MY線香立て
MY箸セットに続きMY線香立てセットを製作してみました
晒竹・錆竹・スス竹の3種類があり中に線香が入れられるような仕組みになってます。
材料はもちらん99%竹ですよ~
よろず篭
竹カゴ教室で教える竹カゴのアイテムを増やそうとずっと悩んでいたんですが……、決まりました
「よろず篭」といいます。
以前からやっている「四海波花かご」とさほど変わらない難易度で、利用方法が花生けだけではなく天ぷらなどをおいてもおしゃれな所がポイントなんだな~
技能功労賞
弊社の会長が京都市の技能功労賞候補にあがっているみたいで書類に必要な写真を撮影しました。
かれこれこの仕事を70年以上しているので私としては選ばれてと願うばかりです
篠笛の竹
これは篠部竹(女竹)をまっすぐにしています。
主に篠笛の材料に使われる竹なんですが笛の世界はとても奥が深いんです。
竹の太さ、節間の長さを主にこだわり。もっと上級者の人になると産地までこだわられます。
産地では寒いところで黒土だと音がいいと聞いたことがあります。
防虫の竹
京都では竹に薬を注入して防虫加工を施す作業があります。
今日は一年に1回、行われる竹の確認の日でした。
これは試験的に防虫した竹を虫が入っていないか検査するものです。
今年も60本の内、1本も入っていませんでした
晒竹矢止垣
これは晒竹矢止垣といいます。まだ製作中ですが・・・
晒竹と矢竹で作るシンプルな袖垣です。
主に茶室、周りによく使われるんですが非常にあっさりした垣です
赤松無垢丸太
商売柄、茶室・数奇屋などに使われる銘木も扱っています。
これは赤松無垢の丸太です。
茶室の床柱に使われる事が多い丸太です。
予算のない場合は赤松の皮だけを貼った貼り丸太もあります
初!建仁寺垣
関西にはいつになれば夏が来るのでしょう??
今日は建仁寺垣を製作してきました。といっても入社4ヶ月の宮本君が初めて一人で施工してきました
最後に確認しにいったのですが問題なしでした
順調に成長してくれているようでさいこ~です。
職長・安全衛生責任者講習
先週の金・土に大阪まで「職長・安全衛生責任者教育」という講習を14時間、受講してきました。
これはゼネコンさんなどとお仕事をする際にいる資格なんですが現場の安全などを主に管理する勉強です。非常に疲れました
またその会場がとても古い建物で50年前のエレベーターを発見し思わず
上に「上り」「下り」と書いてあるランプなんてなかなかレトロでした
7up!!
みなさんこの缶ジュース知っていますか?
昨日、私がこれが大好きだと回りに話していたら誰も知りませんでした。
あげくのはてにはジェネレーションギャップだの散々バカにされまして
ただのアメリカのサイダーだと思うんですが・・・