WBC・・・
は~↓↓↓
WBC負けましたね。
今日は花粉症とWBCであまり仕事になりませんでした。
イチローどうしたんでしょう?心配ですね。
次回のキューバ戦は快勝してくれると願います
初心に戻って
一気に春がきた感じです。
今年はスタットレスタイヤを一度もはかなかったと亀岡の人が言ってました。
よほど暑かったみたいです。
これは竹のお仕事の基本、洗う作業です。
簡単そうに見えますがお皿洗いと違って以外に難しい仕事です。
綺麗に洗いすぎるとキズが付きますし洗わないと怒られます。
その微妙な判断が難しい・・・一番最初に習う仕事です。
何でも基本が大切ですね。
時代劇
こんばんわ~
時代劇によく使われる人を載せるカゴの修理依頼があったので直してみました。
名前がよくわかりませんが知ってる人いたら教えて下さい。
そのうちどっかのTVで映ってます。
苦労した~
青竹建仁寺垣
こんばんわ~今日は寒かったですね
先週から行っていた建仁寺垣がやっと完成しました。
雨が降ったり風がつよかったりで結構、苦労しました。
今週は疲れました・・・ほな飲みに行ってきます。
茶室
今日は生憎の雨でしたね
現場もストップです。
今日は茶室の水屋に使われる竹スノコを製作しました。
10年前はこの仕事も毎日のようにあったのですが最近はめっきり減りました。
日本建築の代表でもある茶室は減る一方です・・・
京都・東山花灯路
こんばんは今日は暖かい一日でしたね。でも明日からあめみたいです↓
明日からで思い出したんですが「京都・東山花灯路2009」が3/13(金)~3/22(日)まで行われます。
http://www.hanatouro.jp/index_h.html
どんなイベントかと言いますと京都の東山の町にずらーっと「竹・石・木」で出来たそれぞれの行灯が道の両端に何キロと並ぶイベントです。すごく綺麗ですよ。
これに使われている竹行灯は実はヨコタケ製なんですよね~。
みなさん興味があれば見に行って下さい。
地鎮祭の竹
どーもです。
今日は午前中、地鎮祭の竹を切りに竹薮に行ってまいりました。
不景気の影響で家が建たないのか最近、地鎮祭の件数が減ってるみたいです。
早く世の中、景気よくならないかな・・・
竹人形
おつかれで~す。
これは福井県の名産品「越前竹人形」の干支「牛」です。
毎年、送って頂くのですが同じ竹職人が見ても上手だな~と感心します。
技術もすごいんですがアイデアにも驚かされます。
みなさんも興味があれば見てください。
↓
http://www.takeningyo.com/index.html
竹ペンの竹
こんばんわ~
この竹なんだかしってます?
紋シナ竹と言って中国の古い竹です。
ペンなどに使われる竹なんですが昔は豊富にあったんですが今は希少価値の高い竹です。
昨日、京都新聞を見ていたら竹ペンが載っていたので急に思い出しました。
青竹建仁寺垣

今日は青竹建仁寺垣の現場施工に行ってきました。

今日は風が強くて寒かった↓↓↓
とりあえず完成まで4~5日はかかりそうです。

それでは土曜日なので飲みにいってきます

PS.みなさん知ってました?建仁寺垣はエバーより本物の方が安いんですよ。