<<最初    <前    15  |  16  |  17  |  18  |  19    次>    最後>>

面白いお花

テーマ:四季折々の草花
今日は花姿が変わってるベルガモット「モナルダ プンクタータ 」のご紹介です。

モナルダ プンクタータは シソ科の耐寒性多年草 。

モナルダ プンクタータ 

モナルダ プンクタータ

ガクがライムグリーンから白、淡いピンクと変化し て、

やさしい色の移り変わりがとてもきれいです 。

モナルダ プンクタータ

モナルダ プンクタータ

原種らしい素朴な風情のベルガモットで、

黄色い花びらが散ってしまった後もピンクのガクが残るので長い間楽しめます。

特有の香りと花の蜜のため、ミツバチ(ビー)にも好まれ「ビーバーム」ともよばれています。

でも、お花と言うよ、斑入りの植物って感じかな。。。

本当に変わった姿をしています。

何とも不思議なお花「モナルダ プンクタータ 」のご紹介でした~。

                                  T

庭ブロ+(プラス)はこちら

ハリネズミ

テーマ:四季折々の草花
「エキナセア」の花が咲いています。

エキナセア

「エキナセア」は北アメリカ原産の宿根多年草。

花びらの散った後も花芯が長く残り、その形がハリネズミに似ていることから、

ギリシャ語の「エキナース(ハリネズミ)」に由来して付けられたそうです。

そう言われて触って見たら・・・確かに「ハリネズミ」のよう・・・

・・・って、私、ハリネズミ触ったこと無かったわっ‼  はははっ。

エキナセア

エキナセア

お花が咲き進むに従って、花弁が下へ下がり始め、

最終的にはバトミントンの羽?いや、お正月の羽子付きに使う羽の様な形になります。

又、エキナセアには風邪やインフルエンザなど、

ウイルスや細菌に対する体の免疫力を高める効果があるハーブとしても有名です。

そんなエキナセアは多湿を嫌いますが、耐暑性に優れているので、

夏の暑い間も花を咲かせます。

エキナセア

エキナセア

当社のガーデニングスペースは西向きで、

西日とアスファルトの照り返しによる熱さが半端じゃありませんが、

昨年夏の暑さにも負けず長い間咲き続けてくれました。

これからの季節、お花達にとっては地獄の様な暑さと熱さが襲います。

そんな時に頼りになるお花の1つです。



                                T

元気をくれるお花達。

テーマ:四季折々の草花
梅雨明けもしない蒸しっとしたお天気の中、地味に咲き続けてくれてるお花達です。

今回はピンク系のお花ばかりを集めてみました。

スカビオサの2色。







べロニカ「ファーストラブ」





アストランチア「ベニス」





千日紅





アキレア





友禅菊





どのお花も相変わらず目立った華やかさはありませんが、

大好きなお花ばかりです。

鬱陶しい日でも、こんなお花が見れたらちょっと幸せ気分。

いつも元気パワーをくれて、ありがとう~ニコニコ(女の子)アップ


                                         T

雨ニモマケズ

テーマ:四季折々の草花
地味ですが、可愛くてとっても強いお花、

【バーベナ リギダ ポラリス】が咲いています。

バーベナ リギダ ポラリス

バーベナ リギダ ポラリス

【バーベナ リギダ ポラリス】
クマツヅラ科 バーベナ属 耐寒性宿根草
原産地:南アフリカ 草丈:15~30㎝
花期:5月~9月  丈夫で暑さ寒さに強い宿根草



雨ニモマケズ

風ニモマケズ

冬ノ寒サニモ、夏ノ暑サニモマケヌ

丈夫ナセイシツヲモチ

華ヤカサハナク

決シテ目立タズ

イツモシズカ二二サ咲イテイル

タイヨウノ光ト

水トミズハケノヨイ土ガアレバ

モンクモ言ワズ

他ノハナタチ二寄リソイ

アタリニナジミナガラ

咲キツヅケル






・・・・・省略・・・・・・・・・・・・・







シュヤク二モナレズ

クニモサレズ

ソウイウハナガ

ワタシハスキダ



バーベナ リギダ ポラリス


・・・・と、宮沢賢治風に書いて見ました(全然違うけどね) ははっ汗(女の子)

ご清聴ありがとうございました。  


                                 T

納得っ‼

テーマ:四季折々の草花
常緑ヤマボウシのお花が満開です。

昨年は思ったより花数が少なくてガッカリだったのですが、

今年は溢れんばかりに咲いています。

去年の様子。




今年はこんな感じでワッサワッサ~。
ヤマボウシ



ヤマボウシ

先日アップした柏葉アジサイもそうだったのですが、

やはり1年おきにお花が充実してるんですね。

この隔年開花(かくねんかいか)って何でおきるんやろ?

ちょいと調べてみたんだけど・・・

・隔年結果となる原因の一つとして結果過多、夏秋季の干ばつ等があげられます。
 特に果樹の習性として、枝の一部で果実を形成しながら、
 同じ枝の一部では来年の花芽が形成されています。その為、成らせすぎたりしたら、
 どうしても来年の花芽が少なくなります。
・実や花を付けすぎると、木がスタミナを使い切って体力が切れ、
 翌年までその影響を引きずるからです。
・又、肥料不足か肥料切れになると隔年開花になりやすい・・・とも書かれていました。



・・・・っと言う事は、来年はヤマボウシも柏葉アジサイもお花が少ないって事だね・・・


この隔年開花をなくすには、毎年、花芽を一定の量にしたり、
お天気や環境に気を配ったり、肥料のタイミングを図ったり・・・

それなりの管理が必要ってことなんですね。

なら、私はナスがママ、キュウリがパパで良いかな。
(おやじギャグもいいとこねぇ~ 昭和の匂いプンプン‼  ははっ汗(女の子)

今年のうちに存分にお花を楽しみたいと思いま~す‼


                              T
<<最初    <前    15  |  16  |  17  |  18  |  19    次>    最後>>

プロフィール

hory*garden(ホリーガーデン)

hory garden(旧)

〒615-0846
京都市右京区西京極
徳大寺団子田町42-1

http://www.horihori.info
TEL (075)311-4977
FAX (075)311-4976
MAIL info@horihori.info



■当社ブログスタッフ紹介■

社長:当社BOSS。出現頻度は
    四半期に1回???

T:経理+総務+雑用係?
  お笑い大好き、お気楽人間。

Y:営業設計。コミュ名は『矢絣』
  温泉と自然散策が大好きです♪



hory garden
  ~ホリーガーデン~
HPはこちら↓

hory garden HPへ

ホームページ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

最近のトラックバック

フリースペース

にほんブログ村 住まいブログ エクステリア・ガーデンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 地域生活(街) 関西ブログ 京都(市)情報へ
にほんブログ村

微生物とも虫とも仲良く…レッツ堆肥化♪
ダンボール堆肥、始めました
            2010秋

Click for the latest Osaka International Airport weather forecast.

参加コミュニティ一覧