ホリーガーデンスタッフが日々思う事・あった出来事などを綴っています。
以前のブログはこちら →http://blog.niwablo.jp/horygarden/
<<最初    <前    68  |  69  |  70  |  71  |  72    次>    最後>>

喉から手が出る・・・

テーマ:多肉ちゃん
 今日は冷たく強い風が吹いて、冬へ逆戻りの京都です。



「いつになったら春らしゅ~なんねん!」



最近の気温差に付いて行くのが必死なおばちゃん

ついついボヤキから入ってしまいました 失敬!



そんな中、ほら、こんなに艶々な・・・





決して私のほっぺではありません!





多肉の「オーロラ」ちゃんです!








そして、こちらも・・・魅力的にふっくらとした・・・




決して私の唇ではありません!





多肉の「虹の玉」ちゃんです!





どちらも寒さに負けず真っ赤に紅葉して、

なんとも可愛いお姿です。



ツルツル、艶々、キラキラ・・・・・何と眩しい事でしょう。



何処へいったか分からぬ私のハリと艶、

喉から手が出るほど欲しゅ~ございます。・゚・(*ノД`*)・゚・。







どなたか、私のハリと艶、見かけませんでした?(´▽`*)アハハ






     T     
庭ブロ+(プラス)はこちら

白い縁だぁっ!!!

テーマ:クリスマスローズ栽培中!

さて…栽培1年目アプリとイエロー交配(3/5ブログ)に続きまして…

栽培2年目のアトロルーベンスを使った交配についても

開花を記録していきたいと思います。



この栽培2年目は6種類の交配をさせたのですが

うち4交配がアトロルーベンスssを使った交配でした!

(それだけアトロを使いたかった私(笑)

小さい花を作りたかったんだと思います)




そんなアトロ交配も咲きはじめまして…

ちょっと丸弁に…ここはグリーンの血かな?

グリーンss×アトロルーベンスss

昨シーズン記録(2013/4/12ブログ)で言うところの③と⑩の株です。

この子の蕾は1月半ばに一度ブログに書いてる(1/16ブログ)のですが

あの時『このちょこっと赤、開花の時まで残ってくれるかなぁ?』

グリーンにちょこっと入った赤の事を言ったのですが…。

ちょこっとどころか、完璧赤になりました(汗)

蕾の色だってどんどん変わるもんねぇ。



続きまして…

どんどんアトロの色が乗ってきたんだよね。

イエローdd×アトロルーベンスss

昨シーズン記録で言うところの⑥と⑩の株です。

2/9時点ではカラス葉っぽさのある白地にベインの入った蕾でしたが

たこさんみたいにくりくり暴れる花弁と…その中に白い縁を見てとれ。

咲くと!!!ぱっと赤い!アトロの赤さを引き継いでる!!!

花の外側もだんだん赤く染まって白さなんて今はないんですよ!

白いとこなんて花弁の縁くらいですか!?

この縁はとてもはっきりしていて…なんだか個性的だなぁって(笑)

剣弁咲き×剣弁咲きだからでしょうか!?

親株たちよりもとんがった花弁♪

ちょっと遊んでいるくりくり具合も何とも言えません!

(この子使って交配させたーい!…けど、場所ない(汗))



あっ!そうそう。

同じ親の交配のイエローdd×アトロルーベンスssが

もう一株あるんですけれどね…。

あれ!?黄色い蕾?アトロの色じゃないんだね。

蕾の色が違います。

しかもこっそり蕾の中を覗いたら

ssのノンスポットでした…同じ親でも変わるねぇ。

(アトロの赤さは引き継がなかったね。

 でも葉の細さは…アトロっぽさもあるかなぁ)




最後に…

アトロルーベンス×イエローdd

昨シーズン記録で言うところの⑩と⑥の株です。

上記の交配と親は一緒なのですが種子親と花粉親を逆転させてます!

ベル型で…開き始めが可愛い♪

ベル型の様な咲き始めで…クレマチスみたいと笑っておりましたら

ちょっと花弁の幅、広いかな?

咲くと剣弁咲きの…あれ!?上記の子と結構似てるねぇ!

でも同じ剣弁でもすこーしふっくらしてるかな?

白い縁は無いわけではないけれど上の子よりもうっすら。

そのかわり花弁の中央に時々飛び斑になってるなぁ。



まだどの株も複数蕾を持ってるので

二番花、三番花が変化するのかも含めて

観察を楽しみたいと思います、ふふふ♪



                        (Y=矢絣) 






カブでカブが上がる?

テーマ:ウチごはん
もう旬も終わりに近づいたカブで京都らしい一品を作りました♪

「かぶら蒸し」です。

京都の冬の名物料理の1つとされているかぶら蒸し。

京都においてかぶらといえば海老芋と双璧をなす 冬の味覚の代表素材です。

かぶら蒸しとは京の粋人の遊び心で

「暖かくした部屋で雪を食べまひょ」という趣向から生まれた事もあり、

淡雪のように白い事が必須となるようで、

体を温める京都の冬のおもてなし料理です。



作り方と材料

かぶ(あれば聖護院)‥‥450g
具材 エビ・鯛の身・しめじなどお好みで
餅‥‥適量

【あん】
出し汁‥‥2カップ
酒・みりん‥‥大さじ2
しょうゆ大さじ1
水溶き片栗粉‥‥適量

卵白‥‥1個分
塩‥‥小さじ1/3

みつばor山椒の葉‥‥少量
わさび‥‥少量



① かぶらを厚めに皮を剥いておろし金ですりおろします。
② 市販の切り餅を5ミリ四方ぐらいのさいころ型に切り
①のすりおろしたかぶらに切った餅を混ぜ合わせ 30分ほど常温にてねかせます。
③ 卵白1個と塩一つまみをよく混ぜ合わせます(ハンドミキサーで角が立つくらい)
④すりおろしたかぶらの水分をきり卵白と混ぜ合わせます。
   (カブの水分は手で絞らず、ザルに移して余計な水分を取る程度でOKです)
⑤海老は皮をむいて縦に半分にし切り分け、熱湯にさっとくぐらせ、臭みを取り除き、
 鯛は一口サイズに切り、しめじは石附を取って小分けにします。
⑥ 深めの器に、海老・鯛・しめじを入れ、
 ④の混ぜ合わせたかぶらをすっぽり具が見えなくなるように盛り付け、
 蒸し器で中火で12~15分くらい蒸し上げます。
 (容器の大きさと容量に合させて蒸し時間は調整してください)
⑦ 蒸しあがったかぶらに【あん】をたっぷりかけ、わさびをのせて出来上がりです。




    


わさびとかぶらを グワ~っ とかき混ぜてどうぞお召し上がりください。

見た目、なんとも地味な一品ですが、

かぶらの旨みと餅の食感がなんとも言われず、

高級料亭の一品をいただいてるかのような感覚になりますよ~♪

寒い季節だからこそ体の芯から、

そして心もホクホクと温まりたいですね。



多少手間はかかりますが、この「かぶら蒸し」を作れると、

主婦としてのカブは上ること間違いなしですよ~!


      チャンチャンっ♪


・・・・っと、オチも付いたところで、

どうぞ皆様お試しくだされ~(^_-)-☆




       T





どっち?

テーマ:ウチごはん
ねぇ~、ねぇ~、食べる?食べない?


えっ?何のことって?


エビの殻の事です。

例えばエビフライの尻尾とか、殻つきオイスターソース炒めとか、

天ぷらとか、塩焼きとか・・・・・etc・・・・・・・・


ちなみにエビの殻の栄養価は?

・・・って事で調べてみましたよん。

エビの殻はカルシウムが豊富なのが有名ですが、
ほかにも、「キチン」という成分が豊富に含まれており、
免疫力の強化や高脂血症の改善などの効果が期待できると言われています。
又、不溶性食物繊維が含まれており、便秘の予防・改善に役立つだけでなく、
大腸がんの予防やコレステロールを体外に排出するはたらきなどもあるとされています。



なるほど~、(゚ω゚)(-ω-)ゥィゥィ  φ(。。*)メモメモ(*・ω・)ツ))



・・・・っ~ことで、骨粗鬆症が気になるお年頃ってのもあって、

「ブラックペッパーシュリンプ」なんぞを作ってみることにしましたよ~ん♪



材料 (2人分)
殻つきのエビ(中型)... 150~200gくらい・酒... 小さじ・ごま油... 適量

合わせ調味料 
・おろしニンニク... 小さじ1/2・オイスターソース... 小さじ1・酒... 大さじ1 
・しょうゆ... 小さじ1・みりん... 小さじ1・粗挽き黒こしょう... 小さじ1


1:エビの下ごしらえをする
エビは殻つきのまま、背中にまっすぐキッチンばさみで切り込みを入れ、
爪楊枝で背ワタを取ります。水でしっかり洗って臭みをとり、酒をふっておきます。

2:合わせ調味料を混ぜ合わせます。

3:エビを加熱する
フライパンにごま油を熱し、中火で1~2分エビを焼き,
片面が焼けてきたら裏返して、さらに1~2分加熱します。
両面が赤くなり中まで火が通ったらいったん火をとめ、合わせ調味料を流し入れ
1分ほど弱火で加熱し、味をなじませ完成です。


*フライパンが熱すぎると、合わせ調味料が一瞬で蒸発して焦げるので、
 その場合はいったん火を止め、少し冷ましてから調味料を入れるのがミソです。

黒胡椒のピリリとした辛さが効いていて、おかずの1品としては勿論、

ビールのつまみにもおススメです♪



このシュリンプ、殻を剥いて食べるも良し、殻ごと食べるも良しですが、

もちろん、自身の胃腸と歯、

周囲の方への最低限の気遣いはご注意下さいませ~ Σ(゜д゜;) ヌオォ!? 



私は言うまでもなく殻つきのままガシガシといただきましたが、

もちろん、、

その姿は誰にも見られたくない野生を感じる姿だったよ~きっと(; ̄ー ̄A
          


皆様も殻ごと食べる時は気ぃ付けなはれや!(*´'Д'):;*.':;カハッ


                  T

やっと来た来た!鯉ラベル♪

テーマ:クリスマスローズ栽培中!

じつは旧ブログ今ブログの『クリスマスローズ栽培中!カテゴリー』

この記事で合わせて100記事目でございます♪



そして、節目の100記事目は

初めて交配させたクリスマスローズの初開花のブログです♪



4年前、クリスマスローズのコミュニティで

さとちゃん会長に開花株を2株頂き

それからずっと栽培と観察を続けておりまして…。

昨シーズン記録(2013/4/12ブログ)で言うところの⑥と⑦の株です。



普通の交配種だと2013年の春に咲く予定だったのですが咲かず…。

4年目の2014年(今年)ようやく初開花となりました!



初めの頃のラベル(2011/4/19ブログ)には

交配種ごとに絵を妹が書いてくれてまして(笑)

なので題名の鯉ラベルはこのラベル絵から来ております(笑)

その鯉ラベル(アプリコットdd×イエロースポットddの交配種)ですが

開花はじめと雨降りのお天気だと黄色の色素が表れにくいなぁ。

今朝、咲きましたよ♪

1月の終わりからずっと株を観察してたのですが

蕾の時から親のイエロースポットddに蕾の付き方似てるなぁと思い…。

咲くとやっぱりイエロースポットddにそっくりなの(笑)

あらー、アプリの遺伝子どこに行ったの!?って感じですが(笑)

でも親子なんだねぇ、何かすごい!



その他の初年度の交配株はまだ蕾です。

この子も葉の色素が薄め。

アプリセルフ

花弁の内側、色薄い!?リバーシブルかなぁ?(妄想)

アプリセルフ

新芽なのは分かるけど、葉自体も色素うすいのよね。

アプリセルフ

アプリセルフは3株蕾を持っています。

ここでびっくりなのが1株蕾が白なの!

親株にこの色味はなかったから、隠れてた劣性の遺伝子なんだねぇ。



続きまして…

ツートンなのかな?それとも今から色がのってくるのかな?

イエロー×アプリ

この色は、親株のイエローに似る予感(笑)

イエロー×アプリ

はい、この2株蕾の色が違います。

蕾の形はイエロースポットddの丸い蕾にそっくりなので

その遺伝子は受け継がれてるなぁって思うけれど…不思議やなぁ。



最後に…

実はこじ開けてスポット確認済みです(苦笑)

イエローセルフ

これまた、びっくり!

グリーンの蕾!親株のイエロースポットddは蕾の時はオフホワイトで

ここまで葉と遜色ないほどの色合いは出てこないのですよ!

なので、これまた隠れて劣性の遺伝子!

それが見えてくるのが何とも面白いです♪


さて、開いたらどんなお顔で出て来るんかなぁ?

観察し甲斐がありますなぁ!



そう言えば、アトロ交配も蕾がどんどん来ています!

それも蕾含め、近々記録したいと思います♪



                        (Y=矢絣) 






<<最初    <前    68  |  69  |  70  |  71  |  72    次>    最後>>

プロフィール

hory*garden

hory garden

〒615-0846
京都市右京区西京極
徳大寺団子田町42-1

http://www.horihori.info
TEL (075)311-4977
FAX (075)311-4976
MAIL info@horihori.info



■当社ブログスタッフ紹介■

社長:当社BOSS。出現頻度は
    四半期に1回???

T:経理+総務+雑用係?
  お笑い大好き、お気楽人間。

Y:営業設計。コミュ名は矢絣
  温泉と自然散策が大好き♪



hory garden
  ~ホリーガーデン~
HPはこちら↓

hory*garden

ホームページ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2025/08      >>
27 28 29 30 31 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

最近のトラックバック

HTMLページへのリンク

参加コミュニティ一覧