雪のいたずら
テーマ:今日のお庭
2012/03/29 00:23
なかなか、花の画像が載せらないので、
雪のいたずらを見てください。
庭をつくりはじめて、いままで一番たくさんの雪が積もりました。
途中で、晴れ間があり溶けてざら目の雪になり、重さを増しその上に又新しい雪が積もる・・・
その繰り返しでした。
ある程度の雪囲いをしては、ありましたが、想定外・・・・・
これからこんな状態の冬なら、山間部の豪雪地帯のような手当てをしないとだめなのかなあ?
?これは何でしょう

雪で枝が裂けてしまうので、厳重に縄で何重にも縛り、不織布で巻いておきました。
でも、雪に押しつぶされ、横倒しです。
中には、こんなになってしまったものもありました。

ラベンダーでした。
?これはなんでしょう

バーバスカム ポーラスター

高さ1m以上に成長する宿根草です。
秋に直径60cm程度に成長し、そのまま雪の下に。
枯れることなく、葉は緑のままです。
でもつぶれておせんべ状態
これから中心から新しい芽が出てくのでしょうか?
あまり大事?でなかったバラなので、適当にしばっておいたら、このありさま(ごめんよ・・・・)


バラは、新しいシュートが、まだ柔らかい為、雪の重さに耐えられず裂けてしまいます。
今年は地植えで、痛んでしまった株を短く切り戻し、鉢植えににもどしました。
芽が動かないうちに大急ぎの作業でした。


つるバラは、12月中に誘引してしまうので、(3mmのアルミのワイヤーで縛ります)
雪に、つぶされることはありません。
フェンスのほとんどが雪に埋もれました。
芽が動き出したら、もう一度調整して剪定を行います。
たくさんのつるバラがあるので、毎日少しずつやらねばなりません。
高さ1mのりっぱなローズマリーが、ログハウスの屋根の雪が、落ちてきてこんなになってしまいました。

ため息が出ちゃいます。
夢のない画像ばかりで、ごめんなさいデス・・・・
おやすみなさい。
雪のいたずらを見てください。

庭をつくりはじめて、いままで一番たくさんの雪が積もりました。
途中で、晴れ間があり溶けてざら目の雪になり、重さを増しその上に又新しい雪が積もる・・・
その繰り返しでした。
ある程度の雪囲いをしては、ありましたが、想定外・・・・・
これからこんな状態の冬なら、山間部の豪雪地帯のような手当てをしないとだめなのかなあ?
?これは何でしょう

雪で枝が裂けてしまうので、厳重に縄で何重にも縛り、不織布で巻いておきました。
でも、雪に押しつぶされ、横倒しです。
中には、こんなになってしまったものもありました。

ラベンダーでした。

?これはなんでしょう

バーバスカム ポーラスター

高さ1m以上に成長する宿根草です。
秋に直径60cm程度に成長し、そのまま雪の下に。
枯れることなく、葉は緑のままです。
でもつぶれておせんべ状態

これから中心から新しい芽が出てくのでしょうか?
あまり大事?でなかったバラなので、適当にしばっておいたら、このありさま(ごめんよ・・・・)


バラは、新しいシュートが、まだ柔らかい為、雪の重さに耐えられず裂けてしまいます。
今年は地植えで、痛んでしまった株を短く切り戻し、鉢植えににもどしました。
芽が動かないうちに大急ぎの作業でした。


つるバラは、12月中に誘引してしまうので、(3mmのアルミのワイヤーで縛ります)
雪に、つぶされることはありません。
フェンスのほとんどが雪に埋もれました。
芽が動き出したら、もう一度調整して剪定を行います。
たくさんのつるバラがあるので、毎日少しずつやらねばなりません。
高さ1mのりっぱなローズマリーが、ログハウスの屋根の雪が、落ちてきてこんなになってしまいました。

ため息が出ちゃいます。
夢のない画像ばかりで、ごめんなさいデス・・・・
おやすみなさい。
コメント
-
2012/03/29 04:59今は一番寂しいときですよね。でも、これがあるから咲いたときの感動があるんでしょう。頑張りましょうね。[Res]はっちゃん2012/03/30 22:33お互い雪にはうんざりでしたよね。
何回雪かきをしたことか。
春の芽吹きを見ると、ワクワクしてきます。
おたがいがんばりましょう。
-
2012/03/29 07:11今年の寒さは、厳しかったですね・・
積雪もすごいって、テレビで放送してました。
でも、春もそこまで来ています!
今年も花いっぱいの庭・・楽しみにしています~♪
*YUMI*
[Res]はっちゃん2012/03/30 22:30テレビで豪雪を取り上げていましたが、多い地域はそれはたいへんだったようです。それに比べ私の所はましなのですが、胸の高さくらいまで庭が雪に埋もれました。
でも、そろそろ春の兆しが現れて来ました。はりきって行かないとね。
-
2012/03/29 09:29ガーデナーにとっては衝撃的な写真ばかり(T_T)
いたずら所じゃないですね。。。。
でも、ここからの復活劇を期待して!!根はきっと元気だろうから!
春まちどおしいですね~❀[Res]はっちゃん2012/03/30 22:18衝撃てきでしたかあー?
害虫にやられた花は雑誌にのりますが、折れた枝なんてね!!
他にもいろんなダメージがあったんですよ。テラコッタやオブジェが、凍みてかけたり。
復活は期待しているのですが、後始末がたいへんです。
-
2012/03/29 09:48長い雪景色の後は残念な事が沢山残っているんですね。
葉の無いバラのシュートまで折れるなんて・・・
雪の重さ、半端じゃ無いんですね~(悲)
でも、土の中では春を待ちわびてる宿根草たちが
きっとウズウズしながら待っていますね。
今年もお花いっぱいの素敵なお庭、楽しみにしています♪^^[Res]はっちゃん2012/03/30 22:24雪国の宿命ですが、今まではある程度の雪囲いでOKだったのに
今年は特別でした。来年の手当てを変えないとダメかな?
お花いっぱいの庭がお見せできるようにがんばります!!
-
2012/03/29 12:11できるだけ自然な感じが好きです 自然の力の中で
たくましく生きていく植物には力があります
手を加えると素敵な庭になると思いますが
できるだり自然の状態に任せるのが 好きというか
手をかけられないのが現状ですね。[Res]はっちゃん2012/03/30 22:13手をかけずに自然に行くのが理想ですよね。
なにかの本に、雑草が、土を作る手助けをするような事が書いてありましたが、どこまでがまんできるかです。
根の張る雑草は抜かないとたいへんなことになるし、スギナだらけの庭じゃあね・・・・・
-
2012/03/29 12:44ほんとロゼット状にぺったんこ。
でも緑が残ってるから、今からきっと立ち上がるんですよねぇ?
なんか、その生長過程に夢があるわぁ!
立ちあがってくる事を祈って…楽しみにしてますね♪(Y)[Res]はっちゃん2012/03/30 22:08そう!!
最近中心がもりあがってきました。
成長する姿をアップしますね。
こんな感じで冬越しするんだなって感心。
雪の下だったので、保温効果があったんだと思います。
-
2012/03/29 20:26はっちゃん ガンバ!
自然は雄大 密かに眠っている宿根草達は今か今かと待ち侘びていますよ~
生命力は凄いもの!
遅れてやってくる春かもしれないけれど新芽をお供に連れてきてくれますよ\(^o^)/[Res]はっちゃん2012/03/30 22:05ことしは、やはり春が遅いようです。
球根の芽は出ていますが、出根草はもう少しかな?
どれくらい復活してくれるのかしらね?
毎日、宿根草の枯れ葉などの整理が続きます。
ばらの誘引は終わったので、今度はダコニールの散布です。
今年はじめて、うどんこではない、白い粉が枝に付着!!
なにかの菌だと思われます。
いつまでも寒いのが影響しているかも・・・
-
2012/03/29 20:34意地悪な自然の威力には参ります。
昨年の台風を思い出しました。
何度も鉢がなぎ倒されたり破壊されたり、備えをしていてもえーっ?!という事態に驚きました。
弱ってもまた草花たちは太陽と水と土のチカラで元気に復活しますね。
春の素晴らしい復活をまた見せてください^^[Res]はっちゃん2012/03/30 21:59春一番の風はやわらかい新芽をだめにするし、秋の台風は新しく青々したシュートが、折れるし、そのつど縛ったり固定したり移動したり
たいへん。
自然の威力には逆らえないけど、きれいに咲くのも自然あってはですよね。
-
2012/03/29 21:57こんばんは~
つる薔薇の根の下の丸いものは何ですか?
あれから庭に出てなくて薔薇の剪定が半端です。
はっちゃんのバラを見て、やらなければ~と、思いました。
いよいよ芽が動き始めていますよね。[Res]はっちゃん2012/03/30 21:51あっ!
丸い輪は、自動散水チューブを考えている所です。
バラ園に施工してある、あれです。夏の水やりに、楽できるように外周のつるばらだけでもどうにかしようと、試作中!!
夏けっこうつらかったものですから・・・・
バラが咲き誇る6月をめざして、ふんばります。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-field-fujisawa/trackback/120591
http://blog.niwablo.jp/green-field-fujisawa/trackback/120591