菖蒲垣の取り付け
テーマ:竹垣
2010/02/27 17:30
今日は天気も良かったので昨日製作した菖蒲垣を取り付けに行ってきました
現場では菖蒲垣の他にも四ツ目垣を施工しました


現場では梅が咲いており春もすぐそこだなと感じた一日でした

現場では菖蒲垣の他にも四ツ目垣を施工しました



現場では梅が咲いており春もすぐそこだなと感じた一日でした

晒竹菖蒲垣
テーマ:竹垣
2010/02/26 18:21
今日は天気が悪かったですね・・・
両柱を晒竹で菖蒲垣を製作しました


明日、雨が止めば取り付けに行ってきます

両柱を晒竹で菖蒲垣を製作しました



明日、雨が止めば取り付けに行ってきます

晒竹やたら編み
テーマ:竹材
2010/02/25 17:54
晒竹でやたら編みを製作しました


これは光天井とか間接照明天井とか色々な呼び方があ用途も色々ですがの基本的に部屋の装飾です。
分かりにくいので施工例をアップしておきます




これは光天井とか間接照明天井とか色々な呼び方があ用途も色々ですがの基本的に部屋の装飾です。
分かりにくいので施工例をアップしておきます


新錆竹半割ボード
テーマ:竹の製品
2010/02/24 18:01
今日は京都の観光名所「嵐山」にあるホテルへ現場撮影に行ってきました

写真の商品は「新錆竹半割ボード」です。新錆竹とは京銘竹にある「錆竹」が高価なのでそれの人工的に作った疑似錆竹です。プラスチックじゃないですよ!!本物の竹に斑点を塗装して作ります

次は皮付葭ボードです。
弊社は竹屋ですが竹以外にも「葭・萩・杉」など色々な素材を扱っています。総称して和風建材とでも呼びましょうか・・・


写真の商品は「新錆竹半割ボード」です。新錆竹とは京銘竹にある「錆竹」が高価なのでそれの人工的に作った疑似錆竹です。プラスチックじゃないですよ!!本物の竹に斑点を塗装して作ります


次は皮付葭ボードです。
弊社は竹屋ですが竹以外にも「葭・萩・杉」など色々な素材を扱っています。総称して和風建材とでも呼びましょうか・・・

寒竹の掃除
テーマ:竹材
2010/02/23 17:46
寒竹と呼ばれる竹の枝芽を掃除する作業です

寒竹とは字のごとく寒い時期に生える竹です
竹の子で食べても結構、おいしいですよ


寒竹とは字のごとく寒い時期に生える竹です

竹の子で食べても結構、おいしいですよ

千葉の海
テーマ:日々のできごと
2010/02/22 18:15
週末に私の第二の故郷である千葉県に行ってまいりました

写真は九十九里の海ですがこの地で大学の4年間を過ごしました
もう私も30歳になりあの頃に戻れればなあ~なんて思いながら海を眺めていました
京都にいると海を見る機会がほとんどないのですが、海ってすごくいいもんですね
余談なんですが最近、アダルトサイトからのコメントが異常に多いです。何か対処法、知ってる方いませんか?
非常に困っております


写真は九十九里の海ですがこの地で大学の4年間を過ごしました

もう私も30歳になりあの頃に戻れればなあ~なんて思いながら海を眺めていました

京都にいると海を見る機会がほとんどないのですが、海ってすごくいいもんですね

余談なんですが最近、アダルトサイトからのコメントが異常に多いです。何か対処法、知ってる方いませんか?
非常に困っております

犬矢来(駒寄せ)2
テーマ:竹垣
2010/02/19 17:49
少しづつ形になってきました


今回は犬矢来の本式である皆折釘を使っています。
釘は釘でも結構、高いんですよ~



今回は犬矢来の本式である皆折釘を使っています。
釘は釘でも結構、高いんですよ~

竹枝穂垣
テーマ:竹垣
2010/02/18 18:01
本日から竹枝穂垣を製作しております

竹枝穂垣は写真のように枝の選別から始めます
というのは竹枝穂垣も高級な物になると並んでいる枝の節が揃っていなければなりません
かなりの量から少ししか同じ節間の物がないので結構、苦労するんです


竹枝穂垣は写真のように枝の選別から始めます

というのは竹枝穂垣も高級な物になると並んでいる枝の節が揃っていなければなりません

かなりの量から少ししか同じ節間の物がないので結構、苦労するんです

犬矢来(駒寄せ)
テーマ:竹垣
2010/02/17 18:05
本日から得意の犬矢来(駒寄せ)を製作始めました


今回は奥行きがあまりないので前後のこう配は現場合せです



今回は奥行きがあまりないので前後のこう配は現場合せです

竹のもんどり
テーマ:竹製品の製作
2010/02/16 17:59
うなぎを捕獲する際に使う「もんどり」を製作しました

実際に使うのではなく撮影で使うみたいです
昔の人達は色々な物を竹で製作したんだなーと感心しました


実際に使うのではなく撮影で使うみたいです

昔の人達は色々な物を竹で製作したんだなーと感心しました
