Green Fields のバラ図鑑 その②
テーマ:バラの記録
2012/09/06 10:59
今日は待望の雨が降りました。
庭仕事も、お休みです。ラクチン~ラクチン
引き続き、5月~6月のバラを紹介します。
《ジンジャースナップ》 Weeks Roses

オレンジ系のバラは咲き進むと色が変化して行きます。花も長持ちして散りません。
葉は、深い緑です。


オレンジのバラは少ないですが、他のバラとの色の組み合わせが難しいかもしれませんね。

《つる サマースノー》


純白で、確かに雪が、積もっているかのように沢山の中輪の花をつけます。
一季咲きですが、照り葉で、病気にも強く緑が保てます。
2m以上のシュートはかなりの数でます。

《ディズニーランドローズ》



実際ディズニーランドに植えてあるらしいです。
まずは、花期が長い色も変化して行きます。丈夫で、 散らない。
房咲きでブーケのようになります。
要するに育てやすいということです。

《スーザン・ウイリアムズ・エリス》 David Austin


美しい純白のドレスのような雰囲気の花です。
花弁薄く何重にも重なってクシュクシュです。
葉は、薄いグリーン。細い枝にも花をつけます。
テラコッタ向きとありましたが、地植えにすると、1m位のシュラブになるようです。

《フィリスバイト》



四季咲きのランブラーローズです。
春は溢れるほどに3~4cmの花が咲きます。
ほっておくと、ヒップを付けます。秋バラを見るなら花摘みが、必要です。
4年目ですが、シュートはだんだん伸びるようになり、秋の誘引が悩みです。

《ガブリエル》 河本バラ園



雑誌にも取り上げられていましたが、なんとも控えめで寂しげな花でしょう?
テラコッタに植えて単独で楽しむと良さがわかるかも。
中心が、ほんのりと紫で、ひらひらの花弁が、きれいです。

《ガフェ》


結構昔からある渋い色の代表のようなバラです。

《エビタイド》 Weeks Roses


濃いワインカラーでは、このバラが一番だと思います。
花色はあまり変化せず同じ色を保ちます。

《サー・エドワード・エルガー》 David Austin



半つるにも出来ます。
10cm以上の大輪の花弁の多く重い花を付けます。
枝が案外細いので、雨が降ったりすると、うつむいてしまいます。
四季咲きで、つぎつぎと咲きます。耐病性もあります。
今年の秋がどんなに咲くのか気になります。
すぐ冬にならなければ良いのですがね。

庭仕事も、お休みです。ラクチン~ラクチン

引き続き、5月~6月のバラを紹介します。
《ジンジャースナップ》 Weeks Roses

オレンジ系のバラは咲き進むと色が変化して行きます。花も長持ちして散りません。
葉は、深い緑です。


オレンジのバラは少ないですが、他のバラとの色の組み合わせが難しいかもしれませんね。




《つる サマースノー》


純白で、確かに雪が、積もっているかのように沢山の中輪の花をつけます。
一季咲きですが、照り葉で、病気にも強く緑が保てます。
2m以上のシュートはかなりの数でます。




《ディズニーランドローズ》



実際ディズニーランドに植えてあるらしいです。
まずは、花期が長い色も変化して行きます。丈夫で、 散らない。
房咲きでブーケのようになります。
要するに育てやすいということです。




《スーザン・ウイリアムズ・エリス》 David Austin


美しい純白のドレスのような雰囲気の花です。
花弁薄く何重にも重なってクシュクシュです。
葉は、薄いグリーン。細い枝にも花をつけます。
テラコッタ向きとありましたが、地植えにすると、1m位のシュラブになるようです。




《フィリスバイト》



四季咲きのランブラーローズです。
春は溢れるほどに3~4cmの花が咲きます。
ほっておくと、ヒップを付けます。秋バラを見るなら花摘みが、必要です。
4年目ですが、シュートはだんだん伸びるようになり、秋の誘引が悩みです。




《ガブリエル》 河本バラ園



雑誌にも取り上げられていましたが、なんとも控えめで寂しげな花でしょう?
テラコッタに植えて単独で楽しむと良さがわかるかも。
中心が、ほんのりと紫で、ひらひらの花弁が、きれいです。




《ガフェ》


結構昔からある渋い色の代表のようなバラです。




《エビタイド》 Weeks Roses


濃いワインカラーでは、このバラが一番だと思います。
花色はあまり変化せず同じ色を保ちます。




《サー・エドワード・エルガー》 David Austin



半つるにも出来ます。
10cm以上の大輪の花弁の多く重い花を付けます。
枝が案外細いので、雨が降ったりすると、うつむいてしまいます。
四季咲きで、つぎつぎと咲きます。耐病性もあります。
今年の秋がどんなに咲くのか気になります。
すぐ冬にならなければ良いのですがね。