんな中、聖徳太子で有名な法隆寺の近くまですだれを吊ってきました。




残念ながらお寺の中は参拝できませんでしたが奈良県もやっぱり暑かったです(^_^;)
当社はもうすぐお盆休みです。
8/12~8/16まで誠に勝手ながらお休みをいただきます。
なのでブログもしばらく誠に勝手ながらお休みをいただきます。
また充電して戻ってきます☆
それではみなさん良いお盆休みを(^^)/
でも銀メダルおめでとうございます♪♪感動しました!!!
今日は京都より古い都、奈良県へ行ってきました。
奈良県も京都と同じで社寺仏閣の多い街です(゜o゜)
そんな中、聖徳太子で有名な法隆寺の近くまですだれを吊ってきました。




残念ながらお寺の中は参拝できませんでしたが奈良県もやっぱり暑かったです(^_^;)
当社はもうすぐお盆休みです。
8/12~8/16まで誠に勝手ながらお休みをいただきます。
なのでブログもしばらく誠に勝手ながらお休みをいただきます。
また充電して戻ってきます☆
それではみなさん良いお盆休みを(^^)/