建仁寺垣趣ゴマ竹ボード完成!!
テーマ:竹垣
2010/02/13 18:49
2週間ほど前から始まった「趣ゴマ竹ボード」の現場がようやく終わりました


今回は裏側に入れないため裏側をあらかじめ製作してからの取付になったので手こずりました
しかし竹屋の私が写真を見ても偽物かどうか迷ってしまいます・・・タカショーさんの商品はすばらしいですね



今回は裏側に入れないため裏側をあらかじめ製作してからの取付になったので手こずりました

しかし竹屋の私が写真を見ても偽物かどうか迷ってしまいます・・・タカショーさんの商品はすばらしいですね

萩の松明
テーマ:竹垣
2010/02/12 18:16
先日からずっと作業している萩の松明がいよいよ終わりそうです



後は頭を散髪して現場で取り付ければ完成です
全部で90本近く巻いたので結構、苦労しました・・・




後は頭を散髪して現場で取り付ければ完成です

全部で90本近く巻いたので結構、苦労しました・・・

建仁寺垣趣ゴマ竹ボード
テーマ:竹垣
2010/01/29 18:11
今日は昨日からの人工竹垣の現場に行ってきました


今日は柱を12本立ててモルタルを流し込んで帰ってきました
高さが3m近くあるのでガッチガッチに補強してきました



今日は柱を12本立ててモルタルを流し込んで帰ってきました

高さが3m近くあるのでガッチガッチに補強してきました

初!!人工竹垣
テーマ:竹垣
2010/01/28 18:10
今日は昼から雨が上ったので今年初の人工竹垣の現場に行ってきました
商品は趣ゴマ竹ボードです。もちろんタカショー製です
と言っても今日は解体作業だけで終わりましたが・・・


明日から頑張って柱を立てて行きます

商品は趣ゴマ竹ボードです。もちろんタカショー製です

と言っても今日は解体作業だけで終わりましたが・・・


明日から頑張って柱を立てて行きます

枝折戸(両開き)
テーマ:竹垣
2010/01/27 17:55
今日は午前中、四ツ目垣の施工をしてきました

通路を挟んでの四ツ目垣だったので両開きの枝折戸を取り付ける作業があったんですが苦労しました
枝折戸はチョウバンなどで取り付けるのではなく肘坪と呼ばれる金具を使います。

それを金槌で位置を調整しながら取り付けるんですが両側の扉をばっちり合せるのが難しい
本間に苦労しました・・・


通路を挟んでの四ツ目垣だったので両開きの枝折戸を取り付ける作業があったんですが苦労しました

枝折戸はチョウバンなどで取り付けるのではなく肘坪と呼ばれる金具を使います。

それを金槌で位置を調整しながら取り付けるんですが両側の扉をばっちり合せるのが難しい

本間に苦労しました・・・
建仁寺垣③
テーマ:竹垣
2010/01/26 18:08
先日から施工している建仁寺が完成しました

今回は両面の建仁寺垣で柱も大きかったので頭に乗せる冠はφ80mmを使用しましたのでかなり迫力がでました


今回は両面の建仁寺垣で柱も大きかったので頭に乗せる冠はφ80mmを使用しましたのでかなり迫力がでました

建仁寺垣②
テーマ:竹垣
2010/01/23 17:20
昨日に続き建仁寺垣の製作に行ってきました

今日は寒かったり、インパクトを足に落したり散々な日でした
今晩は最近、ずっと食べたかったカニを食べに行ってきます


今日は寒かったり、インパクトを足に落したり散々な日でした

今晩は最近、ずっと食べたかったカニを食べに行ってきます

建仁寺垣
テーマ:竹垣
2010/01/22 18:47
今日は「せんとくん」で有名な奈良県まで建仁寺垣を施工してきました


既存の建仁寺を解体してからの施工だったんですが前の建仁寺垣が孟宗竹で作ってあったので解体に苦労しました
ここ2~3日、気温も高くて助かります



既存の建仁寺を解体してからの施工だったんですが前の建仁寺垣が孟宗竹で作ってあったので解体に苦労しました

ここ2~3日、気温も高くて助かります

四ツ目垣
テーマ:竹垣
2010/01/21 17:58
四ツ目垣やら鹿威しやら色々、取付に行ってきました




庭の竹製品を青竹に交換すると庭が引き締まって見えるような気がします
お客様にも喜んで頂けて良かったです





庭の竹製品を青竹に交換すると庭が引き締まって見えるような気がします

お客様にも喜んで頂けて良かったです

金閣寺垣
テーマ:竹垣
2010/01/19 18:37
今日はお隣の大阪まで金閣寺垣を施工してきました

金閣寺垣は見た目は小さいですが手間がかかる竹垣です
後、現場で見つけたんですが南天の実をこんな飾り方をしてありました

おしゃれに感じたので思わず写真を撮ってきました


金閣寺垣は見た目は小さいですが手間がかかる竹垣です

後、現場で見つけたんですが南天の実をこんな飾り方をしてありました


おしゃれに感じたので思わず写真を撮ってきました
