しっくりこない?
テーマ:handmade
2013/08/06 11:55
早くしなきゃ~(汗)・・・と思いつつ、
ついつい先延ばしにしてしまった紫陽花のリース作り。。。
ずいぶん前にドライにする為にお花をカットして、
お部屋の片隅に下げていたのですが、
キレイだった花色はくすみ、
何処となくホコリっぽい? (* >ω<)=3 プー
でも、捨てるのも勿体無いのでちょいとリースを作ってみましたよ~ん(^ー^;A




今回は水色紫陽花のドライと、
ナンキンハゼの実、
そして、お値打ち価格でゲットしたミニバラドライ(なんと¥105円也~)
いつも青味がかったものが多い私ですが、
今回はちょびっと冒険☆ (`・ω・´)ノ ァィ
紫陽花の色味が悪かった事もあり、
少し明るい色のミニバラドライをチョイス‼


だけど、自分で作っておきながら言うのも変だけど、
何だかしっくり来ない出来栄え・・・・・( ̄- ̄=)あぁ…
作ってるときは「これで良しっ‼」なんて思ってるんだけど、
後で離れて見たり、時間が経ってから見返すと
何だかしっくりこないのよね~ ( ̄_ ̄|||)どよ~ん
・・・と言って、作り変える時間も余裕も無いから
まっ、これで良っか~ はははっ f(^^;) ポリポリ
いつものことながらTのゆる~いものづくりタイムでした。
ついつい先延ばしにしてしまった紫陽花のリース作り。。。
ずいぶん前にドライにする為にお花をカットして、
お部屋の片隅に下げていたのですが、
キレイだった花色はくすみ、
何処となくホコリっぽい? (* >ω<)=3 プー
でも、捨てるのも勿体無いのでちょいとリースを作ってみましたよ~ん(^ー^;A




今回は水色紫陽花のドライと、
ナンキンハゼの実、
そして、お値打ち価格でゲットしたミニバラドライ(なんと¥105円也~)
いつも青味がかったものが多い私ですが、
今回はちょびっと冒険☆ (`・ω・´)ノ ァィ
紫陽花の色味が悪かった事もあり、
少し明るい色のミニバラドライをチョイス‼


だけど、自分で作っておきながら言うのも変だけど、
何だかしっくり来ない出来栄え・・・・・( ̄- ̄=)あぁ…
作ってるときは「これで良しっ‼」なんて思ってるんだけど、
後で離れて見たり、時間が経ってから見返すと
何だかしっくりこないのよね~ ( ̄_ ̄|||)どよ~ん
・・・と言って、作り変える時間も余裕も無いから
まっ、これで良っか~ はははっ f(^^;) ポリポリ
いつものことながらTのゆる~いものづくりタイムでした。
何処が違う?
テーマ:四季折々の草花
2013/08/05 11:50
それ、雑草?
・・・・って、言われそうなお花、 「プルネラ」


あれ?何処かで見た覚えが・・・・・・
そうっ‼ このお花、雑草扱いの「ウツボグサ」にソックリ。

このプルネラ、ウツボグサの仲間で乾燥させた花を薬として使うハーブの一種ですが、
花が美しいので花壇の素材として用いられているそうです。


「プルネラ」
科属:シソ科ウツボグサ属
花期:5~7月
花色:青紫、ピンク、白色など
草丈:5~20cm
でも、ウツボグサとの違いは・・・と言われても、
目立つ違いは・・・
花が少し大きめで、
花色が鮮やか
・・・と言う事くらい・・・
ご近所の方に、又、
「雑草植えてるの?」・・・
と突っ込まれそうだけど、
とっても可愛いお花です。
丈夫でよく増えるらしいけど、高温多湿が苦手とか・・・
この夏、溶けてしまわないことを願いつつ、
種取りして、来年はちょっと大株にして楽しめたらと企んでいます。
T
・・・・って、言われそうなお花、 「プルネラ」


あれ?何処かで見た覚えが・・・・・・
そうっ‼ このお花、雑草扱いの「ウツボグサ」にソックリ。

このプルネラ、ウツボグサの仲間で乾燥させた花を薬として使うハーブの一種ですが、
花が美しいので花壇の素材として用いられているそうです。


「プルネラ」
科属:シソ科ウツボグサ属
花期:5~7月
花色:青紫、ピンク、白色など
草丈:5~20cm
でも、ウツボグサとの違いは・・・と言われても、
目立つ違いは・・・
花が少し大きめで、
花色が鮮やか
・・・と言う事くらい・・・
ご近所の方に、又、
「雑草植えてるの?」・・・
と突っ込まれそうだけど、
とっても可愛いお花です。
丈夫でよく増えるらしいけど、高温多湿が苦手とか・・・
この夏、溶けてしまわないことを願いつつ、
種取りして、来年はちょっと大株にして楽しめたらと企んでいます。
T
京都府右京・越畑の大銀杏
テーマ:巨樹・巨木と出会う
2013/08/04 11:13
この場所が目的でドライブする事も多々ある
越畑の大銀杏(2011/11/28ブログ)
やはり見に行く事は葉が色づく季節が多いのだが


今回は、田が青い季節に。




棚田のあぜ道を通って古民家の茅葺屋根越しに。


青い姿は勢いがあり、夏らしさを強く感じさせる。


まだまだ元気な巨樹を、年をとっても
季節ごとに見に来たいと思う。
京都市右京区嵯峨越畑北ノ町 河原家住宅
(Y)