ホリーガーデンスタッフが日々思う事・あった出来事などを綴っています。
牡丹餅
テーマ:ブログ
2010/03/22 12:34
今日は祭日、又、お彼岸という事で、お墓参りに行かれてる方も多いのでは?
昨日、スーパーで牡丹餅を買ってきたのですが、
皆さん、「牡丹餅」と「お萩」同じものなのに何で呼び方が変わるの?って疑問感じた事ないですか?
実は「牡丹餅」と「お萩」は基本同じもので、食べる時期によって呼び方が変わるようです。
「牡丹餅」はお花・牡丹の季節、
「お萩」は萩の季節に咲くお花に小豆の粒を見立てたものなんですって。
小豆の赤色は災難から身を守る効果があるとされ、
古くから邪気を払う食べ物として先祖の供養と結びついたと言われています。
いつから牡丹餅を食べるようになったのか・・・
江戸時代にお彼岸や四十九日の忌明けに食べる習慣が定着したようです。
また、仏教で彼岸は彼の岸として悟りの境地を言い、
苦しみに満ちている此岸と対になる言葉として使われています。
そこで、彼岸は仏道修行に励む訳ですが、日本では祖霊崇拝の習慣を合わさり、
牡丹餅やお萩を捧げ、先祖を慰め、自分自身の功徳を積んでいたとか。。。
だから本当は自分達で食べるものでは無かったようです。
WEB調べです。
自分達の分までしっかり買ってしまった。。。汗
そんな意味があったとは・・・(無知すぎるねぇ~)
ご先祖様と一緒にいただいたと言うことで・・・・ ははっ。
T
昨日、スーパーで牡丹餅を買ってきたのですが、
皆さん、「牡丹餅」と「お萩」同じものなのに何で呼び方が変わるの?って疑問感じた事ないですか?
実は「牡丹餅」と「お萩」は基本同じもので、食べる時期によって呼び方が変わるようです。
「牡丹餅」はお花・牡丹の季節、
「お萩」は萩の季節に咲くお花に小豆の粒を見立てたものなんですって。
小豆の赤色は災難から身を守る効果があるとされ、
古くから邪気を払う食べ物として先祖の供養と結びついたと言われています。
いつから牡丹餅を食べるようになったのか・・・
江戸時代にお彼岸や四十九日の忌明けに食べる習慣が定着したようです。
また、仏教で彼岸は彼の岸として悟りの境地を言い、
苦しみに満ちている此岸と対になる言葉として使われています。
そこで、彼岸は仏道修行に励む訳ですが、日本では祖霊崇拝の習慣を合わさり、
牡丹餅やお萩を捧げ、先祖を慰め、自分自身の功徳を積んでいたとか。。。
だから本当は自分達で食べるものでは無かったようです。
WEB調べです。
自分達の分までしっかり買ってしまった。。。汗
そんな意味があったとは・・・(無知すぎるねぇ~)
ご先祖様と一緒にいただいたと言うことで・・・・ ははっ。
T
コメント
-
2010/03/23 10:06うめさん
えぇ~、無知でお恥ずかしい話です。
自分の胃袋を満たす事ばかり考えておりました~。
私の田舎は遠いのでお墓参りは出来ませんでしたが、
何よりご先祖様を思い出して、
今あることに心から感謝することだと。。。
真面目に書いてしまいました。 あはっ。
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/horygarden/trackback/46577
http://blog.niwablo.jp/horygarden/trackback/46577