自在鍵
テーマ:竹製品の製作
2010/09/14 19:20
本煤竹自在鍵を制作しました


下についている木魚は鯛です
自在鍵とはこんな感じで使用する商品です。

最近では囲炉裏のあるお宅はすっかり減ってきましたが・・・
>



下についている木魚は鯛です

自在鍵とはこんな感じで使用する商品です。

最近では囲炉裏のあるお宅はすっかり減ってきましたが・・・

竹窓
テーマ:竹製品の製作
2010/09/10 18:54
竹窓を制作しました

「錆竹縁付染煤竹斜格子」と言います
これだけ漢字が並ぶと中国人の方たちにも理解してもらえるかもしれません


「錆竹縁付染煤竹斜格子」と言います

これだけ漢字が並ぶと中国人の方たちにも理解してもらえるかもしれません

竹窓
テーマ:竹製品の製作
2010/09/07 18:13
竹製の窓を制作しました

窓枠も竹を丸く火で曲げて制作してあります
最近では和室の続き間がないため洋風住宅にも対応できるモダンなな竹窓のデザインを考案しなければいけません。
弊社でもざっと100種類以上の竹窓の種類があります
http://www.yokotake.co.jp/pages/takemado.htm
先日、ウナギを食べに行ったお店でもこのような竹窓を発見!!100年位はたっているよう気配でした

柾割り加工といって竹をハシゴみたいに割る加工が施されていました。こんな古い時代にすごい技術だな~と感心してました
うなぎの味もおいしかったです
お店は京都市上京区にある「江戸川」さんです


窓枠も竹を丸く火で曲げて制作してあります

最近では和室の続き間がないため洋風住宅にも対応できるモダンなな竹窓のデザインを考案しなければいけません。
弊社でもざっと100種類以上の竹窓の種類があります

http://www.yokotake.co.jp/pages/takemado.htm
先日、ウナギを食べに行ったお店でもこのような竹窓を発見!!100年位はたっているよう気配でした


柾割り加工といって竹をハシゴみたいに割る加工が施されていました。こんな古い時代にすごい技術だな~と感心してました

うなぎの味もおいしかったです

お店は京都市上京区にある「江戸川」さんです

MY箸体験教室
テーマ:竹製品の製作
2010/08/28 19:54
今日は京都市の中心部にある四条京町屋で「MY箸体験教室」を行ってきました


今回は主婦の方が多かったせいかみなさん刃物を扱うのがとても上手でした
弊社のMY箸体験教室は「箸箱・箸袋・箸置き」がセットになっています

旅の良い思い出になったと喜んでいただきました
ご参加いただいて本当に有難うございました



今回は主婦の方が多かったせいかみなさん刃物を扱うのがとても上手でした

弊社のMY箸体験教室は「箸箱・箸袋・箸置き」がセットになっています


旅の良い思い出になったと喜んでいただきました

ご参加いただいて本当に有難うございました

竹籠体験教室
テーマ:竹製品の製作
2010/08/25 18:44
今日はNYから芸術家のお客さんが竹籠「四海波花カゴ」体験教室に来られました


みなさんセンスがよく仕上がりがとても綺麗でした
NYに帰国されてから竹と陶芸を組み合わせた作品を作られるそうです
「ちゃんとNY帰ってから竹籠編めるか心配」とおっしゃっていましたが大丈夫でしょう!!
完成が楽しみですね



みなさんセンスがよく仕上がりがとても綺麗でした

NYに帰国されてから竹と陶芸を組み合わせた作品を作られるそうです

「ちゃんとNY帰ってから竹籠編めるか心配」とおっしゃっていましたが大丈夫でしょう!!
完成が楽しみですね

うちわ立て
テーマ:竹製品の製作
2010/08/20 18:45
京都のお茶屋さんに行けば必ずそのお店に属している舞子さんの名前が入ったうちわがあります
今日はそのうちわを飾るための「うちわ立て」を制作しました


舞子さんのうちわは普通の丸いうちわと違い少し肩がはったようなかんじのうちわで少しうちわ立ての穴に工夫が必要です
京都に来て「お茶屋さん」に行かれた時は少し注目してください

今日はそのうちわを飾るための「うちわ立て」を制作しました



舞子さんのうちわは普通の丸いうちわと違い少し肩がはったようなかんじのうちわで少しうちわ立ての穴に工夫が必要です

京都に来て「お茶屋さん」に行かれた時は少し注目してください

下地窓
テーマ:竹製品の製作
2010/08/10 18:09
茶室の内装や待合いなどに使われる「皮付ヨシ下地窓」を製作しました


「侘・寂」の精神の「茶」の世界では皮付ヨシのような派手ではない控えめな素材が使われる事が多いです。
同じように茶室のスダレでも皮付ヨシがよく用いられます。

参考程度に施工例です



「侘・寂」の精神の「茶」の世界では皮付ヨシのような派手ではない控えめな素材が使われる事が多いです。
同じように茶室のスダレでも皮付ヨシがよく用いられます。

参考程度に施工例です

my箸作りの体験
テーマ:竹製品の製作
2010/07/29 18:00
和の生活マガジン「花saku」の取材を受けました

取材では竹箸作りの体験をして頂きました

器用なお二人でとても上手に仕上がり満足されたようでした
これこそ「世界に一つだけの箸」です


取材では竹箸作りの体験をして頂きました


器用なお二人でとても上手に仕上がり満足されたようでした

これこそ「世界に一つだけの箸」です

染黒竹ぼかし入
テーマ:竹製品の製作
2010/07/26 18:55
染黒竹平割ぼかし入りを製作しました

これは黄色の竹を真っ黒に染めた物です。
染まってない部分は染める時に染まらないように工夫します
「ぼかし」と呼んでいます。
竹も現代ニーズについて行けるように「染め」「ぼかし」など色々な技術で製品を提供していかないとなりません


これは黄色の竹を真っ黒に染めた物です。
染まってない部分は染める時に染まらないように工夫します

「ぼかし」と呼んでいます。
竹も現代ニーズについて行けるように「染め」「ぼかし」など色々な技術で製品を提供していかないとなりません

本煤竹
テーマ:竹製品の製作
2010/06/19 18:12
お店で佃煮を乗せるディスプレー台を本煤竹で装飾してきました

100年以上経った竹と老舗の佃煮
相性はばっちりですね!!!
話は変わりますが、6/21(月)RECRUITさんから発売される「京都滋賀の注文住宅」2010夏秋号に弊社を掲載して頂きました。

これから家を建てようかな~なんて考えている方は1度、読んでみて下さい
そんな事より今夜はサッカーでしたね・・・今から応援に行ってきます


100年以上経った竹と老舗の佃煮

話は変わりますが、6/21(月)RECRUITさんから発売される「京都滋賀の注文住宅」2010夏秋号に弊社を掲載して頂きました。

これから家を建てようかな~なんて考えている方は1度、読んでみて下さい

そんな事より今夜はサッカーでしたね・・・今から応援に行ってきます
