企業会員さんのつづき…
テーマ:オープンガーデン
2010/05/09 21:49
そもそもブログを持つようになったきっかけは、タカショーリフォームガーデンクラブさんがオープンガーデンみやぎの企業会員さんだからなんです!
これはとても重要なことですね。
そして、「タカショーさんでブログを作ると凄く簡単にできるよ!」と勧めてくれたkikiさんも企業会員さんのおひとりです。
kikiさんち、屋根屋の三創さんでは、雨水利用を推進しています。
ちっちゃな物置の雨どいを改造してもらいました。

タンクをふたつ置いて雨水をためて、庭で使っています。
ちょっとした雨でもたくさんたまるので、一度貯めたらやめられません(^^ゞ
また、こんな肥料ご存知ですか?

釘のように見えるのが有機の「パイル肥料」なのです。
大きな木の根元を掘り起こして施肥するのが大変なので、こういうものを作られたとか。
これは植新緑化さんの製品です。
これからこの釘のような肥料を石でこんこん打ち込んみます。1年間かけてじっくり効いてくるのだそうです。
実は私も企業会員としてお世話になっているのです。
印刷屋なので、昨年から庭を見て歩くためのガイドブックの制作を承っています。

58庭の庭主さんの思いがこもった写真をうまく出力することに神経を使いました。
完成した「GardenGuide2010」です。
会員は一年間このブックを何度も開いてオープンガーデン巡りの計画を立てます。

このガイドブックの写真はこれまた企業会員のStudioActの板垣先生が監修してくださっています。
本年度は33社の企業会員さんが私たちの会を応援してくれています。
ほんの数社の会員さんしか紹介できませんでしたが、一般会員さんと企業会員さんの交流が一層深まって、私たちの会もいっそう魅力的になってきていると自負しています。
コメント
-
2010/05/09 23:57ガイドブック少しだけ見ましたが
写真がとても綺麗で、立派なガイドブックでした
とてもオープンガーデンのガイドブックには
見えませんでしたよ
このタンクにも見覚えありです
うちの庭には、置くスペースがありませんが。 -
じんこ2010/05/10 23:11先日はお庭を見せて頂き
ありがとうございました!
刺すタイプの肥料ってコレか~
見た事ありますあります。
なるほど、写真で見ると木の根元に刺して便利というのが良く分かりました♪
ブログで写真と見ると
また知識が得られてすごくいいですね。
ブログっていうのもオープンガーデンの一つの形かも、と思いました。
-
2010/05/11 06:27じん子ちゃん、こちらこそ雨の中、ありがとうございました。風邪ひきませんでしたか?
ブログでオープンガーデン☆たしかに!
見てほしいところはもれなく見てもらえるという利点はありますね。
先日いただいてきた岩シャジン、文字通り岩の切れ目に植え込みました!とても風情ありです。うまく育ってくれさえすればの話ですが…。水やり頑張ってみます。
-
2010/05/11 07:13kikiさんの雨水利用・・・いい感じですね。。無駄が無いって、いい事ですね。。
以前オープンガーデンのガイドブックの制作は、リビングにおいてもマッチするデザインで・・・とRuiさんのブログで拝見いたしました。本当におしゃれな感じですね。素晴らしいです。 -
2010/05/11 07:22さとちゃん、雨水利用はまだ次の計画があるんです。
車庫の屋根の分の雨水をとりこみたいと思っています。現在その雨水をためる甕を物色中。気に入ったものが見つかったら、kikiさんの会社に雨どいを移設してもら予定なのです。雨水利用のカギは水をためるものなのです… -
2010/05/11 12:21toledoさん、お返事が遅れました(~_~;)
ガイドブックはRuiさんはじめ編集委員の皆さんの情熱とエネルギーそして、緻密さの結集したものです。
仕事として受けたうちの会社のスタッフはこんなに思いのこもった印刷物も珍しいとびっくしていたぐらいです。
今日はこれから雨の予報。こんな日はしめしめタンクに水がたまるぞと嬉しくなっちゃいます。 -
2010/05/14 16:45お~雨水利用が掲載されてる、
ゆり子さんありがとうございます!
雨水を貯める素敵な器が見つかるといいね。
色々な方の雨水利用情報が集まってきたので、来週掲載します。
参考にしてもらえるかも・・・
-
2010/05/14 23:06kikiさん、忙しそうですね。ちいちゃん畑の草刈とか(^^ゞ
雨水利用の具体例見せてもらえるの楽しみにしてます!
先日の雨の日はやっぱり満水になったタンクを押すのが嫌で、kikiさんが持ってきてくれた大きな樋を渡して隣のタンクにたまるようにしました。雨の日にちょっと手をかけてやればいいだけだから、あれでもあまり支障ないかも(~_~;)
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/hondasanti/trackback/52764
http://blog.niwablo.jp/hondasanti/trackback/52764