海岸浸食…あっ、そういえば!
テーマ:休日・余暇の過ごし方
2013/08/29 17:35
お盆休みが終わって…少し。
何だか…とっても…気忙しいっっっ!
図面も込み合ってまして…少しお待たせしております(汗)
プールに泳ぎにも行きたいし、明日は野球観戦にも行くし…。
ブログもぽつぽつとしか書けず(汗)
もう半月ばかり前の事なのですが書いても良いのだろうか?
西ばかりでなく東にもお墓参りに行きました。


お墓参りの帰り道はいつもどおり海岸線を…

千里浜海岸(2012/4/30ブログ)を車で走ります!
父が「昔に比べて、海岸線が変わった」と言っておりまして…。
そしたら数日前、京都のFMラジオ局が千里浜の事しゃべってました!
(京都で石川の話題ってなかなかないよ(笑))
なんでも、この千里浜なぎさドライブウェイは海岸浸食によって
年々海岸線が後退してるんですって。
最近は1年に1mほど後退してるとの事で…
そりゃあ、父が生まれ育った時に見た景色とは
どんどん変わっていくわけだなぁ。
そう言えば、京都の天橋立の海岸浸食は結構言われますよね?
和歌山の白良浜(2012/11/9ブログ)の砂も流出するって言ってたけれど…
あれは海岸浸食ではないのかなぁ?どうなんだろ?

能登有料が無料になって『のと里山海道』に♪
料金所2つ…払ってたなぁ(笑)今までは!

のと里山海道の高松にて。
ご祝儀相場で一房40万円ついたルビーロマン(北國新聞にリンク)が並んでました!
値段は…1箱9500円と15000円…高いなぁ(汗)
さすがにルビーロマンは無理でしたが500円のブドウを買いました!
甘くて程よく酸っぱくて、幸せ気分でした♪
コメ欄、閉じてます(ぺこり)(Y)
残念な姿。。。
テーマ:四季折々の草花
2013/08/29 12:08
キレイな花が、残念な姿で咲いています(汗)
その花の名前は「トウテイラン(洞庭藍)」 。
トウテイランは京都、兵庫、鳥取の各県の日本海側の海岸地帯と隠岐島、
鳥取県の日本海側海岸と言う豪雪地帯に自生してるお花だそうで、
澄んだ青色の花とシルバーリーフがとても美しく、
カラーリーフとしてもとっても魅力のあるお花です。
ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属
耐寒性宿根草


「トウテイラン(洞庭藍)」と変わった名前は、
中国の洞庭湖の美しい水の色にちなんで付けられたとか。。。
耐寒性、耐暑性があり丈夫で育てやすいとの事ですが、
私の育て方が悪かったのでしょうか、
いまいちのお姿となっております。
春に摘芯をし忘れたせいか、草丈が徒長し、倒れてしまいました(汗)
それに加え、さすがに今年の猛暑は厳しかったようで、
かろうじて徒長して倒れた枝先にお花を咲かせています。
あぁ~~~っ、ごめんよ~(>_<)
来年こそ、花姿美しい大株に育てるからね~‼
T
その花の名前は「トウテイラン(洞庭藍)」 。
トウテイランは京都、兵庫、鳥取の各県の日本海側の海岸地帯と隠岐島、
鳥取県の日本海側海岸と言う豪雪地帯に自生してるお花だそうで、
澄んだ青色の花とシルバーリーフがとても美しく、
カラーリーフとしてもとっても魅力のあるお花です。
ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属
耐寒性宿根草


「トウテイラン(洞庭藍)」と変わった名前は、
中国の洞庭湖の美しい水の色にちなんで付けられたとか。。。
耐寒性、耐暑性があり丈夫で育てやすいとの事ですが、
私の育て方が悪かったのでしょうか、
いまいちのお姿となっております。
春に摘芯をし忘れたせいか、草丈が徒長し、倒れてしまいました(汗)
それに加え、さすがに今年の猛暑は厳しかったようで、
かろうじて徒長して倒れた枝先にお花を咲かせています。
あぁ~~~っ、ごめんよ~(>_<)
来年こそ、花姿美しい大株に育てるからね~‼
T