ホリーガーデンスタッフが日々思う事・あった出来事などを綴っています。
名前の印象って・・・
テーマ:四季折々の草花
2012/06/02 11:47
可愛いお花が咲いています。
玉咲小町草 虫取撫子 (むしとりなでしこ)です。


花は鮮やかなピンク色で美しく、可愛いお花です。
昔ほど多くはありませんが、いまでも庭先に植えられているのをよく見かけます。
私も幼少のころから自宅の庭先に沢山咲いていたのを覚えています。
それにしても虫取り…とは何とも怖い食虫植物のようですが、
茎にある粘液で昆虫を捕えるだけで、食虫植物ではありません。
花粉を運ばずに蜜を奪ってしまうアリなどの虫を遠ざけるためなのか、
実際小さな虫たちがくっついて動けなくなっているのを見かけます。
虫としては迷惑な話ですよね(笑)

(葉っぱの下の、枝の部分がベトベトしています。
この粘液で虫をひっつけちゃうだけで、食べたり、吸汁したりはしないんですけどね)
「虫取撫子」なんて可愛そうな名前は和名だけかと思いきや、
何と英名も Sweet William “Catchfly” ですって・・・
何とも気の毒な感じがします。
ムシトリナデシコはヨーロッバ原産の帰化植物で、
江戸時代末期に渡来し園芸用に植えられていたのが一部野生化し、
疎まれているところもあるようですが、
先日もブログでアップしたハルジョオンやヒメジオンなどの
要注意外来生物(植物)と比べると、
ムシトリナデシコはそれほど在来の生態系に与える影響が少ないとされたのか、
要注意外来生物の指定からも逃れているお花です。
この花が広がっているのは、その繁殖力の強さに加えて、
美しいために抜かれることが少ないという理由もあるのでしょうかね。


幼少のころ、可愛い花摘みをしていたら、
手がベトベトになって大騒ぎをしたお恥ずかしい 思い出もありますが、
なぜか、見ているとホッとするお花です。
きっと、見ているだけで幼少のころ頃に帰れるお花だからでしょうかね(笑)
T
玉咲小町草 虫取撫子 (むしとりなでしこ)です。


花は鮮やかなピンク色で美しく、可愛いお花です。
昔ほど多くはありませんが、いまでも庭先に植えられているのをよく見かけます。
私も幼少のころから自宅の庭先に沢山咲いていたのを覚えています。
それにしても虫取り…とは何とも怖い食虫植物のようですが、
茎にある粘液で昆虫を捕えるだけで、食虫植物ではありません。
花粉を運ばずに蜜を奪ってしまうアリなどの虫を遠ざけるためなのか、
実際小さな虫たちがくっついて動けなくなっているのを見かけます。
虫としては迷惑な話ですよね(笑)

(葉っぱの下の、枝の部分がベトベトしています。
この粘液で虫をひっつけちゃうだけで、食べたり、吸汁したりはしないんですけどね)
「虫取撫子」なんて可愛そうな名前は和名だけかと思いきや、
何と英名も Sweet William “Catchfly” ですって・・・
何とも気の毒な感じがします。
ムシトリナデシコはヨーロッバ原産の帰化植物で、
江戸時代末期に渡来し園芸用に植えられていたのが一部野生化し、
疎まれているところもあるようですが、
先日もブログでアップしたハルジョオンやヒメジオンなどの
要注意外来生物(植物)と比べると、
ムシトリナデシコはそれほど在来の生態系に与える影響が少ないとされたのか、
要注意外来生物の指定からも逃れているお花です。
この花が広がっているのは、その繁殖力の強さに加えて、
美しいために抜かれることが少ないという理由もあるのでしょうかね。


幼少のころ、可愛い花摘みをしていたら、
手がベトベトになって大騒ぎをしたお恥ずかしい 思い出もありますが、
なぜか、見ているとホッとするお花です。
きっと、見ているだけで幼少のころ頃に帰れるお花だからでしょうかね(笑)
T
コメント
-
2012/06/02 13:08かわいらしいお花ですね。
小さいころから見慣れている
お花って、安心しますよね。[Res]hory garden(旧)2012/06/02 17:38サマーベア さん
ほんと、可愛いお花なのに、虫取なんて名前が付くと、
若干引いちゃいますよね(笑)
でも、名前とは打って変わって風に揺れる花姿は
見ているだけで癒されるんですけどね。
出来うることなら、名前を変えてあげたいわ~ うふふっ^^
-
2012/06/02 21:41あ、この葉っぱと茎がベトベトのピンクの花!
なつかしい~^^
田舎のお庭では立派なお花ではなかったです。
勝手に咲いてた感じで肥料が足らなかった??
こんなステキなネーミングだったんですね。
初めて知りました~[Res]hory garden(旧)2012/06/04 09:25いわさき屋 さん
あはっ、知ってらっしゃいます?
そうそうっ、私の田舎のもこんな大きなお花じゃないんですけどね。
これはムシトリナデシコの玉咲きタイプなので、
少し豪華に見えますが、幼少の頃見ていたのは
もう少し素朴な雰囲気のお姿でした。
花摘みをすると、手はベトベト、おまけに小さな虫付きで、
テンション下がった覚えがありますが、
この時期、いつも庭先や花壇にひっそり咲いていた姿を思い出します。
-
2012/06/03 08:53可愛いお花♪・・・でも、手がベタベタの経験が無いのはこちらではあまり無いのかなぁ~?!
花は終わりましたが「オダマキ」を見るとCAD描いてもらってる小田さんを思い出しまぁ~す☆(下の名前が思い出せないけど、勝手に小田マキにしちゃってぇ~・笑)
毎度使ってますが・・・「オダマリ!」って言われそう~!!!
あははっ~~~[Res]hory garden(旧)2012/06/04 09:39まちゃむね さん
あらっ、そちらではあまり見かけないですか?
花姿は、写真の物より質素になりますが、
こちらでは庭花は勿論、路肩や、空き地でも見かけるようなお花です。
ほとんど雑草化してるので、目に止まらないのかもしれませんね。
まぁ~、CADオペさん、小田さんって仰んですか?
でも、下の名前を憶えてないのは紳士としてNGよ~ん(笑)
ほんと、そのうち「オダマリ‼」って言われちゃいますよ~♪
くれぐれもお名前を間違って呼ばれませんように・・・^^
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/horygarden/trackback/126850
http://blog.niwablo.jp/horygarden/trackback/126850