サザンカの色いろいろ

テーマ:・わしのブログ
今日から池の庭(現在は水は抜かれて、玉砂利が敷いてありますが)のお手入れ、三日間の予定です。

池の庭、現在は玉砂利敷き
池の滝口
池の滝口に使われている石にも、庭の歴史が刻まれているように思えてきます。

さて、昨日 ( 12月14日 ) 、hory gardenさんのブログで、サザンカとカンツバキの違いを研究されているのを見て、わしも本日のお庭で、よ〜く観察してみることにしてみました。普段は、樹形葉っぱの違いで、一瞬にして見分けがつくのですが、厳密に花の違いがあるのかどうか。

薄ピンク白に近いサザンカ
ピンクのサザンカ

今の時期咲いている一重は、間違いなくサザンカです (絶対はないですが・・・ ) 。白やピンク種類の多い花です。

白の八重のサザンカ
ふだん、何気なく「これもサザンカ」と思っている八重が問題なのですが、hory gardenさんによると、おしべと花弁がくっついているのが、カンツバキとか。

白の八重のサザンカの花
一花、ちぎってみました ( ごめんなさい )

白の八重のサザンカの裏
花の裏側はこんな感じです。

サザンカ、花弁とおしべ
花弁をとったあと。
やはり、花弁とおしべがくっついていないサザンカだ、ということが証明できました。

ここまでやってみて、ふと、気付いたのですが、
花弁とおしべがくっついている、ということは、
つまりカンツバキは、花びらが散るのではなく、花ごとポトリと落ちるのではないだろうかと・・・。
そう言えば、昔から、ツバキは首が落ちるみたいで縁起が悪い、と言われることがあります。

結論が出ました。
サクラのように散ればサザンカ、ノウゼンカズラのように散ればカンツバキ、です。
でも、花が終わってから、種類が分かるというのも・・・。
いろんな花をじっくり観察してみようっと。

庭ブロ+(プラス)はこちら

プロフィール

カープモンチッチ

己斐の猿飛えっちゃん

☆えっちゃん (わし)
昭和50年11月生まれの35歳

植木と「ズッコケ3人組」のふるさと広島市己斐の町に生まれ育ち、この道ようやく11年目の植木職人です。
三度のメシよりも、春の芽吹きとポンプ操法が大好き(それからかみさんも、ね)。
ハードボイルドにあこがれ、人生は芸術だと粋がっていたものの、いつの間にやらリラックマに囲まれたわが家で暮らしてます。
と言いながらも、スピード&丁寧さという一見相矛盾するテーマと日々格闘しながら、グリーンワークに励んでいます。

☆miwa (かみさん)
昭和53年3月生まれの32歳

ガーデニングは初心者ながら、主人(えっちゃん)の影響でブログデビュー。日常生活のあれこれを、気の向くままに、書いていきます♪最近の目標は、デジカメを上手に撮ることと、子供を授かることです☆

広島市の造園エクステリアはグリーンマン

カレンダー

<<      2010/12      >>
28 29 30 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 1

ブログランキング

総合ランキング
191位 / 2464人中 down
ジャンルランキング
8位 / 24人中 keep
園芸・植物栽培

フリースペース

HTMLページへのリンク

最近の記事一覧

参加コミュニティ一覧