<<最初    <前    36  |  37  |  38  |  39  |  40    次>    最後>>

矛の形。。。

テーマ:四季折々の草花
今日はとっても可愛い葉型をした植物のご紹介~。

ラゴディア ハスタータです。


WEBよりお借りしました~ ペコリ。

ラゴディア ハスタータはアカザ科、エイディア属の耐寒性常緑低木。

葉は三角形状の矛(ほこ)の形をしたシルバーリーフ。



葉の表面は暗緑色で、裏面や茎は白い粉状の毛で覆われているので、

そのコントラストがとってもユニークで面白いんです。

小さな葉っぱは繊細な感じですが、性質は強健で手間要らずなので、私にはピッタリ‼ チョキ

耐暑性、耐寒性もあるので一年中楽しませてくれます。

決して派手では無いのですが、どんな花とも合わせやすいので、

ナチュラルな花壇や寄せ植え、ロックガーデンなどにも適しています。

幹が横たわって広がるように伸びるので、大きく育てる時は多少のスペースが必要かも~。

当社はガーデニングスペースが少ないので、コンパクトにするため剪定をしていますが、

その優しいフォルムはウェルカムツリーに良いかも~‼です。アップ

秋になると、葉の一部が紅葉してシルバーの葉と紅い葉が入り混じり、

変わった姿になるんです。(これが、又可愛いんですぅ~)ハート2


 
そして、小さなビーズのような?イチゴのような赤くて可愛い実が付くと

尚更、一風変わった姿でとってもキュート‼グッド

まだまだマイナーな植物かもしれないけど、私のお勧めです。


              幾つになっても可愛い所を持つ女性でありたい・・・と思う Tでした。

                                 




                               





庭ブロ+(プラス)はこちら

新芽

テーマ:四季折々の草花
今日はビンカミノール(姫ツルニチニチソウ)イルミネーションのご紹介~。

1週間前までは、まだ蕾も固かったのですが、



いつの間にか、お花を付けていました~。



ビンカミノールはキョウチクトウ科の耐寒性多年草で、

株元から多数の茎が伸び、つる状に匍匐していく植物です。

丈夫で生育も良く、育てやすいので、花壇やプランターの縁取り、

ハンギング、グランドカバーに最適です。

又、ロックガーデンや庭の斜面などに植えても趣があって素敵です。

日当たり~半日陰の場所を好みますが、

耐寒性、耐暑性が強く、一度植え付ければ手間はかかりません。グッド

当社では外で越冬も可能でした。

冬の寒さにあたると新芽が沢山芽吹き、

このイルミネーションはゴールドの斑がとってもキレイに輝きます。

お花を観賞するというよりは、葉の美しさを観賞するといった植物ですね~。

ゴールドの輝き・・・

私も欲しい・・・肌と髪の輝き。。。(あぁ~、艶々の輝きは何処へ~‼)

あっ、失敬、失敬‼

つい、心の声が出てしまいました~  はははっ。汗(女の子)

                                      T



目の覚める・・・

テーマ:四季折々の草花
キレイなお花が咲き出し、桜の開花も間近かと心待ちにしていたのに、

花冷えの陽気が続く京都です。

早く暖かくなってほしいもんです。エーン(女の子)


ところで、今日はパッと周りを明るくしてくれるお花デルフィ二ウムのご紹介~。音符

デルフィ二ウム

キレイな青色~

デルフィ二ウムはキンポーゲ科の植物。

このお花はデルフィ二ウム・ミントブルーと言います。

デルフィ二ウムの名前の由来はイルカを意味するのですが、

それは、蕾の形がイルカのように見えるところから名付けられたとか・・・



(う~ん、じっくり見たけどイルカって・・・キビシイかなぁ~・・・)汗(女の子)

まぁ~、それは置いといて、

デルフィ二ウムは草丈の低い品種・良く枝分かれして雰囲気の違った株姿になる品種・

切り花用の品種など4000を超える品種が育成されているんですって~ビックリマーク 

花色はブルー系が中心ですが、白・ピンク・紫・赤など豊富。

草丈も30~150cmまで品種によって様々。

美しい花が穂のように立ち並ぶと華やかで見栄えのするお花です。

このデルフィ二ウム・ミントブルーはくっきりとした鮮やかな青色で、

目の覚めるような美しい色合いは、切り花としても人気のお花です。

とは言っても、私にとっては夏越しの難しいお花なので、

今回も苗を買って植え込みました~。アッカンベー(女の子)

春から夏の間は私の好きな、白、ブルー、紫系のお花がガーデニングスペースを占めそうですハート2



                                         T

波の形?

テーマ:四季折々の草花
今日は山野草、タツナミソウ(立浪草)のご紹介。

タツナミソウはシソ科の耐寒性宿根草。

タツナミソウ



タツナミソウは草丈も20~40cm、

それより低い5~20cmのものはコバノタツナミソウと言われるそうです。

山野草ですが花が美しく、今ではガーデニング素材の一つとなっています。

タツナミソウは立浪草と書きますが、

その由来は花の様子が次々と寄せては砕ける波を連想させるところからきているそうです。

同じ方向向いてる~

そう言われてマジマジと見てみると、確かに花穂が同じ方向に向いていて特徴的です。

耐寒性、耐暑性もあり丈夫で育てやすく、こぼれ種で増えていきます。

確かに私の田舎でも雑草のように沢山咲いていました  ははっ。

今になってみるとこんなに可愛いお花だったんだと感じました。

改めて山野草を楽しむのもアリです。

                                            T

目指せ夏越し!

テーマ:四季折々の草花
当社の春のガーデニングスペースに欠かせないのがラベンダー

それは・・・私が個人的に大好きだから。。。 (ひえぇ~‼)

管理してる者の特権です。はははっ アッカンベー(女の子)

今はこのレースラベンダー

レースラベンダー

何故か、このレースラベンダーは枯らしてしまうんです。

毎年冬越しして~・・・という訳にはいかず、苗を買っちゃいました~。   

レースラベンダーはシソ科、地中海沿岸原産の植物で、

レースのような細い切れ葉が美しいラベンダーです。



葉はシルバー色で細い花茎の先に青紫色の花を付けます。

日のあたる水はけの良い場所を好みますが、

夏の高温多湿は苦手なので風通しの良い明るい場所で管理します。
(私はこの時点で苗を枯らしてしまいます。
 冬越しと言う前に夏越し出来てないんです。 はははっ。)


耐寒性は無いのですが、室内の明るい日のあたる窓部なら、

四季咲きも可能の様です。

香が少なめなのがちょっと残念~。ダウン

植物とも相性が合う、合わないがあるのかなぁ~。

イングリッシュラベンダーやデンタータ系は冬越し出来るのに、

レースラベンダーは夏越しすら・・・



「毎年枯らすってのはどうかな~‼」・・・と自問自答  ははっ。パニック(女の子)




「今年こそ夏越しして見せるぞぉ~アップ」と意気込むTでした。
<<最初    <前    36  |  37  |  38  |  39  |  40    次>    最後>>

プロフィール

hory*garden(ホリーガーデン)

hory garden(旧)

〒615-0846
京都市右京区西京極
徳大寺団子田町42-1

http://www.horihori.info
TEL (075)311-4977
FAX (075)311-4976
MAIL info@horihori.info



■当社ブログスタッフ紹介■

社長:当社BOSS。出現頻度は
    四半期に1回???

T:経理+総務+雑用係?
  お笑い大好き、お気楽人間。

Y:営業設計。コミュ名は『矢絣』
  温泉と自然散策が大好きです♪



hory garden
  ~ホリーガーデン~
HPはこちら↓

hory garden HPへ

ホームページ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

最近のトラックバック

フリースペース

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村

微生物とも虫とも仲良く…レッツ堆肥化♪
ダンボール堆肥、始めました
            2010秋

Click for the latest Osaka International Airport weather forecast.

参加コミュニティ一覧