竹・竹垣・TAKE to 竹 横山竹材店ブログ
黒文字松明垣②
テーマ:竹垣
2009/09/18 17:55

昨日の続きです。昨日、作った芯材に黒文字を巻いていく作業です。最初は細く短い小枝を巻いていき最後に太い大枝を巻きつけます


両サイドの親柱には太い芯材を使います。抜きを入れるために細工を施している作業です。
今日はここまででした

黒文字松明垣の制作
テーマ:竹垣
2009/09/17 16:33
黒文字松明垣を作っています。

これな材料を細かく切り分ける作業です。
この後に一番大きな枝は火で焙って真直ぐに矯正します。

松明の下地を作る作業です。下地には虫がつかない竹を使用します。
今日はここまでです。また明日~

これな材料を細かく切り分ける作業です。
この後に一番大きな枝は火で焙って真直ぐに矯正します。

松明の下地を作る作業です。下地には虫がつかない竹を使用します。
今日はここまでです。また明日~

万里の長城
テーマ:日々のできごと
2009/09/16 17:50
知り合いが中国に仕事に行ってましてこんな写真を送ってきました


万里の長城はおろか中国にも行ったことない私にとっては未知の世界です。
万里の長城という位だからすごく大きな物を想像します

卵1日8万個、餃子1日10万個、食は万里を超える王将さんはさすがですな~

TV出演!!
テーマ:日々のできごと
2009/09/15 18:13
KBS京都の「ぽじポジたまご」に朝から出演してきました。人生初の生放送だったので緊張しました!!!
写真が撮れなかったのでサイトを表示しときます。
http://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/po/
いい経験させていただきました
写真が撮れなかったのでサイトを表示しときます。
http://www.kbs-kyoto.co.jp/tv/po/
いい経験させていただきました

ユニフォーム
テーマ:日々のできごと
2009/09/14 18:05
会社のユニフォームがぼろぼろになってきたので新しいユニフォームを作ろうと考えています。そこでイラストレーターでユニフォームに入れる文字を作りました!!

夏までユニクロさんにお願いしていたんですがユニクロさんがユニフォーム事業を止められて㈱イメージマジックに業務を移行したみたいです。
なので今回はそちらにお願いしようと思うのですがユニクロに比べて品数があまりないのでどこかいいとこないかなって思ってます。
もしあれば教えて下さい。

夏までユニクロさんにお願いしていたんですがユニクロさんがユニフォーム事業を止められて㈱イメージマジックに業務を移行したみたいです。
なので今回はそちらにお願いしようと思うのですがユニクロに比べて品数があまりないのでどこかいいとこないかなって思ってます。
もしあれば教えて下さい。
榊(さかき)
テーマ:竹垣
2009/09/12 17:52
今日は神棚に飾る榊の花入れを作りました!!

榊とは古来から、神が宿ると植物と言われ家庭の神棚な神前にはなくてはならないものらしいです。

これが榊です。

榊とは古来から、神が宿ると植物と言われ家庭の神棚な神前にはなくてはならないものらしいです。

これが榊です。
竹の自転車
テーマ:竹の製品
2009/09/11 17:32
現在、うちの会社では宮本君が竹の自転車を製作しています!!!

もちろん竹100%の自転車です!!!
大人は難しいですが子供位が乗れる位にはしたいなと思っています。
また完成したら報告します。

もちろん竹100%の自転車です!!!
大人は難しいですが子供位が乗れる位にはしたいなと思っています。
また完成したら報告します。
行灯新作!
テーマ:竹の製品
2009/09/10 18:15
行灯の新作を発売しました。



1つめと2つめは竹を編んで裏張りに和紙を使用しています。
3つめは藤の木を編んで制作しました。



1つめと2つめは竹を編んで裏張りに和紙を使用しています。
3つめは藤の木を編んで制作しました。
こだわりエコ竹って・・・
テーマ:竹製品の製作
2009/09/09 16:55
今日、頼まれて本物の青竹とこだわりエコ竹で杓置きを作ったんですが写真で見るともの凄く精巧に作ってあるなあ~と感じます。

これで腐らないから驚異ですね・・・
追伸・やっぱり Internet Explorer 8 は使いにくいです。早く対応して下さい。

これで腐らないから驚異ですね・・・

追伸・やっぱり Internet Explorer 8 は使いにくいです。早く対応して下さい。
犬矢来の制作
テーマ:竹垣
2009/09/08 18:09
今日は朝から犬矢来を制作していました。

写真のように骨組をかなり強固なものにしないと何枚も並べた竹が起きようとするので全体がいがんでしまいます

簡単そうに見えてすごく手間がいります。

写真のように骨組をかなり強固なものにしないと何枚も並べた竹が起きようとするので全体がいがんでしまいます


簡単そうに見えてすごく手間がいります。