<<最初    <前    34  |  35  |  36  |  37  |  38    次>    最後>>

青い花とツバメと雨と・・・

テーマ:ブログ
いよいよ梅雨らしいシトシト雨が・・・・・じゃ無くて、

梅雨らしくない雨が時折強い風と共に降っていた京都です。

雨日和は嫌いだけど、色んなことを考えると梅雨の雨は無くてはならないもの・・・

「お花の水遣り手間が省けた~」・・・と喜ぶことにします(笑)



春の花が少なくなってきた今、少し控えめに咲いてるお花があります。

 「オキシペタラム ブルースター」 



ブルーの星型のお花はとてもかわいくて、

毎年育てているお花の1つです。



和名 瑠璃唐綿(るりとうわた)と言うそうですが、

「瑠璃」は色から、

「唐綿」は花後に出来たサヤの中に入ってる白い綿毛の種から・・・とか。

決して目立つ存在ではありませんが、大好きなお花です。





そして、ツバメのその後です。

何羽のツバメが孵化したのかと心配しておりましたが、

4羽のツバメが確認できました。


(1羽は3羽の後ろにおりました)

毎日忙しくエサを運ぶ親ツバメのおかげで、

只今、こんな大きさにまで成長~♪

日々大きくなっていく雛たちに元気をもらってる私ですが、

親ツバメは食べ盛りの雛たちのエサを確保するのも大変。。。

今日、明日と大雨の予報なので

親ツバメも子ツバメもどちらも無事に梅雨と台風による影響を

乗り切ることが出来ますように。。。

    がんば! ツバメさん!

          T
庭ブロ+(プラス)はこちら

四年目の『一生の春』

テーマ:ブログ

今年も咲きましたサツキ・一生の春

あらら、今年は私が悪かった、ごめんね!

もっと絞りが出るサツキのはずなのですが

今年はどうしてか、ほぼ地の色のみ。

申し訳程度に小絞りが入ったり、微妙に点々入ったり。

まあ、こんな年もあるよねぇ。

淡い色…これはこれで可愛いから

色が出なかった今年の記念ね(笑)



今までの一生の春見てく?

■さつき展で購入したばかりの一生の春(2010/6/1ブログ)

■二年目で吹き掛け絞りが出た一生の春(2011/6/10ブログ)

■三年目大きく絞りが入った一生の春(2012/6/12ブログ)

一生の春は今年はすごく大人しかったですけどね。

他の子は華やかでしたよ!



多種の花芸が出てて、綺麗♪

底白、絞り、単色花と花芸が豊富な株。



しべの色も紅白なんだよ!

綺麗な底白のみが沢山咲き誇る株。



花によって、紅の入り方が微妙に違うのよね!

底白というよりは爪紅かな?

小さな花が沢山咲いてくれる株。



今年も見ごたえたっぷりでした!

皐月の季節はそろそろ終わるけれど…。

みんなとても可愛かった♪



一生の春以外は父のお世話の成果だね♪

一生の春は私の株だから…本来の花芸が出るように

もう少し頑張りましょう(笑)



                         (Y) 






そこに種があるから

テーマ:ブログ

先日の事。

ガラス瓶に入った覚えのない種を発見し



「お母さん~!この種何の種~?どっかから貰った?」

「えぇ~?なになに?種なんて知らないよ」

「いやいやいや、ここにあるもん!この赤い空豆みたいなんと

 この小豆?いやササゲ?みたいな小さい粒粒」

「あっ!ササゲ?ササゲはおばあちゃんが大好きでいつも育ててたから…

 じゃあ長崎から連れてきたのやね!」




…という何ともあいまいな母の記憶なのですが。

まあ、何か分からなければ育ててみればよいと

先週の日曜日に種まきしてみました!



きっとささげだよねぇ…上手におまめになったらお赤飯炊きましょうかね!

空豆と思しきものは季節が違うので秋に播くことにしまして…

ササゲと思われるこのチビ粒たちを播いてみました!



一週間たちまして…

皮は葉っぱについてたり、地面に落ちてたり…お母さん、おばあちゃんに名前聞いて来て!

おぉぉぉ!5粒中5粒!100%の発芽です、お見事。

この種、母がいつ連れてきたのか覚えていないくらい

ちょっと古い種のはずですが…へぇぇぇ、頑張ってるなぁ!

豆が茎にくっついてるの可愛いなぁなんて思いながら(笑)



お豆はあまり好んで食べないけれど(苦笑)

ツルはあるのか、ツルはないのか。

そもそもササゲなのかどうなのか(笑)なんて

栽培していくうちに分かることもあるのでしょうかねぇ?

育てるのが楽しみになりました♪



                         (Y) 






良かった~♪

テーマ:ブログ
以前、ツバメの産卵の報告をしてから

なかなか孵化した様子が伺えず、心配をしておりましたが、

やっと・・・いや、ようやく、雛を確認することが出来ました。



まだまだ小さくて産毛が少し見える程度ですが、

母ツバメがエサを持って帰ってくると、

我先にと背伸びをしてエサを貰っています。

昨日も私が子ツバメの様子を伺っていると、

母ツバメがエサを持って帰って来たのですが、

見て下さい、こんな大きなトンボをくわえて帰って来たんです。



私がそのトンボの大きさにビックリしてると、

巣の中にいた一番大きくて元気な雛が

その大きなトンボをパクリっ!

小さな体で、その大きなトンボを食べるなんて・・・と

ツバメの生態を知らない私はビックリでしたが、

調べてみると、トンボ、蛾、ミツバチ、コガネムシなど、

結構、大きな虫をエサとして捕獲しているようです。

父ツバメは1日300回、母ツバメは150回ほど往復して

エサを運ぶようですが、子ツバメの食欲にもビックリです。

これから、日を増す毎に大きくなって行くツバメたち、

今年も無事飛び立ってくれることを願いながら、

見守っていこうと思います。


T

名残のとげとげ

テーマ:ブログ

今日はテントウムシの話なのですが

虫の大きな画像はちょっと…と言う方はUターンでお願いします。



さて、アブラムシ対策に大活躍してくれている天道虫(5/30ブログ)

ちょこまかと動き回っていましたが

アブラムシの大供給元だった空豆を撤去した事も

関係しているのでしょうか?



Y家でのお食事では、物足りないと大部分の子たちが

羽を広げて逃げだし旅に出ました(笑)



そんな中で、微妙に観察しておりました!

てんとう虫の蛹を。

結構、目立つ色なんだけど…

無花果の葉っぱの上で蛹になっていた子。

(無花果にはアブラムシいません!隣りにある桃の新芽にいました(笑))

見て分かりますよね!頭の方のとげとげしたの!

幼虫の時もとげとげしてましたがその名残だなぁって見てました!



そんな蛹だったのですが…日曜日早朝にに羽化したようで…

無事羽化出来て良かったね!

朝観察した時にはすっかりもぬけの殻。

(おぉ!もぬけの殻ってまさしくこの状態!)

羽化の観察はやっぱり早起きが必要ですね。



クロアゲハの羽化(2011/7/12ブログ)も早朝からでしたし。

(Yは観察してないけれど…てへ)

本体がいないなぁと蛹の殻をボケっと見ていたら視界に動く黒い塊!

あーあ、ピント合わなかったやぁ、ちょこまか上手に逃げてたものね(笑)パシャリから(笑)

先日はナミテントウの二紋型でしたが今回は変形斑型でした!

この子が抜け出た子でしたでしょうかねぇ?



ちなみに今現在アーモンドの葉の上にもう一つ蛹を確認しています(笑)

赤地に点々でるタイプのてんとう虫さんかなぁ?

色の違いは羽の模様の違いかな?面白いです!

でもとげとげはやっぱりあるんだね(笑)

週末に蛹になった個体なので…

通常ならば明日か明後日の早朝羽化予定!



早起き出来たら観察するんだけどなぁ…。

早起きがなかなか苦手で…むずかしいかもね(笑)



                         (Y) 






<<最初    <前    34  |  35  |  36  |  37  |  38    次>    最後>>

プロフィール

hory*garden

hory garden

〒615-0846
京都市右京区西京極
徳大寺団子田町42-1

http://www.horihori.info
TEL (075)311-4977
FAX (075)311-4976
MAIL info@horihori.info



■当社ブログスタッフ紹介■

社長:当社BOSS。出現頻度は
    四半期に1回???

T:経理+総務+雑用係?
  お笑い大好き、お気楽人間。

Y:営業設計。コミュ名は矢絣
  温泉と自然散策が大好き♪



hory garden
  ~ホリーガーデン~
HPはこちら↓

hory*garden

ホームページ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/10      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

最近のトラックバック

HTMLページへのリンク

参加コミュニティ一覧