ドウダンツツジの水枯れに注意です

テーマ:庭仕事

今日は庭師さんが来て、サツキ、ツツジだけ剪定して行ってくれました。ついでに庭をきれいに掃除してもらってとてもすっきり。久々に庭が気持ちよくなって心穏やかになりました!(^^)!

ところが、「おくさん、ドウダンだけは時々水をたっぷりやってくださいね。」と。



ドウダンツツジの葉が茶色くふちがチリチリに…。

今はない実家の庭から唯一移植してきた思い出の木。亡き父が大好きだったドウダンです。実は猛暑だった去年も同じ失敗をやってしまい、ひやひやしたのでした。大木なので、移植して3年目ですがまだ気を抜けません。





こちらは別の場所に植えてある、もっと若いドウダンです。葉が青々しています。











というわけでさしもの老木の方には、ホースをひっぱり、いつでも水をやれる体制を整備。




「水を細くして10分ぐらいゆっくりやってください。」との庭師さんからの指導を早速実行したのでした。





気がつけばコムラサキが咲きだしています。



今年は春が大きくつまずいてしまって、庭は後手後手になっていますが、ようやく少し例年のペースに追いついてきた感じです。ふ~っ…。


庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

  1. 2011/07/24 22:42
    広~い庭ですね~

    年代物の ドーダン 此れは大きいわ~

    高知の一部の山にドーダンが自生してますが こんなに大きなのは無いですー

    大事にして下さい
    2011/07/25 21:48
    はい、これは父が大切にしていたドウダンです。茶の間のすぐ前に植えてあって、春には花が咲くと障子越しに外が白く感じられるほど。秋は紅葉が美しく障子に赤く映るほどでした。植物を愛していた両親の間でよくこのドウダンについて話をしていたのを記憶しています。

  2. 2011/07/24 22:53
    ゆり子さんの庭には

    やっぱり 唯一 ゆり子さんの視点ですね!

    誰も知らなくて 庭主しか判らないことに

    自然とカメラが向くものです!   ははは~~!!”
    2011/07/25 21:52
    そうなんです、ずっと庭で草を抜きながら、自分だけが知っている、庭の様々なことについて、一人ぶつくさとつぶやいてきまいした。そのつぶやきをブログで皆さんに聞いてもらえるのが、とても嬉しいです。興味のない人に庭の話をしてもしようがありませんしね(^_^;)

  3. 2011/07/25 12:17
    本当に、今年は春が短くて早々と梅雨入りした事もあり、
    例年のように春花が咲き揃う間も無く、
    梅雨の雨に打たれ、グダグダになってしまいました。
    お天気に左右されて、人間も植物も大変です。

    大きなドウダンですね。
    株元も草花があって、然程乾燥しないように見えますが、
    その木に合わせた管理が必要なんですね。
    復活されると良いですね^^。

    2011/07/25 21:58
    庭が広いので、鉢以外に庭に水を撒きません。根っこをしっかり伸ばして、日照りにも耐えるように育て!と思っていました。が、これだけはお水をあげてくださいね。と言われてしまいました。

    まだ今年は去年よりはずっとまし(枯れ具合)です。たぶん枯れこんでしまうことはないと思います。今日は夕方少しお湿りがありましたし、明日も少し雨が降る予報。ちょっとホッとしています。

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/hondasanti/trackback/99517

プロフィール

ゆり子

縁あって引き継いだ『広くて年を取っているメタボな庭』を『スリムでストレスフリーな庭』にしたいと格闘中。
『庭に鳥を呼ぶ』がテーマの夫とけんかしいしい庭いじりを楽しんでいます。

本業は印刷屋です

参加コミュニティ一覧