Green Fields フォト集 そして コガネムシ・・・・・エリドゥバビロン
テーマ:今日のお庭
2010/07/20 15:26
暑い日が続きます。
連休中は35度もあり庭仕事は休み!と言いたいところですが、鉢物の水やりは欠かせません。
(ブログは連休でした
今朝、ラベンダーの刈り取りをしました。
ついつい後回しになって、遅くなってしまいました。
蒸れてしまうのでスッキリ刈り取らないといけないんでしょうが、イマイチわかりません。

15株ほどあるので1本1本切るわけにも行かず適当に束ねて切っていますが、こんな感じでどうでしょうか。

バラの花に群がる、いやーなコガネムシたちの対処方の一つとして、去年から”ニトルアー”を使用しています。

性フェロモン誘引剤と、芳香誘引剤におびき寄せられてケースの中にポトン!
中に入ると出られない。
結構捕獲できます。
二台設置したいけど、これがまた結構お高い

見苦しい物を、お見せしてスミマセン






この暑い最中一生懸命咲いてくれているバラを紹介します。
【ザ・プリンス】

小さめですが、たくさん咲いています。
春の花後の剪定が浅すぎたのでしょうか?
秋にもう一度大きい花が咲いてくれるのでしょうか・・?
先生(
メルガーデン 社長様 )に聞いて見ようと思います。
ちなみに’Green Fields’のバラ達は、ほとんどメルガーデンさんからお嫁入りしてきています。
【エリドゥ・バビロン】

My GARDEN 2010年早春号 No.53
”ものがたりのあるバラ”に掲載されていますのでお持ちの方はご覧下さい。
~「エリドゥ」は、メソポタミアの古代都市の名。花弁8~12枚の半八重咲き。クリームホワイトの花弁の周囲がピンク色に染まり、中のブロッチは、チェリーレッドで花芯はさらに濃く、しべは黄色 四季を通じてよく咲く。花径4cmで、10~20輪の房咲きに。微香。涼しくなると、ピンクの複輪とブロッチがよりはっきりと現われる。
照り葉で、親のペルシカの特徴を受け継いでトゲが多い。枝は、太めでシュラブ状に横に伸び、高さ0.6~0.8mに。病気に強く、他の系統のバラと同様に育てられる。~ 掲載文より
ローズヒップもできて大変可愛いバラです。
今の時期、色がはっきり出ていませんが、秋はすごくいい色になります。
オススメ


5月に咲いた時の画像です。
はっきり色が出ていて、きれいです。
最後に、”Green Fields” フォト集より










写真 「二丁目」
連休中は35度もあり庭仕事は休み!と言いたいところですが、鉢物の水やりは欠かせません。
(ブログは連休でした

今朝、ラベンダーの刈り取りをしました。
ついつい後回しになって、遅くなってしまいました。
蒸れてしまうのでスッキリ刈り取らないといけないんでしょうが、イマイチわかりません。

15株ほどあるので1本1本切るわけにも行かず適当に束ねて切っていますが、こんな感じでどうでしょうか。

バラの花に群がる、いやーなコガネムシたちの対処方の一つとして、去年から”ニトルアー”を使用しています。

性フェロモン誘引剤と、芳香誘引剤におびき寄せられてケースの中にポトン!
中に入ると出られない。
結構捕獲できます。
二台設置したいけど、これがまた結構お高い


見苦しい物を、お見せしてスミマセン







この暑い最中一生懸命咲いてくれているバラを紹介します。
【ザ・プリンス】

小さめですが、たくさん咲いています。
春の花後の剪定が浅すぎたのでしょうか?
秋にもう一度大きい花が咲いてくれるのでしょうか・・?
先生(

ちなみに’Green Fields’のバラ達は、ほとんどメルガーデンさんからお嫁入りしてきています。

【エリドゥ・バビロン】

My GARDEN 2010年早春号 No.53
”ものがたりのあるバラ”に掲載されていますのでお持ちの方はご覧下さい。
~「エリドゥ」は、メソポタミアの古代都市の名。花弁8~12枚の半八重咲き。クリームホワイトの花弁の周囲がピンク色に染まり、中のブロッチは、チェリーレッドで花芯はさらに濃く、しべは黄色 四季を通じてよく咲く。花径4cmで、10~20輪の房咲きに。微香。涼しくなると、ピンクの複輪とブロッチがよりはっきりと現われる。
照り葉で、親のペルシカの特徴を受け継いでトゲが多い。枝は、太めでシュラブ状に横に伸び、高さ0.6~0.8mに。病気に強く、他の系統のバラと同様に育てられる。~ 掲載文より
ローズヒップもできて大変可愛いバラです。
今の時期、色がはっきり出ていませんが、秋はすごくいい色になります。
オススメ



5月に咲いた時の画像です。
はっきり色が出ていて、きれいです。
最後に、”Green Fields” フォト集より










写真 「二丁目」
Green Fiels 今日の様子
テーマ:今日のお庭
2010/07/17 13:02
昨日今日と、とても暑いです。
雨の後この暑さなので、植物は蒸れ気味です。
殺虫剤’アクテリック’・殺菌剤 ’サルバトーレME’の混合をバラに散布しました。
新芽が、出ているので油断できません。
今、ゾウムシとカメムシ、コガネムシが、多く発生中
10リットルも散布すると私の体もくさくなります。
二番花で、次々に秋まで咲いてくれるバラを、数点紹介します。
花は、春より小さめで、暑いためか長持ちしませんが、ぽつぽつ咲いて楽しませてくれます。
【ディズニーランドローズ】

【ナイトオール】Weeks Roses
このバラは、コガネムシに特に好かれるので、注意!!


ナイトオールはシュートをどんどん出しながら花も次々に咲かせる頼もしいバラです。
【フランシーヌオースチン】David Austin


又、つぼみが、いっぱい付きました。
純白で、繊細な花です。私のお気に入りの一種です。
【フェリスバイド】

黄色~ピンク~白 どんどん色が変わって行きます。
3~4cmの小さめの可愛いつるバラです。繰り返し良く咲いています。
シュートは細めで、扱いやすい様です。
【緑光】

春は、うどんこになりあまり良くなかったのですが、今元気に咲いています。
シュートもしっかり出しています。
私の見解として、さほど緑にならず物足りないかな。
【小鳥の落し物?】
植えていないのに一輪咲いていました。

夏ー
【スカビオサ】

【エリゲロン】

お勧めの宿根草です。秋の終わりまで小さな花が絶え間なく咲きます。
風にゆれる姿は涼しそうです。
【紅花金盃】

いちごに、そっくりな姿の宿根草ですが、花は真っ赤です。
次々に咲きます。実はならない様です。
次回 Green Fiels のバラ達③を予定しています。
雨の後この暑さなので、植物は蒸れ気味です。
殺虫剤’アクテリック’・殺菌剤 ’サルバトーレME’の混合をバラに散布しました。
新芽が、出ているので油断できません。
今、ゾウムシとカメムシ、コガネムシが、多く発生中

10リットルも散布すると私の体もくさくなります。

二番花で、次々に秋まで咲いてくれるバラを、数点紹介します。
花は、春より小さめで、暑いためか長持ちしませんが、ぽつぽつ咲いて楽しませてくれます。
【ディズニーランドローズ】

【ナイトオール】Weeks Roses



ナイトオールはシュートをどんどん出しながら花も次々に咲かせる頼もしいバラです。
【フランシーヌオースチン】David Austin


又、つぼみが、いっぱい付きました。
純白で、繊細な花です。私のお気に入りの一種です。
【フェリスバイド】

黄色~ピンク~白 どんどん色が変わって行きます。
3~4cmの小さめの可愛いつるバラです。繰り返し良く咲いています。
シュートは細めで、扱いやすい様です。
【緑光】

春は、うどんこになりあまり良くなかったのですが、今元気に咲いています。
シュートもしっかり出しています。
私の見解として、さほど緑にならず物足りないかな。
【小鳥の落し物?】
植えていないのに一輪咲いていました。

夏ー

【スカビオサ】

【エリゲロン】

お勧めの宿根草です。秋の終わりまで小さな花が絶え間なく咲きます。
風にゆれる姿は涼しそうです。
【紅花金盃】

いちごに、そっくりな姿の宿根草ですが、花は真っ赤です。
次々に咲きます。実はならない様です。
次回 Green Fiels のバラ達③を予定しています。
梅雨の季節
テーマ:今日のお庭
2010/07/14 17:14
やっぱり梅雨は、じめじめじとじとで嫌ですね。
各地はゲリラ豪雨とかで大変らしいですが、新潟は今のところ降ったりやんだりで、それほどひどくありません。
バラは、そのせいでうどんこが出ている物がちらほら・・・・
梅雨景色を、数枚紹介しますね。
【オオムラサキ ツユクサ】

6月~11月まで咲いています。控えめな白い花です。

雨の日のバラの葉。水滴が水玉になっているのは、若い葉の証拠。

【バードバス】

溜まっているのは、雨水です。
でも今まで、小鳥たちが水浴びに来たことはありません。
なぜでしょう?
【バードフィーダー】

白樺の木にさげてあります。
ここにも小鳥は餌を食べに来ません。
警戒しているんでしょうね。
山の雰囲気にしているのに、小鳥たちには理解されていないようです。
【ピュアポエトリー】


”うるうる”
【クジャクシダ】


山の、湿り気のある場所に自生しています。
山野草などで盆栽で小さく育てている物もありますが、
群馬の山野草店で見つけ箱買いしました。’ラッキー’
日陰に植え、何とか元気に育っています。
雨が降ると、とても生き生きしてます。
【バーガンディ アイスバーグ】

水滴のついた花は、何故か悲しそうです。
【ウォーターマッシュルーム】

この水草は、水中・水上・地上全部行けます。
地上部の葉は大きく水中は小さいので、水はがもっと肥沃で養分が多いともっと繁るのだと思います。
【ウォータークローバー】
水の中で宿根して、毎年出ます。
可愛いはっぱでしょう?

【アガパンサス】

株分けして植えたばかりなので、早く群生するといいなー
【ワイルドストロベリー】

これも雨のストロベリーです。
春に咲いてまた今、あちらこちらで咲いています。
またお会いしましょう
はっちゃん からです。
各地はゲリラ豪雨とかで大変らしいですが、新潟は今のところ降ったりやんだりで、それほどひどくありません。
バラは、そのせいでうどんこが出ている物がちらほら・・・・

梅雨景色を、数枚紹介しますね。
【オオムラサキ ツユクサ】

6月~11月まで咲いています。控えめな白い花です。

雨の日のバラの葉。水滴が水玉になっているのは、若い葉の証拠。

【バードバス】

溜まっているのは、雨水です。
でも今まで、小鳥たちが水浴びに来たことはありません。

【バードフィーダー】

白樺の木にさげてあります。
ここにも小鳥は餌を食べに来ません。
警戒しているんでしょうね。
山の雰囲気にしているのに、小鳥たちには理解されていないようです。
【ピュアポエトリー】


”うるうる”
【クジャクシダ】


山の、湿り気のある場所に自生しています。
山野草などで盆栽で小さく育てている物もありますが、
群馬の山野草店で見つけ箱買いしました。’ラッキー’
日陰に植え、何とか元気に育っています。
雨が降ると、とても生き生きしてます。
【バーガンディ アイスバーグ】

水滴のついた花は、何故か悲しそうです。
【ウォーターマッシュルーム】

この水草は、水中・水上・地上全部行けます。
地上部の葉は大きく水中は小さいので、水はがもっと肥沃で養分が多いともっと繁るのだと思います。
【ウォータークローバー】
水の中で宿根して、毎年出ます。
可愛いはっぱでしょう?

【アガパンサス】

株分けして植えたばかりなので、早く群生するといいなー

【ワイルドストロベリー】

これも雨のストロベリーです。
春に咲いてまた今、あちらこちらで咲いています。
またお会いしましょう

はっちゃん からです。