緑色になった山エリア
テーマ:今日のお庭
2014/05/03 15:02
今日は、ものすごい風です。
バラの蕾や葉が傷まないかと、心配して見ています。
小さ目の鉢は突風で倒れるといけないので、移動させました。
バラといえば、今年は今まで2回の消毒をしましたが、殺菌剤が主で、殺虫剤は2回目にだけ若干混合。
秋に出てくるような虫が早くも出没


今頃から蕾をかじらないほしいです。
あまり殺虫剤は使いたくないのですが、今年は雪が少なかったので虫が多いのかもしれません。
バラには、アドマイヤーを、地面に入れてあるので、大丈夫ですが、アブラムシも発生しています。
山のエリアがいつの間にか、緑いっぱいにかわりました。
クサソテツや、ティアレラ、etc・・・・・・いよいよガーデニングシーズンですね。







画像は、ほぼ緑でした。
最近咲いた球根
ゴールデンベル

この水仙は、分球がとても多いです。

今日開いていた球根花
名前はわすれました。

ギガンチウムは、90cm位に成長しました。
蕾は、今直径4cm位ですが、だんだん大きくなってきます。
葉は、やはり去年と同じく葉先が茶色になってしまっています。
原因はなんでしょうか?
やはり、植えっぱなしで、球根の大きさが小さく、力がないのでしょうかね?
バラの蕾や葉が傷まないかと、心配して見ています。
小さ目の鉢は突風で倒れるといけないので、移動させました。
バラといえば、今年は今まで2回の消毒をしましたが、殺菌剤が主で、殺虫剤は2回目にだけ若干混合。
秋に出てくるような虫が早くも出没



今頃から蕾をかじらないほしいです。
あまり殺虫剤は使いたくないのですが、今年は雪が少なかったので虫が多いのかもしれません。
バラには、アドマイヤーを、地面に入れてあるので、大丈夫ですが、アブラムシも発生しています。
山のエリアがいつの間にか、緑いっぱいにかわりました。クサソテツや、ティアレラ、etc・・・・・・いよいよガーデニングシーズンですね。







画像は、ほぼ緑でした。
最近咲いた球根
ゴールデンベル

この水仙は、分球がとても多いです。

今日開いていた球根花
名前はわすれました。

ギガンチウムは、90cm位に成長しました。
蕾は、今直径4cm位ですが、だんだん大きくなってきます。
葉は、やはり去年と同じく葉先が茶色になってしまっています。
原因はなんでしょうか?
やはり、植えっぱなしで、球根の大きさが小さく、力がないのでしょうかね?
コメント
-
2014/05/03 21:30白い球根 オーニソガラム・ウンベラタムに似てますね^^
まさしく、新緑の季節ですね
もう、害虫の活躍する季節なんですね
今日、4回目の消毒をしてもらいました
へへへ、消毒は素人大工さんにお願いしてるものですから~~~[Res]はっちゃん2014/05/04 08:40消毒もきれいなバラを秋まで咲かせるには、春からの病気対策が重要ですね。
いろいろな無農薬の方法が本に載っていますが、難しそうです。
-
2014/05/03 22:38薔薇につくアブラムシ、見つけたら、手でブチブチ
やっちゃいます。名付けて、テデトール✌️[Res]はっちゃん2014/05/04 08:38アブラムシならテデトールでOKですが、毛虫・いもむしもテデトールでいきますか?私は小さなうちは大丈夫ですが、大きくなると躊躇です!!
-
2014/05/04 08:52
あはは(^○^) テデトール!私もアブラムシに使ってます!
芋虫にはちょっと… ノケゾールです(ーー;)
こちらも凄い風です…
[Res]はっちゃん2014/05/04 21:38ノケゾール・・・・確かにね。
見たこともないようなグロテスクな害虫は一瞬あとずさりします。
カミキリムシを捕まえると、キーキーなくので、つぶすのも気の毒になり、ビニール袋にいれてゴミ箱へ・・・・かえって残酷かしら?
-
2014/05/04 09:42爽やかな風を感じるような素敵なお庭♡
緑が増えて春らしいですね(^^)
消毒・・・
殺虫剤も3回使いましたが、今年は虫が多いです
暖かくなるのが早かったせいでしょうか・・
私もテデトール!
芋虫は「ハシデトール」です(笑)[Res]はっちゃん2014/05/04 21:34虫には、皆さん苦労してますね。
虫も必死に生きているのでしょうが、やはり退散願いたいものです。
-
2014/05/05 11:24今年、初めて球根を植えました(^。^;)
どうなることやら~笑 でも、楽しみですね~♪[Res]はっちゃん2014/05/05 17:59何を植えたのですか?
春植え球根は、すぐに大きくなるので確かに楽しみですね。
-
2014/05/05 21:10こんばんは。
私も白いお花はオーニソガラムかなぁ・・と思いました。
ギガンジュームですが、友人に聞いた話では花が終わってしばらくしてから掘り起こすと花が咲いた部分から左右2個の球根に分かれるようになっているとのこと。
原因がこれだとは言い切れませんが、今年の秋に一度掘って2個に分けて植えてみるのはいかがでしょうか。
掘ってみると中々面白い作業のようです。
ギガンジュームははっちゃんのお庭にぴったりのお花ですね~♪[Res]はっちゃん2014/05/06 19:04ギガンチウムは、一回掘ったことがあるのですが、売っているような
大きさにはぜんぜんなっていなくて、それ以来ほったらかしです。
花をすぐ摘んだら、大きい球根になるのかもしれませんが、いつまでも花を見ていたいしね。
新しい球根を買うと、1個500円以上するし、どうしたら良いのやら
悩みます。
オーニソガラムでした。植えた花を覚えるのも大変ですね。
ありがとうございます。
-
2014/05/06 06:37昨年は一度も消毒をしませんでした。 今年もしない予定ですが暖かくなつて来たせいなのか、アブラムシを発見。
気のせいなのか昨年よりも少なく感じます、アプラムシは良いのですがケムシを見つけると大騒ぎになる嫁さん、毎年、ジュンベリー・ツリバナに出没します。[Res]はっちゃん2014/05/06 18:57毛虫もいろいろ居ますが、どんなのがつきますか?
うちのジューンベリーは、小さなミノムシがたくさんぶら下がっているので、手で1個1個取り除いています。
イラガの幼虫も時期になると必ずつきます。いやですね。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-field-fujisawa/trackback/175466
http://blog.niwablo.jp/green-field-fujisawa/trackback/175466


959-1276






