八角蓮のプレゼント

テーマ:季節の花たち

私の幼馴染が、ちょっと珍しい山野草を持ってきてくれました。
八角蓮といいます。



ご主人のお父さんが岩手県の滝沢村にお住まいで、たくさんの山野草を育てているとのこと。
特別に一株もらってきてくれました。

というのも、彼女の実家のお母さんがこの度被災されてしまったので、少しお見舞いをさせていただいたのでした。そのお礼に私が植物好きなのを知っていておしゅうとさんに頼んでもらってきてくれたという次第です。

彼女は私の人生で初めて友達になってくれた大切な人。幼稚園からの仲良しさんでした。

この度の震災は人と人とのつながりの大切さを本当に教えてくれた気がします。
家族のきずなはもとより、親戚、友人、知人…。うちもお見舞いをいただいたり、また私たちでできることをさせていただいたり。





これから一緒に買い物に行くという息子さんとお嫁さんにも庭に回ってもらって楽しいひと時。



家が流されてしまったお母さんは仙台市内に借家を見つけてワンちゃんを連れて新しい生活をはじめたということでした。

頂いた八角蓮、どこに植えようか…山野草コーナーをうろうろ。







咲き出した山野草を眺めたり、草を抜いたりしているうちにあっという間に夕方になってしまい、移植は延期になったままです。

ネットで調べてみたら、これから赤花のエンレイ草のようなあずき色の花が咲くようです。


庭ブロ+(プラス)はこちら

コメント

  1. 2011/05/18 21:44
    八角蓮は、見たことがあるようですが、初めてです
    山野草の似合う庭なので、植えられる場所が
    たくさんありそうですね、忘れられないひと株ですね
    2011/05/19 22:24
    この友人とはあと二人の幼馴染とともに4人で一年に一度ぐらい食事を共にしておしゃべりを楽しんでいます。会うたびにおしゅうとさんの山野草の話をきいていて、八角蓮の事も去年聞いていたのです。こんなことで私の手元に届くことになろうとは…。
    本当に忘れられないひと株になります。

  2. 2011/05/19 00:20
    山野草が好きなんですね~ 

    どの写真見ても 初めてです・・・
    八角蓮・・・珍しい山野草なんですね~
    花が楽しみですね アップして見せてください。
    2011/05/19 22:29
    ちょうど母が私の今の年のころ、たいそう山野草にはまっていました。たくさんの鉢を並べていました。病を得て、母が家を離れた後、エビネ、マイヅルソウ・・・主のなくした庭で頑張っていた山野草を、持ってきて今育てています。

    お花、予定通り咲いたら、下から移してご披露しますね。

  3. いつも楽しくブログを拝見させて頂いております。

    植物たちは強いですね。

    何も言わずともしっかりと根付いているその強さ。植物たちからも教えられることがたくさんあるような、そんな気がしています。

    二宮
    2011/05/19 22:33
    本当にその強さ、けなげさに教えられることが多いです。
    草を抜きながら、人生について考えます。草取りはちょっとした瞑想の時間です。抜くものと残す物を決める、あ~人間のなんというエゴ!そういつも思います。

  4. Rui
    2011/05/19 09:18
    葉の下の花が咲くような植物なんですね。葉の屋根に守られているような・・。
    私たちも家族、親戚、友人、いろいろな人を守り合ってお互いに繋がっているんだなぁと、今回のことで改めて思いました。

    何処に植えるか迷いますよね~。
    私も一昨日友人から思い入れのある大事な植物を譲り受け、嬉しいけれど何処に入れようか考えたら時間ばかりかかって決めかねてしまいました。大事な物は植える場所も慎重になります。

    ゆり子さんは植物だけでなく気持ちも頂いているような気がしますね。
    どこに植えても絵になりそうなお庭ですが、八角蓮はどんな場所が好きなのでしょうね。半日陰なら大丈夫なのかな?
    是非根付いてほしいですね~。ヽ(^o^)丿
    2011/05/19 22:39
    葉っぱだけみると何かに似ているようでもあるのですが、本当に珍しい花のつき方をするようです。
    順調につぼみが開いていくれるといいのですが。
    せっかくなので、あまり陰でなく、さりげなく人目につく、半日影にと思ってまだ決められていません。やれやれ(^^ゞ

  5. 2011/05/19 14:22
    珍しい頂き物でワクワクときめきますね^^。
    私は田舎育ちで遊び場が山の中・・なんて事も頻繁だったので、
    山野草をまじまじと見たり、綺麗だと思ったことが無かったのですが、
    大人になって街中に住むと、山野草の独特で神秘的な姿が
    すごく魅力的に見えて来ました。
    私の田舎にも町から山野草を取りに来られる方が多く、
    昔ほどお花を見かけなくなりました。
    マムシ草やエビネ蘭も沢山群生していたのに
    今ではなかなか見れなくなって残念です。
    2011/05/19 22:51
    そうですか、エビネやマムシ草が自生するお山が遊び場だったなんて!お幸せですね。
    食べられる物もたくさんあったのでは?セリとか蕨とか?

    山野草の魅力はおっしゃる通り、花の珍しい姿ですね。それから一年かけて力を振り絞ってさぁ~っと咲いてまた姿を消すはかなさでしょうか。

トラックバック

この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/hondasanti/trackback/93116

プロフィール

ゆり子

縁あって引き継いだ『広くて年を取っているメタボな庭』を『スリムでストレスフリーな庭』にしたいと格闘中。
『庭に鳥を呼ぶ』がテーマの夫とけんかしいしい庭いじりを楽しんでいます。

本業は印刷屋です

参加コミュニティ一覧