本に出演しました♪
テーマ:日々のできごと
2009/12/10 18:26
今日は最近、掲載して頂いた本を2冊、紹介したいと思います
まず一冊目がこれです。

淡交社さんから出版されている「京の町家案内」です
これは京都の町家建築にスポットを当てた内容でして、町家の建築構造から京都の町家を使用しているお洒落なレストランの紹介まで幅広く「町家」について語っている本です。
弊社は町家の内装材「竹工事」の処に掲載して頂いています。
2冊目はこれです。

グラフィック社さんから出版されている「素材の系譜」です
こちらは完全に建築素材をテーマにした内容です。素材は「竹」「草」「木」「石」「土」に分かれ、それぞれを詳しく説明しています。
興味深いのが監修が「隈研吾」さんで素材一つ一つにもの凄いこだわりを感じられ、「竹」に関してはプロの我々でも驚くような内容があります。
興味がある方は本屋さんでお問い合わせ下さい

まず一冊目がこれです。

淡交社さんから出版されている「京の町家案内」です

これは京都の町家建築にスポットを当てた内容でして、町家の建築構造から京都の町家を使用しているお洒落なレストランの紹介まで幅広く「町家」について語っている本です。
弊社は町家の内装材「竹工事」の処に掲載して頂いています。
2冊目はこれです。

グラフィック社さんから出版されている「素材の系譜」です

こちらは完全に建築素材をテーマにした内容です。素材は「竹」「草」「木」「石」「土」に分かれ、それぞれを詳しく説明しています。
興味深いのが監修が「隈研吾」さんで素材一つ一つにもの凄いこだわりを感じられ、「竹」に関してはプロの我々でも驚くような内容があります。
興味がある方は本屋さんでお問い合わせ下さい

ヒシギ貼り
テーマ:竹垣
2009/12/09 17:54
ヒシギ貼りを製作しました
ヒシギとは丸い竹を平らに潰した物です。言葉では説明するのが難しいんですがこんな感じです



ヒシギ貼りとはあまりなじみがないかもしれないですが京都では露地など奥まった所の通路などで見かける事があります
竹垣ではなく杉皮垣のように塀の化粧などで用いられる事が多いです

ヒシギとは丸い竹を平らに潰した物です。言葉では説明するのが難しいんですがこんな感じです




ヒシギ貼りとはあまりなじみがないかもしれないですが京都では露地など奥まった所の通路などで見かける事があります

竹垣ではなく杉皮垣のように塀の化粧などで用いられる事が多いです

建仁寺垣って・・・
テーマ:竹垣
2009/12/08 18:23
昨日から製作している建仁寺垣が完成しました


完成した後に「これって何年位持ちますか?」って聞かれて「15年位でしょうか」てお答えしたのですが、この質問にはいつも頭を悩まされます
と言うのは私の経験で竹垣を交換しようと思うタイミングは人それぞれで縄が切れだしたらもう駄目だと思う人もいれば、もう今にも崩れそうでも交換しない人もいます
なのでどのタイミングまでかと悩みます
まー何でもそうなんですが・・・・
天然竹垣でいつも思う私の持論ですが「朽ちていく姿も侘びであり寂びであると思います。家と一緒に竹垣も朽ちていくのが自然だと私は思います。」
では今日はこのへんで



完成した後に「これって何年位持ちますか?」って聞かれて「15年位でしょうか」てお答えしたのですが、この質問にはいつも頭を悩まされます

と言うのは私の経験で竹垣を交換しようと思うタイミングは人それぞれで縄が切れだしたらもう駄目だと思う人もいれば、もう今にも崩れそうでも交換しない人もいます

なのでどのタイミングまでかと悩みます

まー何でもそうなんですが・・・・
天然竹垣でいつも思う私の持論ですが「朽ちていく姿も侘びであり寂びであると思います。家と一緒に竹垣も朽ちていくのが自然だと私は思います。」
では今日はこのへんで

屋根って偉大!!
テーマ:竹垣
2009/12/07 17:51
今日は朝から建仁寺垣の施工に行ってきました

今回は15年前に施工した建仁寺垣を解体してからの製作でした
施工場所には垣の上に瓦屋根がのっているのですが、それがあるだけで一番、上の下地はまったく傷んでいなかったのに驚きました
何でもそうですが屋根があるとないとじゃ大きな違いですね
>


今回は15年前に施工した建仁寺垣を解体してからの製作でした

施工場所には垣の上に瓦屋根がのっているのですが、それがあるだけで一番、上の下地はまったく傷んでいなかったのに驚きました

何でもそうですが屋根があるとないとじゃ大きな違いですね

水車
テーマ:竹材
2009/12/05 17:32
現場から帰ってくるとでかい水車が置いてありました

久しぶりにこんなでかい水車を見たのでおもわず
最近は水車も売れなくなったな~と社長がぼやいていました


久しぶりにこんなでかい水車を見たのでおもわず

最近は水車も売れなくなったな~と社長がぼやいていました

竹の研修
テーマ:日々のできごと
2009/12/04 18:44
今日は京都芸術デザイン専門学校の「竹リン」チームの方々が弊社に勉強にこられました
http://www.cdc.ac.jp/index.html
学校では服飾デザインやインテリアデザインを勉強してられるみたいで今度は弊社の看板をデザインして頂けるそうです
楽しみです

http://www.cdc.ac.jp/index.html
学校では服飾デザインやインテリアデザインを勉強してられるみたいで今度は弊社の看板をデザインして頂けるそうです

楽しみです

電気のこぎりが・・・
テーマ:日々のできごと
2009/12/03 18:09
今日は朝から主力の電ノコ君が異音を発していました
調べてみればベアリングが駄目になっていましたので即入院
この時期に電ノコが1台ないと非常に困ります・・・一刻も早く退院して頂きたいものです
なので今日からは彼に頼っていきます

頼んだぞ~

調べてみればベアリングが駄目になっていましたので即入院

この時期に電ノコが1台ないと非常に困ります・・・一刻も早く退院して頂きたいものです

なので今日からは彼に頼っていきます


頼んだぞ~

青竹トックリ
テーマ:竹材
2009/12/02 18:51
昨日から青竹のトックリを製作しています

酒屋さんがこれに日本酒4合をいれて販売するみたいで、青竹の香りと日本酒がマッチして非常においしそうです
ただ節間の大きさに制限があり8mの竹からとれて1~2本で大変苦労しております
これを12月半ばまでに1000本作らないといけないので気が遠くなりそうです
>


酒屋さんがこれに日本酒4合をいれて販売するみたいで、青竹の香りと日本酒がマッチして非常においしそうです

ただ節間の大きさに制限があり8mの竹からとれて1~2本で大変苦労しております

これを12月半ばまでに1000本作らないといけないので気が遠くなりそうです


初!!門松!!
テーマ:竹の製品
2009/12/01 18:25
少しというかかなり早いのですが門松を作りました

門松は緑の物が多いので金色に塗った柳や赤い南天の実がよく映えます
今日から12月ですが昼間の最高気温が17℃でとても冬が感じられませんでした。門松を作っていても何か変な気分です
>


門松は緑の物が多いので金色に塗った柳や赤い南天の実がよく映えます

今日から12月ですが昼間の最高気温が17℃でとても冬が感じられませんでした。門松を作っていても何か変な気分です
