チェーンソー
明日は竹垣の解体に行くのでチェーンソーの刃をといでいます
このチェーンソー小さくてめっちゃ便利なんですが解体の時に釘などを切ってしまうと途端に切れなくなるのが玉に傷です。。。
本当は竹薮だけで使うものなんですがついつい便利なので現場に持っていっちゃうんですよね~
寒竹下地窓
寒竹を使った下地窓を製作しました。
寒竹とはあんまり知られていない竹なんですが、これは冬に筍が生えるのでこういう名前がついています。生息地域は日本中。
主に茶室などの下地窓に使用されたりしアクセントとして用いられます。
竹カゴ教室
今日は婦人会の方たち10名に竹カゴ教室を開催しました。
竹カゴといいましても色々あるのですが今回は「四海波花かご」を教室で教えさせて頂きました
↓
たまに依頼があれば修学旅行生などを対象に体験教室を開くのですが……。
みなさまも興味があればお気軽にお問合せ下さい。
絞り加工
今日は仕事で金属加工会社にお邪魔しました。
その会社は絞り加工という一枚の金属から様々な物を製作する技術を目の当たりにしました。
具体的に言うと機械で円盤状の金属を廻しそれにローラーの付いた棒で圧をかけ変形させて行く技術です。もちろん棒で圧をかけるのは人の手です
新幹線の顔の部分を作ったりするそうです。特に溶接ではなく一枚もので製作しなければいけない場所(強度が必要な場所)にその技術が必要みたいです!!
お土産にコップを作っていただいたので載せておきます。
↑これもともと直径10cm位の円盤だったんですよ!!!
非常に勉強になりました
杖立て
これは杖立てを作っている写真です
昔はよく傘立てをよく製作していたんですが最近は圧倒的に杖立てが多いです!!!それだけお年寄りが増えたということですかね
お年寄りを大事にしないといけませんね
てまりさん
今日、先日のパーティーで知り合ったシンガーのてまりさんからCDが届きました
今日、帰ったら早速、聞いてみますが興味があれば調べてみて下さい。
シャイニーズオフィスに所属されてるみたいです。
http://www.shinys-office.co.jp
HPアドレスです。
夏が来ました!!
暑いです
現場にいてると汗がとまりません
いよいよ夏が来ました。
犬達も散歩に行っても走ろうとしません
こだわり職人竹?
こんにちわ~
こだわり職人竹で御簾垣を施工してきました。
しかし今日は暑かった~
帰ったらさぞが旨いことでしょう
解体作業
建仁寺垣の解体作業に行ってきました。
もー10年以上も経っているので中の銅縁や柱が腐っていたりシロアリが発生していたり大変でした
こういうときアルミがいいなーて思いますよね・・・
黒穂垣
黒穂の竹穂垣です。
竹穂垣は孟宗の枝でするのが一般的ですが今回は黒穂でやりました
非常に苦労しました。