見えてるよ♪
テーマ:多肉ちゃん
2012/08/31 11:55
まだまだ強い西日が照りつける当社花壇。
今年はとうとう夏花の植え込みもせず過ぎてしまいましたが、
唯一残っていた鉢植えのお花たちも、あまりの暑さに溶けたり、枯れたり・・・
そんな寂しい花壇の片隅で、
なぜか一枝だけお花を咲かせている多肉ちゃんが・・・


「天狗の舞」です。
他の多肉が溶けたり、グッタリしてる中、お花まで付けて
なんと愛おしいことでしょう・・・
通りすがりの人は気づかないほど 小さなお花だけど、
私にはちゃ~んと見えてるよ~。
今朝もパワーをありがとう~ ゚.+:。(´∀`)゚.+:。
T
今年はとうとう夏花の植え込みもせず過ぎてしまいましたが、
唯一残っていた鉢植えのお花たちも、あまりの暑さに溶けたり、枯れたり・・・
そんな寂しい花壇の片隅で、
なぜか一枝だけお花を咲かせている多肉ちゃんが・・・


「天狗の舞」です。
他の多肉が溶けたり、グッタリしてる中、お花まで付けて
なんと愛おしいことでしょう・・・
通りすがりの人は気づかないほど 小さなお花だけど、
私にはちゃ~んと見えてるよ~。
今朝もパワーをありがとう~ ゚.+:。(´∀`)゚.+:。
T
夏にする話じゃないって!?(笑)
テーマ:クリスマスローズ栽培中!
2012/08/30 17:36
まぁ…でも栽培記録は書いとかないと…
と言うことでクリスマスローズの話です。
2010春 種採取(頂き物の種もたーくさん♪)の苗ここまで大きくなりました!
(裏庭栽培はホースがないので、如雨露往復ですが…)

種採りから3年で開花…この夏で2年と半年。
この冬シーズンには咲けるぐらい大きくなってきたと思う!
夏場も頑張って耐え抜いてくれて、葉っぱも心なし分厚くなったような?

1年後輩のチビちゃん達も、まぁ元気な方だわ!
問題は…いや、問題と言うかいつもの事なんだけど…
桜子とアトロセルフは、やっぱりちょっと難しい。
アトロとハイブリットのクロス交配は全然元気なんだけど…
原種セルフって難しいんやなぁ!

桜子は去年も黄変(2011/8/10ブログ)したけれど
今年もこんな事になっていて…葉っぱなくなっちゃいました。
でも根っこは生きているから…秋まで耐えてねっ!!!
(葉っぱからの蒸散がないと、用土が苔むしるなぁ…
水やり辛目なんだけど、雨までは管理してないし…)
さてあと1か月ちょいちょいで植え替えも始めるから
それまでにこの治らない腰痛をどうにかしないとな!
(Y=矢絣)
違いがわからん・・・
テーマ:ブログ
2012/08/30 11:55
一昨日、所要で出かけた先で、
ふと空を見上げるとこんな雲に出会いました。




「うろこ雲」でしょうか?
WEBより
青空にあたかも魚の鱗のようだ白い斑紋または白い波紋となった
美しい雲が見られることがあります。
この雲を鱗(うろこ)雲とか、鯖(さば)雲、鰯(いわし)雲などとよんでいます。
魚の鱗や、魚の群れているさまに似ているからです。
こうした雲は気象の方では絹積雲と呼んでいる雲で、
高さ6ないし8キロメートルくらいの高いところにできる雲です。
この雲は低気圧の前面によく現われます。
低気圧が近づいてくるときには、その前面には温暖前線があり、
まず上層部に暖気が吹き込んでくるので、この空気が冷えて、いわゆる鱗雲ができるのです。
したがって鱗雲が見られることは低気圧が接近している証拠ですから、
しだいに天気がくずれることが多いのです。
しかし、低気圧の勢力が衰えたり、進行方向が変ったりすると、
鱗雲が見られても、風雨がないこともありますから、
このことわざは必ず当るとはいえないでしょう。
では当る確率はどのくらいかというと73%くらいで、どちらかというとよいほうのようです。
「うろこ雲が出た翌日は雨」なんて言葉を聞いたことがありますが、
確かに昨日は雨が降りました (一時だけだけど) Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~
当たる確率73%も嘘ではないようですね(笑)
ところで、うろこ雲、ひつじ雲、さば雲、いわし雲・・・とありますが、
その違いは
・雲が出来る高さ(巻積雲が高い、高積雲が低い)
・雲1つ1つの大きさ(巻積雲小さい、高積雲大きい)
・雲の薄さ、光の通過具合(巻積雲薄い、高積雲厚い)で見分けられるそうですが、
そんな微妙な違い、私にはわからへん(汗)
だからこんな形の雲は私の中ではぜ~んぶ「うろこ雲」です‼ 。。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ
太陽の陽射しはまだまだ熱いけど、
うろこ雲に秋の気配を感じたTでした。
T
ふと空を見上げるとこんな雲に出会いました。




「うろこ雲」でしょうか?
WEBより
青空にあたかも魚の鱗のようだ白い斑紋または白い波紋となった
美しい雲が見られることがあります。
この雲を鱗(うろこ)雲とか、鯖(さば)雲、鰯(いわし)雲などとよんでいます。
魚の鱗や、魚の群れているさまに似ているからです。
こうした雲は気象の方では絹積雲と呼んでいる雲で、
高さ6ないし8キロメートルくらいの高いところにできる雲です。
この雲は低気圧の前面によく現われます。
低気圧が近づいてくるときには、その前面には温暖前線があり、
まず上層部に暖気が吹き込んでくるので、この空気が冷えて、いわゆる鱗雲ができるのです。
したがって鱗雲が見られることは低気圧が接近している証拠ですから、
しだいに天気がくずれることが多いのです。
しかし、低気圧の勢力が衰えたり、進行方向が変ったりすると、
鱗雲が見られても、風雨がないこともありますから、
このことわざは必ず当るとはいえないでしょう。
では当る確率はどのくらいかというと73%くらいで、どちらかというとよいほうのようです。
「うろこ雲が出た翌日は雨」なんて言葉を聞いたことがありますが、
確かに昨日は雨が降りました (一時だけだけど) Σ(゚Д゚ノ)ノ おおぉぉぉぉ~
当たる確率73%も嘘ではないようですね(笑)
ところで、うろこ雲、ひつじ雲、さば雲、いわし雲・・・とありますが、
その違いは
・雲が出来る高さ(巻積雲が高い、高積雲が低い)
・雲1つ1つの大きさ(巻積雲小さい、高積雲大きい)
・雲の薄さ、光の通過具合(巻積雲薄い、高積雲厚い)で見分けられるそうですが、
そんな微妙な違い、私にはわからへん(汗)
だからこんな形の雲は私の中ではぜ~んぶ「うろこ雲」です‼ 。。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ
太陽の陽射しはまだまだ熱いけど、
うろこ雲に秋の気配を感じたTでした。
T
うろ覚えの蕎麦屋へ
テーマ:休日・余暇の過ごし方
2012/08/29 17:34
数か月前、父と本屋に行きまして…パラリと立ち読み…
Y「お父さん、こんなとこにお蕎麦屋さんあるって!」
父「和知にかぁ、へぇぇぇ…知らんなぁ」
その時は、雑誌も買わなかったし
お蕎麦屋さんの名前も住所も何も覚えてなかったんだけど。
先日、和知にお蕎麦屋さんあったよねぇって思い立ち
本屋の大まかな地図と、うすぼんやりの名前…やっぱ思い出せん…。


それでも、何とか調べて辿り着いたお蕎麦屋さん♪
『蕎菜座 延』さんです!
開店前に10分くらい並んで…

天ぷらのお蕎麦食べました。

父は…夏の…何やったかな?まぁ、夏のセットです!
大きなお店ではなくて、お席も4卓しかなかったけれど
ちょっと甘めのダシと、塩でも食べれるざる蕎麦の
お蕎麦の風味がとっても美味しかったです!
また行こーっと♪
おまけの写真は…


いつも通り…のマンホール!
和知って結構行くのにここに載せてなかったんだなぁってびっくり!
(ちなみに家からは…車で1時間ぐらいかなぁ?)
(Y)
こんなんもあるでぇ~♪2
テーマ:ウチごはん
2012/08/29 11:56
夏の間、グリーンカーテンにと植えたゴーヤ・・・・・

「最初は嬉しくて食べたけど、もう~、なんだか飽きちゃった~」
な~んて事で、折角沢山生ってるのに放置・・・なんてことになっていませんか?
・・・・と、昨日と全く一緒の言葉から始まりました(笑)
今日はゴーヤメニューその2、ゴーヤのわたを使ったメニューです。

ゴーヤと言えば、緑色の皮の部分を使ったメニューが多いのですが、
今回は捨てられる「わた」を使ったピカタです。
材料
ゴーヤのわた 乾燥パセリ(我が家は残っていた紅ショウガで代用) 卵
1:種とワタを分けます。
2:卵を溶いて、軽く塩コショウ、紅ショウガを入れておく。
(中に入れるものはパセリや青のりでも美味しいです。)
3:2の卵液に一口大にちぎったワタを絡めて、
油を熱したフライパンで両面焼いて出来上がり~♪
(水で溶いた粉を付けて、天ぷらにしても美味しいよ~)


お好みで塩、ポン酢(七味を入れてもgood‼)などでお召し上がり下さい。
わたは苦みも無く、ふわふわの食感っ
ゴーヤが苦手方や小さなお子様もきっと知らず知らず食べちゃいます
どうぞ、皆さんも騙されたと思ってお試しくだされ~。
*味の好みは個人差がありますので苦情はお受けできません(笑)
T

「最初は嬉しくて食べたけど、もう~、なんだか飽きちゃった~」
な~んて事で、折角沢山生ってるのに放置・・・なんてことになっていませんか?
・・・・と、昨日と全く一緒の言葉から始まりました(笑)
今日はゴーヤメニューその2、ゴーヤのわたを使ったメニューです。

ゴーヤと言えば、緑色の皮の部分を使ったメニューが多いのですが、
今回は捨てられる「わた」を使ったピカタです。
材料
ゴーヤのわた 乾燥パセリ(我が家は残っていた紅ショウガで代用) 卵
1:種とワタを分けます。
2:卵を溶いて、軽く塩コショウ、紅ショウガを入れておく。
(中に入れるものはパセリや青のりでも美味しいです。)
3:2の卵液に一口大にちぎったワタを絡めて、
油を熱したフライパンで両面焼いて出来上がり~♪
(水で溶いた粉を付けて、天ぷらにしても美味しいよ~)


お好みで塩、ポン酢(七味を入れてもgood‼)などでお召し上がり下さい。
わたは苦みも無く、ふわふわの食感っ

ゴーヤが苦手方や小さなお子様もきっと知らず知らず食べちゃいます

どうぞ、皆さんも騙されたと思ってお試しくだされ~。
*味の好みは個人差がありますので苦情はお受けできません(笑)
T