借りのない年越し

テーマ:・にわしごと
広島市の最高気温は6.6℃
昨日の寒さで低温にいくらか免疫ができたようで

「まだしのげるなぁ」とつぶやきつつのお仕事です。

今日は、昨日からの剪定作業を半日で完了した後、団地のお庭のマツを手入れして、もう一件お庭の薬剤散布
結果的にトリプルヘッダーとなりました。


二件目のお庭のマツです。

傘のようなマツ
手前のアンズと重なっていますが、

傘のようなマツ下からのアングル
傘を広げたように枝を伸ばしています。支柱が杖代わりになっています。支柱の向こうに小さく見えるピンクの花は,
満開のサザンカです。

サザンカのピンク満開
このところ、ピンク色の花を見ると安らぎます。早くも春が待ち遠しいような・・・。


三件目のお庭では、カリンの収穫もしました。
カリンの大きな実
(この写真は11月上旬、別のお庭で撮影したものです)。

植木屋さんによっては、カリンをさほど重視されないかもしれませんが、
個人的にカリンは庭木にオススメです。
とった実を置いておくだけでも芳香剤になりますし、のどの薬にもなるというカリン酒は味もいいし、春のピンクの花もかわいいし、

何より「借りん」つまり「借金しない」というやや強引な語呂合わせが心強くて・・・。
木守りをひとつ残して、マシン油乳剤を散布しました。
(木守りについては、12月20日のブログをご覧ください)。

農薬散布の様子
農薬散布の機械
電気で散布する機械は、エンジンの動噴ほど力は強くないのですが、団地のお庭では音も静かで十分活躍してくれます。
マシン油は主に植木の防寒目的で散布します。殺菌を目的にする場合は石灰硫黄合剤を使っています。

と、農薬について自分自身が再確認しながら・・・。

明日の夜から消防団の年末特別警戒が始まります。
仕事と夜回り、体力よりも気力勝負になりそうです。
庭ブロ+(プラス)はこちら

プロフィール

カープモンチッチ

己斐の猿飛えっちゃん

☆えっちゃん (わし)
昭和50年11月生まれの35歳

植木と「ズッコケ3人組」のふるさと広島市己斐の町に生まれ育ち、この道ようやく11年目の植木職人です。
三度のメシよりも、春の芽吹きとポンプ操法が大好き(それからかみさんも、ね)。
ハードボイルドにあこがれ、人生は芸術だと粋がっていたものの、いつの間にやらリラックマに囲まれたわが家で暮らしてます。
と言いながらも、スピード&丁寧さという一見相矛盾するテーマと日々格闘しながら、グリーンワークに励んでいます。

☆miwa (かみさん)
昭和53年3月生まれの32歳

ガーデニングは初心者ながら、主人(えっちゃん)の影響でブログデビュー。日常生活のあれこれを、気の向くままに、書いていきます♪最近の目標は、デジカメを上手に撮ることと、子供を授かることです☆

広島市の造園エクステリアはグリーンマン

カレンダー

<<      2010/12      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

ブログランキング

総合ランキング
191位 / 2464人中 down
ジャンルランキング
8位 / 24人中 keep
園芸・植物栽培

フリースペース

HTMLページへのリンク

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧