水甕ゲット!
テーマ:エコ
2010/06/27 13:14
すっかりほったらかしのこのブログ…。
あーカビが生えそう((+_+))
気になっているのですが、仕事に追われ…。
今日はグットニュースです。
気に入った水甕を、ようやく手に入れることが出来たんです!
雨水利用の場所を増やしたいと、kikiさんに相談中でした。
なんといっても水をためるものがないことには・・・と私が気に入った甕を用意するまで待ってもらっていたのです。
ゲットしたのは東照宮の骨董市。


楽しいものが(私にとってですが)たくさんありました。
そして、家に持ち帰って思っていたところにおいてみました。

なまこの釉薬がかかっていますが、色が一般的な黒でないことで人気がない、縁がちょっと欠けているという二つの理由でとてもお買い得な値段でした。
隣に置いている、銅をまいたブリキのバケツと色がぴったり。
大満足です☆
コメント
-
2010/06/27 17:13素敵な壷ですね、上の部分の藍色は松代焼の藍色と
同じ感じです、下の銅色と見事な色合いの壷ですね
いいものを選びましたね。 -
2010/06/27 18:27山野草のお庭・・・素晴らしいですね。。
良い花を楽しむ事が出来て、いいですね^^v
じっくりと拝見させていただきました~^^v -
2010/06/28 09:55甕。見える場所に置くのならプラスチックや金属の水タンクよりも、甕の方が趣があって素敵ですね。
難点は、下から水が抜けないので汲み上げるしかない点ですね。甕に合う柄杓とかあると良いかも♪ -
2010/06/29 11:12かめゲットおめでとう!!
雨水利用の打合せに伺います!
かめの置く場所はここで決定ですかね、
他i樽は必要ないですか?
1回の雨で結構溜まりますよ。
-
2010/06/29 20:05toledoさん、お久しぶりです。お目がたかい、toledoさんにおほめいただいて、嬉しいです(^_^)/
-
2010/06/29 20:08さとちゃん、ゆっくり見てくださったようで、ありがとうございます。
もとが和をベースにした庭なので、やはり山野草が合うかと…。ちょうど実家の母が今の私の年齢の時に山野草に夢中になっていたんですよ。その時に聞きかじっていた話を思い出したりしています。不思議なもんですね。
クリスマスローズはそんな和の庭にもすんなりとマッチしますね☆ -
2010/06/29 20:12そうなんです!実家をとりつぶした時にぴったりのアルミの柄杓があったのですが、使わないよね~と思い捨ててしまいました!もったいなかったと悔しんでます((+_+))
甕の底が細くなっているのはたぶん底面積が広い下膨れだと下にたまった水が組みにくくてしょうがないからだと私は考えてます。水が入っていないと安定が悪そうだと夫が行ったので気がつきました。 -
2010/06/29 20:20kikiさん、私も駐車スペースの屋根、結構大きいので水はすぐたまるだろうと考えています。
でも今のところはここに甕を二つ並べるつもりはありません。雨水を漏れなく貯めようとするのは難しいと思うので、あふれた分は下の枡に流したいと思います。
夏季でとても水が必要な時期だけ、ポリバケツを助っ人に一時的に使ってもいいし…。もし、また骨董市ででも同じ感じの甕に出会ったらまた考えるとして現時点ではこの状態で雨水利用開始と行きたいと思います。
いかがでしょうか?
実際にここで雨水をため始めて見てもっとためたくなったらまた甕探しに奔走しますよ(^^ゞ -
2010/06/30 09:50とても素敵な甕なのにいろいろな理由ががって安くなるんですね。
でも水を貯めるにはもったいないくらい味がある素敵な品!良い感じです。
見ると自分が楽しい気持ちになることってとっても大事ですよね。(^O^) -
2010/06/30 20:58ruiさん、甕は水をためてこそ甕と私は思っています(^_^)/
下の方がすぼんでいるので、底近い部分の水が汲みやすくさすが水をためて、汲んで使うための道具だ!と感心しています。
水道のないころは皆水を汲んでため水を飲んだり炊事に使ったりしていたんですものね。時代劇を見る目が変わったのです(~_~;) -
ふぁん2010/07/03 21:50お買い物上手~雨水利用はまりますよね~。
私も今日は雨水タンクを納めた場所のペンキぬり。
もう一つぱっこんで確保する予定なのですが、
カメが決まらず・・。このカメみたらますます
悩ましい・・。たかが雨水と人は言うけれど・・。
-
2010/07/04 09:26ふぁんさん、私たちはやっぱり甕ですよね。
年といい好みといい(^^ゞ
また来月、東照宮の骨董市に行ってみるつもりです。
毎月第4日曜日の朝です。仙石線でいらしてみませんか?仙台駅までお迎えにいきますよ。ちょっと朝早いですが(^^ゞ -
ふぁん2010/07/05 21:16うれしい♪是非お願いしたいですが、何時からですか?
ちょうどその日は用事があって仙台に行く予定です。
時間があえば東照宮駅?まで行きますが・・。 -
2010/07/05 22:05東照宮駅!そうか…それもありですね。
私はこの前は張り切って7時半ごろには到着してました。
ま、まだまだ荷物(商品)を車から降ろして広げている状況でしたが、甕のような大物はさっさと荷降ろしされていましたので、私たちのような狙っている人がいればさっさと売れてしまうかも(~_~;)
でも、かんがえてみたら、もし甕をゲットできたら、ふぁんさん電車で持って帰れないでしょう(^^ゞ私が預かってもいいけど、八木山までとりに来るのも大変かも?
娘さんが出してくれる時に行った方がいいかも…です。
時間的には8時台には行きたい感じですよ。
古い手紙などをあさっているおじさんに話しかけて情報収集した結果、仙台の露天市は値段的にはとてもお手頃とのこと。
確かにこの甕の隣のブリキ+銅のバケツを東京で買った時のことを思うと東照宮の露天市は安い!です。
どうぞご検討くださいm(__)m
-
ふぁん2010/07/06 21:57ありがとう!大丈夫ですよ~ご心配なく。うちの家族は行きませんよ~骨董市みてみるだけでも楽しいかなと・・。万が一なにかほしくなったら・・それが甕だったら・・やっぱりご迷惑でも置いておいていただいて、とりにいきま~す♪時間はみてみますね。
-
2010/07/07 16:18ふぁんさん、朝早くでも大丈夫ですか?一緒に冷やかして歩く相手があると思うだけでも一層楽しみです。
また近くなったら連絡しますね☆
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/hondasanti/trackback/59535
http://blog.niwablo.jp/hondasanti/trackback/59535