知識いまだ足らざるを知る

テーマ:・わしのブログ
滝口にヤマモモのある枯山水、玄関前につくばい、というL字形のお庭の手入れでした。

平日は往来の激しい道路に面しているのですが、

日曜日ということで人通りも少なく、

気兼ねすることなく道路側に12尺の脚立を立てて作業できました。日曜日の仕事の利点だなぁと感じます。

ヤマモモから、枯山水の流れとは逆方向に、玄関前までの植栽の手入れを担当しました。

ハナミズキのある庭、門冠のウバメガシ

電線に枝がかかりそうだったヤマモモ
花芽をたくさんつけたハナミズキ
こんもり繁った斜幹ウバメガシ
みんな状態が良く、安心して手入れできます。


ところで、

玄関脇のつくばいに彫られた「吾唯足知」の意味を
ずっと勘違いしていました。

吾唯足知のつくばい

正しくは「足ることを知る」ですが、「知ることを足る」だと思っていたのです・・・。

「わたしは十分知ってますから、もうこれ以上知らなくていいです」といった内容かな、とひとりで思い込んでいましたが、
せっかちMAXの親方に
「シルヲタルじゃのうてタルヲシルじゃろう」
と指摘されて気付いたのです。

そうか、「われ、ただ、たるを、しる」なのかぁ・・・。

欲張っても切りがない、現状で充たされていると思えば、豊かな気持ちになる、といった解釈なんですね。
なるほど、と思いました。贅沢への戒め、なのでしょう。

ただ、

知識はたくさんあってもいいなぁ、荷物にならないし、

なにより、今日みたいに、間違って覚えたことも、常に新しく
正していきたいですし。

つくばいにしたたる水

つくばいの中が、腐ることなくいつもキレイなのは、
篔から絶え間なくしたたり落ちる水のおかげです。

知識もそうありたいもんです。



庭ブロ+(プラス)はこちら

プロフィール

カープモンチッチ

己斐の猿飛えっちゃん

☆えっちゃん (わし)
昭和50年11月生まれの35歳

植木と「ズッコケ3人組」のふるさと広島市己斐の町に生まれ育ち、この道ようやく11年目の植木職人です。
三度のメシよりも、春の芽吹きとポンプ操法が大好き(それからかみさんも、ね)。
ハードボイルドにあこがれ、人生は芸術だと粋がっていたものの、いつの間にやらリラックマに囲まれたわが家で暮らしてます。
と言いながらも、スピード&丁寧さという一見相矛盾するテーマと日々格闘しながら、グリーンワークに励んでいます。

☆miwa (かみさん)
昭和53年3月生まれの32歳

ガーデニングは初心者ながら、主人(えっちゃん)の影響でブログデビュー。日常生活のあれこれを、気の向くままに、書いていきます♪最近の目標は、デジカメを上手に撮ることと、子供を授かることです☆

広島市の造園エクステリアはグリーンマン

カレンダー

<<      2010/12      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

ブログランキング

総合ランキング
191位 / 2464人中 down
ジャンルランキング
8位 / 24人中 keep
園芸・植物栽培

フリースペース

HTMLページへのリンク

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧