ホリーガーデンスタッフが日々思う事・あった出来事などを綴っています。
京の夏の風物詩 後編
テーマ:ブログ
2010/07/17 20:10
京の夏の風物詩 前編、中編に続く・・・
もう、そろそろ用事を済ませるべく足を進めました。
しかし、又そこに「菊水鉾」が・・・
「ちょっと通りすがりに見るだけぇ~」・・・・・のつもりが、しっかり見物~。




1つ1つの鉾は造りや装飾がそれぞれ違うので、ついつい引き込まれ・・・
2m近くある大きな車輪は12トン程の重量を支えるだけあってデッカイ‼
後ろ髪を引かれながら歩き進むと今度は「山」がいくつも続いてが見えます。
通り道とはいえ誘惑の嵐~!
「どうぞ~、厄除け 無病息災 茅の輪くぐってお参りして行って下さい」の声が・・・
こんな機会もそうは無い・・・とまたまた我を忘れ「山伏山」のお参りに・・・




家族と会社の皆の健康をお祈りして先へ進みます。
次は「鯉山」。
「どうぞ~、お参りして行って下さい~」の声に、またまた・・・





鯉山の象徴とも言える鯉は1650年頃の檜で 胴体、尾、ヒレとも見事に彫られています。
その鯉には登龍門伝説があるそうです。
昔、黄河の中流地域「函谷関(かんこくかん)」の上流、霊山に龍門(りゅうもん)という
峡谷があり、龍門の峡谷は激流で普通の魚は登ることができず、そこを登りきれた魚は霊力が宿り、
変じて龍になると言われていました。
この伝説になぞらえて、難関を突破して立身する事を「登龍門(龍門に登る)」と言うようになったそうです。
日本では江戸時代になると子供の成長と出世を願い、
各家で立てるようになったのが「鯉のぼり」だと言われています。
私も子供達の立身を願って鯉山を後にし、次に見える「黒主山」へ・・・
またまた、「お参りして下さいね~」の声に・・・



黒主山のご神体は、大友(大伴)黒主です。六歌仙の一人に数えられる人物だそうで、
ここでは謡曲「志賀」をモチーフにしており、志賀明神として祀られた黒主が、
桜の花を見上げる姿を表しているようです。
周りに飾られている織物も大変素晴らしく、あまりの素晴らしさに空いた口が締まりません。
まだまだ見るところ一杯。
しかし、気が付けば、もうかなりの時間を観賞してた事に今更焦り、
用事を済ませに慌てて猛ダッシュ~!
その後の予定を休む間もなくこなさなければならなかったのは言うまでも無い‼ へへっ。
しかし、今日は足が痛い・・・
イタイ・イタイ・痛い・痛~い‼
常から運動不足のオバチャンの体は悲鳴をあげてまっ‼ がはははははっ。
長いことお付き合い下さったあなたへ、おまけ写真~。
黒主山の近くで巨大な登り鯉図が掲げられていました。


帯問屋「誉田屋源兵衛」さんが創業270年を記念して作成したものの様で、
270匹の鯉を描いたそうで、271年目の今年は271匹目が書き加えられたとの事です。
さて、この中に2匹の金の鯉が描かれているんですがみつけたら幸せになるかも‼ですって。
2匹の鯉が分からないアナタ、邪念が大過ぎかもよぉ~‼ ふふっ。
なんて、小さくてみえませんよね。
幸せになれるかどうはさておいて、ここまで読んで下さったあなたは大変辛抱強い方のはずっ‼
私の意味分かんないブログにお付き合い下さったんだもの~~~きゃははっ~♪
祇園祭と伝統の素晴らしさを少し分かった1日でした。
長い間ごらんくださって有難うございました~ T
もう、そろそろ用事を済ませるべく足を進めました。
しかし、又そこに「菊水鉾」が・・・
「ちょっと通りすがりに見るだけぇ~」・・・・・のつもりが、しっかり見物~。




1つ1つの鉾は造りや装飾がそれぞれ違うので、ついつい引き込まれ・・・
2m近くある大きな車輪は12トン程の重量を支えるだけあってデッカイ‼
後ろ髪を引かれながら歩き進むと今度は「山」がいくつも続いてが見えます。
通り道とはいえ誘惑の嵐~!
「どうぞ~、厄除け 無病息災 茅の輪くぐってお参りして行って下さい」の声が・・・
こんな機会もそうは無い・・・とまたまた我を忘れ「山伏山」のお参りに・・・




家族と会社の皆の健康をお祈りして先へ進みます。
次は「鯉山」。
「どうぞ~、お参りして行って下さい~」の声に、またまた・・・





鯉山の象徴とも言える鯉は1650年頃の檜で 胴体、尾、ヒレとも見事に彫られています。
その鯉には登龍門伝説があるそうです。
昔、黄河の中流地域「函谷関(かんこくかん)」の上流、霊山に龍門(りゅうもん)という
峡谷があり、龍門の峡谷は激流で普通の魚は登ることができず、そこを登りきれた魚は霊力が宿り、
変じて龍になると言われていました。
この伝説になぞらえて、難関を突破して立身する事を「登龍門(龍門に登る)」と言うようになったそうです。
日本では江戸時代になると子供の成長と出世を願い、
各家で立てるようになったのが「鯉のぼり」だと言われています。
私も子供達の立身を願って鯉山を後にし、次に見える「黒主山」へ・・・
またまた、「お参りして下さいね~」の声に・・・



黒主山のご神体は、大友(大伴)黒主です。六歌仙の一人に数えられる人物だそうで、
ここでは謡曲「志賀」をモチーフにしており、志賀明神として祀られた黒主が、
桜の花を見上げる姿を表しているようです。
周りに飾られている織物も大変素晴らしく、あまりの素晴らしさに空いた口が締まりません。
まだまだ見るところ一杯。
しかし、気が付けば、もうかなりの時間を観賞してた事に今更焦り、
用事を済ませに慌てて猛ダッシュ~!
その後の予定を休む間もなくこなさなければならなかったのは言うまでも無い‼ へへっ。
しかし、今日は足が痛い・・・
イタイ・イタイ・痛い・痛~い‼
常から運動不足のオバチャンの体は悲鳴をあげてまっ‼ がはははははっ。
長いことお付き合い下さったあなたへ、おまけ写真~。
黒主山の近くで巨大な登り鯉図が掲げられていました。


帯問屋「誉田屋源兵衛」さんが創業270年を記念して作成したものの様で、
270匹の鯉を描いたそうで、271年目の今年は271匹目が書き加えられたとの事です。
さて、この中に2匹の金の鯉が描かれているんですがみつけたら幸せになるかも‼ですって。
2匹の鯉が分からないアナタ、邪念が大過ぎかもよぉ~‼ ふふっ。
なんて、小さくてみえませんよね。
幸せになれるかどうはさておいて、ここまで読んで下さったあなたは大変辛抱強い方のはずっ‼
私の意味分かんないブログにお付き合い下さったんだもの~~~きゃははっ~♪
祇園祭と伝統の素晴らしさを少し分かった1日でした。
長い間ごらんくださって有難うございました~ T
コメント
-
2010/07/17 21:59YUMIです
華やかで伝統があって
いいですね~祇園祭!!
やっぱり京都は、歴史があるから
言い伝えも多いです。。。
一度は、見にいきますえ~~(?合ってるかな?) -
2010/07/18 13:10こんにちは!
歴史あるお祭りで 見応え有りますね~(^^)
お祭りって わくわくしますね。。。
また京都行きたくなりました。
金鯉さん1匹発見!2匹目・・・
地道に頑張るべしですね(^^;) -
2010/07/19 10:45タップハウス staff YUMIさん
えぇ~、とっても華やかで美しいお祭りです。
なんて言う私も祇園祭の歴史をちゃんと知らなかった~ ははっ。
祇園祭は山鉾の歴史を知った上で見ると、
感動も如何ほどかと思いました。
折角京都に住んでいるのに、
祇園祭の深さを知らなかった事が恥ずかしい~。
YUMIさんも是非、見においでやすぅ~^^
-
2010/07/19 10:59nobi さん
すっごく見応えありました~。
今までちゃんと見たことが無かったので、ちょっと後悔。
もっと早くお祭りの歴史を知ってれば、毎年楽しめたのにと。
nobi さんも是非京都にいらして下され~。
京都案内、方向音痴の私一人では無理だけど、
Yさんと一緒に観光しましょ~♪(人任せ~)ははっ。
金鯉、一匹だけ~?
そう言う私も真近で見ながら一匹しか探せなかったけどね~・・・ははっ。
邪念多過ぎですかねぇ~^^
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/horygarden/trackback/61955
http://blog.niwablo.jp/horygarden/trackback/61955