竹・竹垣・TAKE to 竹 横山竹材店ブログ
メロン王子
テーマ:日々のできごと
2010/07/10 18:07
お中元シーズンになり我が家に毎年、数個のメロンが届きます
私は毎年、楽しみにしているのですが・・・2人暮らしの相方「妻」はメロンが嫌いなんです

こんなにおいしい物を・・・なぜ
なので毎年、私が一人でたいらげています
おかげで我が家では「メロン王子」と呼ばれています
毎年、送って頂いて有難うございます。

私は毎年、楽しみにしているのですが・・・2人暮らしの相方「妻」はメロンが嫌いなんです


こんなにおいしい物を・・・なぜ

なので毎年、私が一人でたいらげています

おかげで我が家では「メロン王子」と呼ばれています

毎年、送って頂いて有難うございます。

竹じゃなくて籐です。
テーマ:日々のできごと
2010/07/09 18:26
雨の中、ホテルのエントランス扉に籐を巻いてきました
数年前にも同じ仕事をしに行ったんですが傷んできたのでやり替えです。


夏場になると扉の戸手(ノブ?)が暑くて持てなくなるそうです。
扉としては致命的ですね・・
籐て何?て思われる方も多いので説明しときます。
よく温泉やスーパー銭湯の脱衣場にひいてあるのが籐(籐ムシロ)です。
竹に比べて弾力性があって土瓶などの手持ち部分にも使われたりしています。
籐ムシロの写真も載せておきます。私の自宅なんですが・・・

夏には最適の敷物ですね
弊社では籐ムシロの取扱もしているのでまたアドレス載せておくのでどうぞ
http://www.yokotake.co.jp/pages/floor.htm#taketouseihin

数年前にも同じ仕事をしに行ったんですが傷んできたのでやり替えです。


夏場になると扉の戸手(ノブ?)が暑くて持てなくなるそうです。
扉としては致命的ですね・・

籐て何?て思われる方も多いので説明しときます。
よく温泉やスーパー銭湯の脱衣場にひいてあるのが籐(籐ムシロ)です。
竹に比べて弾力性があって土瓶などの手持ち部分にも使われたりしています。
籐ムシロの写真も載せておきます。私の自宅なんですが・・・


夏には最適の敷物ですね

弊社では籐ムシロの取扱もしているのでまたアドレス載せておくのでどうぞ

http://www.yokotake.co.jp/pages/floor.htm#taketouseihin
大本命
テーマ:日々のできごと
2010/07/08 18:19
やっぱり大本命のスペインが決勝まできました
ここまで強豪が苦しむ中、前評判通りの強さで決勝まで勝ち上がってきました。

思いおこせば16年前に行われたアメリカW杯では無敵艦隊と呼ばれながらも予選敗退していたスペインをよく覚えています。
今回も初戦を敗退しましたが単に運が悪かっただけで内容的には強いな~って印象でした。
決勝ですがオランダにも多数のタレントがいるので面白い戦いになりそうですね
ディフェンスが安定しているスペインの方が強いかなと思いますが大会前から私の優勝予想は「オランダ」だと言っているので是が非でも勝ってもらわないと困ります

ここまで強豪が苦しむ中、前評判通りの強さで決勝まで勝ち上がってきました。

思いおこせば16年前に行われたアメリカW杯では無敵艦隊と呼ばれながらも予選敗退していたスペインをよく覚えています。
今回も初戦を敗退しましたが単に運が悪かっただけで内容的には強いな~って印象でした。
決勝ですがオランダにも多数のタレントがいるので面白い戦いになりそうですね

ディフェンスが安定しているスペインの方が強いかなと思いますが大会前から私の優勝予想は「オランダ」だと言っているので是が非でも勝ってもらわないと困ります

食べるら~油
テーマ:日々のできごと
2010/07/07 18:40
最近、よく耳にする「食べるら~油」、我が家でもたまに食べるんですが、色々な物にかけているうちに抜群にうまい組み合わせを発見しました!!!!
それがこれです

たこ焼きです!!しかもソース、マヨネーズ、青のり、鰹節をかけた上にら~油!!
たこ焼きがいつものたこ焼きではなくなります
一度、チャレンジして下さい
それがこれです


たこ焼きです!!しかもソース、マヨネーズ、青のり、鰹節をかけた上にら~油!!
たこ焼きがいつものたこ焼きではなくなります

一度、チャレンジして下さい

本木賊垣
テーマ:竹垣
2010/07/06 18:26
天気予報では午後から雨だったんですが・・・今日はカンカン照りでした
晒竹本木賊垣を製作しました。

本木賊垣は隣接する竹の形に小刀でなぞらえて貼っていく大変、手間のかかる竹垣です

一日に2~3枚しか貼れない事もあります。
歴史的建造物や昔の数寄屋家屋でよく見かけます。
昔の職人さんは本当に腕一本で見事な仕事をされてたんだなーと感じさせられます

晒竹本木賊垣を製作しました。

本木賊垣は隣接する竹の形に小刀でなぞらえて貼っていく大変、手間のかかる竹垣です


一日に2~3枚しか貼れない事もあります。
歴史的建造物や昔の数寄屋家屋でよく見かけます。
昔の職人さんは本当に腕一本で見事な仕事をされてたんだなーと感じさせられます

晴れたらいいね~!(^^)!
テーマ:竹薮
2010/07/05 18:17
もうすぐ七夕なので竹薮に笹を切りに行ってきました

この時期の竹藪はむし暑く、竹以外の植物も背が高く伸びていて、虫が多いので嫌いです
しかも昨日、フットサルのやりすぎで今日は足がまともに上らない状態で・・・歳かな・・・
しかし!!全国のいたいけな少年・少女達が竹笹を待っているので頑張れます
今年の七夕は夜空に天の川が見えることを祈っています


この時期の竹藪はむし暑く、竹以外の植物も背が高く伸びていて、虫が多いので嫌いです

しかも昨日、フットサルのやりすぎで今日は足がまともに上らない状態で・・・歳かな・・・

しかし!!全国のいたいけな少年・少女達が竹笹を待っているので頑張れます

今年の七夕は夜空に天の川が見えることを祈っています

杉皮垣
テーマ:竹垣
2010/07/02 17:23
今日は変な天気の一日でした
朝から杉皮垣を施工してきました。

既存の杉皮垣を解体してからの施工でしたが、解体した方は蟻でボロボロでした・・・
竹は朽ちる姿も自然でいいなと感じました

朝から杉皮垣を施工してきました。

既存の杉皮垣を解体してからの施工でしたが、解体した方は蟻でボロボロでした・・・

竹は朽ちる姿も自然でいいなと感じました

こんなとこでも竹が・・・
テーマ:日々のできごと
2010/07/01 18:51
会社近くの洋菓子屋さん「菓楽里」に行ってきました
まだ出来て2~3年ですが評判の店で遠方からわざわざ買いに来られる方もいるんですよ
本日はお土産に「菓楽里」自家製のフルーツゼリーを購入しました。

購入の際に私が「どれくらい日持ちしますか?」と尋ねると店員さんが「竹エキスが入っているから3週間位です」と返事が返ってきました・・・「何!?竹エキス!?」よくよく話を聞くと竹の抗菌作用を利用した食品用の「竹エキス」が入ってるそうです
あつかましくもお願いして見せてもらい、その上、匂がしてもらいました。無臭でしたよ
こんなとこでも「竹」が活躍しているのを知って何だか嬉しくなった本日でした
あ~肝心な事を書くのを忘れていましたゼリーのお味ですが抜群でしたよ
冷やして食べたんですが甘みが控えめで爽やかな大人感のあるゼリーでした
HPアドレスを載せておきますので良かったら尋ねてみて下さい。
http://www.kashikoubou-karakuri.com/

まだ出来て2~3年ですが評判の店で遠方からわざわざ買いに来られる方もいるんですよ

本日はお土産に「菓楽里」自家製のフルーツゼリーを購入しました。

購入の際に私が「どれくらい日持ちしますか?」と尋ねると店員さんが「竹エキスが入っているから3週間位です」と返事が返ってきました・・・「何!?竹エキス!?」よくよく話を聞くと竹の抗菌作用を利用した食品用の「竹エキス」が入ってるそうです

あつかましくもお願いして見せてもらい、その上、匂がしてもらいました。無臭でしたよ

こんなとこでも「竹」が活躍しているのを知って何だか嬉しくなった本日でした

あ~肝心な事を書くのを忘れていましたゼリーのお味ですが抜群でしたよ

冷やして食べたんですが甘みが控えめで爽やかな大人感のあるゼリーでした

HPアドレスを載せておきますので良かったら尋ねてみて下さい。
http://www.kashikoubou-karakuri.com/
お酒は控えめに・・・
テーマ:日々のできごと
2010/06/30 18:23
サッカー負けました
もうその話題には触れたくはないけど・・・4年後て長いですね
でも感動しましたね。本間にありがとうです!!!
話は変わりますが我が家では変わったお酒を見つけると買ってくる変な習性があります。
昨晩はサッカーを見ながらこんなお酒を飲んでいました

両方、サンガリアさんから出している商品でした
個人的にはメロンソーダがお勧めです。

もうその話題には触れたくはないけど・・・4年後て長いですね

でも感動しましたね。本間にありがとうです!!!
話は変わりますが我が家では変わったお酒を見つけると買ってくる変な習性があります。
昨晩はサッカーを見ながらこんなお酒を飲んでいました


両方、サンガリアさんから出している商品でした

個人的にはメロンソーダがお勧めです。
晒竹犬矢来
テーマ:竹垣
2010/06/29 18:16
曇り空の中、雨が降らないようにと願いながら「晒竹犬矢来」の取り付けに行ってきました



今回は開閉式の蓋や鉄棒があったりで苦労しました。
苦労したと言っても今回は一番の若手、宮本君が製作しました
彼も気づけば入社して1年以上が過ぎ大分、たくましくなってきました




今回は開閉式の蓋や鉄棒があったりで苦労しました。
苦労したと言っても今回は一番の若手、宮本君が製作しました

彼も気づけば入社して1年以上が過ぎ大分、たくましくなってきました
