竹・竹垣・TAKE to 竹 横山竹材店ブログ
<<最初    <前    85  |  86  |  87  |  88  |  89    次>    最後>>

デジカメ

テーマ:日々のできごと

デジカメ結局、新しいの買いましたグッド

 Panasonic LUMIX FX40 にしました。現場撮影などが多いので広角レンズで撮れるもじゃないとダメなので!!

 やっぱりLUMIXでした!!

 しかも大容量の12メガピクセル!!昔じゃ考えられないですよね。

 便利な世の中になりました耳

庭ブロ+(プラス)はこちら

エコ虎の御簾垣

テーマ:竹垣

 こんばんわ音符

 今日はエコ虎竹の御簾垣を製作してきました。

初めて作ったんですが出来上がってからなかなかシックでいいなーてな感想です。

結構、洋風の家にも合う感じです。

 本物だったら虎竹で御簾垣なんてやりませんが・・・タカショーさんの発想力は偉大ですデジカメ

久しぶりの天一

テーマ:日々のできごと

 今日は一日、現場仕事でした。風が強かった~雷

 

昼休み近くに天下一品があったので昼飯はラ~メンにしました。

 あんまり久しぶりだったので思わずパシャリひらめいた

こってりにしたんですが旨かった~!!

釣り吉三平

テーマ:竹の製品

2~3日、更新できずにすみません。

出張に行ってましてPCがない環境にいました病気(男の子)

 その上、デジカメが壊れてしまい現在、写真がアップできない状態でもあります。

 

話は変わりますが映画「釣り吉三平」に弊社の竹が使われています。

 主に釣竿に使う「布袋竹」や「女竹」です。

 ご興味がある方は見に行ってあげて下さい。

http://www.san-pei.com/

 

早くデジカメだけでも直します星

それでは

200年前の竹

テーマ:竹材

こんばんわ音符もーすぐ4月なのに依然、寒いですね・・・

 これは茅葺の家などの天井などに使われていた竹で「本煤竹」と言います。

 約200年位前の竹で家の「おくどさん(釜戸)」からでる煙によって何十年、何百年燻されて色が着色した物をいいます。
高いもので1本¥500,000位します。

竹の中でも一番の高級品と言えるでしょう。

 

下地窓

テーマ:竹製品の製作

何か冬が再来したみたいに寒いです。

これは下地窓と言って茶室や和風建築の内装に使われる窓です。

写真の材料は萩ですが竹・葦なども多く使われます。

最近はこういう窓が使われる和室の続き間が減ったので

最近は竹で洋風の窓なんかも製作していますクローバー

祝!WBC優勝!!

テーマ:日々のできごと

 いや~今日は仕事になりませんでした。

 WBCが気になって気になって汗

 10回のイチローは役者でした。

今日はこれに限ります!!

 侍ジャパンおめでとうグッド

樋(とゆ)の竹

テーマ:竹の製品

  こんばんはニコニコ(女の子)

 これは竹で作った樋(とゆ)です。

京都では一部の茶室・数奇屋建築などの樋は竹で作られます。

 2~3年、もしくは毎年、交換しなければならないので贅沢な一品です。

 

 

桂垣

テーマ:竹垣

こんばんわ~音符

世間は3連休、真っ只中ですが仕事をしております。世間がうらやまし~・・・

 今日は去年から施工している某電機メーカーの創始者宅の庭に桂垣を製作してきました。

 

桂垣とは京都の桂離宮にあることからこの名前が付いています。

竹垣の中では非常に難しい竹垣だと思います。

今日行った現場は本当にすばらしい庭で一回でもいいからこんな家に住んでみたいな、と感じた日でした・・・無理だろうな・・・汗

 

花灯路行ってきました

テーマ:行灯、ライト

昨日の夜、天気が良かったので花灯路に行ってきました。

平日なのであまり混んでなかったので自由に写真がとれて良かったですアップ

 

明日からの3連休はこみそうですね。

高速道路も安くなるしひらめいた

<<最初    <前    85  |  86  |  87  |  88  |  89    次>    最後>>

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
67位 / 2460人中 down
ジャンルランキング
38位 / 661人中 down
日記・ブログ

フリースペース

HTMLページへのリンク