仕事に追われる毎日ですが、やっぱり初心は忘れたくないですね。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
あれ、そもそもなんで造園業界に飛びこんだんだ?
なりゆきだった。
でも楽しいことも
しんどいことも
ぜんぶ含めてだんだん好きになっていけたらええのぉ、と思っています。
そんなわしの日々の新たな発見を紹介していきましょう。
借りのない年越し
テーマ:・にわしごと
2010/12/26 19:55
広島市の最高気温は6.6℃
昨日の寒さで低温にいくらか免疫ができたようで
「まだしのげるなぁ」とつぶやきつつのお仕事です。
今日は、昨日からの剪定作業を半日で完了した後、団地のお庭のマツを手入れして、もう一件お庭の薬剤散布
結果的にトリプルヘッダーとなりました。
二件目のお庭のマツです。

手前のアンズと重なっていますが、

傘を広げたように枝を伸ばしています。支柱が杖代わりになっています。支柱の向こうに小さく見えるピンクの花は,
満開のサザンカです。

このところ、ピンク色の花を見ると安らぎます。早くも春が待ち遠しいような・・・。
三件目のお庭では、カリンの収穫もしました。

(この写真は11月上旬、別のお庭で撮影したものです)。
植木屋さんによっては、カリンをさほど重視されないかもしれませんが、
個人的にカリンは庭木にオススメです。
とった実を置いておくだけでも芳香剤になりますし、のどの薬にもなるというカリン酒は味もいいし、春のピンクの花もかわいいし、
何より「借りん」つまり「借金しない」というやや強引な語呂合わせが心強くて・・・。
木守りをひとつ残して、マシン油乳剤を散布しました。
(木守りについては、12月20日のブログをご覧ください)。


電気で散布する機械は、エンジンの動噴ほど力は強くないのですが、団地のお庭では音も静かで十分活躍してくれます。
マシン油は主に植木の防寒目的で散布します。殺菌を目的にする場合は石灰硫黄合剤を使っています。
と、農薬について自分自身が再確認しながら・・・。
明日の夜から消防団の年末特別警戒が始まります。
仕事と夜回り、体力よりも気力勝負になりそうです。
昨日の寒さで低温にいくらか免疫ができたようで
「まだしのげるなぁ」とつぶやきつつのお仕事です。
今日は、昨日からの剪定作業を半日で完了した後、団地のお庭のマツを手入れして、もう一件お庭の薬剤散布
結果的にトリプルヘッダーとなりました。
二件目のお庭のマツです。

手前のアンズと重なっていますが、

傘を広げたように枝を伸ばしています。支柱が杖代わりになっています。支柱の向こうに小さく見えるピンクの花は,
満開のサザンカです。

このところ、ピンク色の花を見ると安らぎます。早くも春が待ち遠しいような・・・。
三件目のお庭では、カリンの収穫もしました。

(この写真は11月上旬、別のお庭で撮影したものです)。
植木屋さんによっては、カリンをさほど重視されないかもしれませんが、
個人的にカリンは庭木にオススメです。
とった実を置いておくだけでも芳香剤になりますし、のどの薬にもなるというカリン酒は味もいいし、春のピンクの花もかわいいし、
何より「借りん」つまり「借金しない」というやや強引な語呂合わせが心強くて・・・。
木守りをひとつ残して、マシン油乳剤を散布しました。
(木守りについては、12月20日のブログをご覧ください)。


電気で散布する機械は、エンジンの動噴ほど力は強くないのですが、団地のお庭では音も静かで十分活躍してくれます。
マシン油は主に植木の防寒目的で散布します。殺菌を目的にする場合は石灰硫黄合剤を使っています。
と、農薬について自分自身が再確認しながら・・・。
明日の夜から消防団の年末特別警戒が始まります。
仕事と夜回り、体力よりも気力勝負になりそうです。
コメント
-
2010/12/27 12:38カリン酒、カリン蜂蜜良いですよねぇ♪
香りは甘いのになんとも酸っぱいギャップも面白い(笑)
確かにお商売したはるお家の人は心強いですね♪
私は今日が仕事納めなのですが…設計すすまずバタバタです(笑)
では、ちょっと早いですが…
「えっちゃん様、miwa様、良いお年を♪」(Y)[Res]己斐の猿飛えっちゃん2010/12/27 18:09仕事納めいいなあ〜。もうひとふんばり、というところです〜。商売している人は、縁起担ぎを喜んでくれます。わしは、大安とか仏滅とか、その日が終わって気になることがよくあります。「うまくできたな〜」と思ったら大安だったり、けがした日は「仏滅三隣亡」だったり・・・。毎日が一粒万倍日だったらいいなぁ。
Yさんもよいお年を! えっちゃんとmiwa
-
2010/12/27 12:58『カリン』から『借りん』か~!
なるほどね~★
カリン酒大好き♪
喉が弱かったのでよく飲んでました。
お家でカリンが採れたらめちゃいいな。[Res]己斐の猿飛えっちゃん2010/12/27 18:03ぜひぜひ、カリン植えてくださいな〜。小さな木でも、1,2キロ分の実は十分とれますよ〜。カリンが喉にいいっていうこと、わしは、市販されている飴を見て初めて知りましたよ。 えっちゃん
-
2010/12/27 17:31先月工事をしたお客さまが
自宅にカシとカリンとナシを
3本並べて植えて
貸し(カシ)借り(カリン)無し(ナシ)
これがポリシーだって
言っていたのを思い出しました。
植栽のこーいう楽しみ方も
あるんだな。なんて
妙に納得してしまった出来事でした。[Res]己斐の猿飛えっちゃん2010/12/27 18:01カシ、カリ(ン)、ナシ、ですか! それは初耳です。早速メモ、メモ・・・と。機会あったら、使わせてもらいますね。
マツのそばのナンテンで「難を待つ」「難が転じるのを待つ」というのもありますよ〜。いい意味、悪い意味どちらにも解釈できるので、都合良く使い分けしたりしています〜。 えっちゃん
トラックバック
この記事のトラックバック URL :
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/79829
http://blog.niwablo.jp/green-man-power/trackback/79829